初心者でも分かる!工事注文・発注書の書き方と作成時の注意点
建設業においては、工事の受発注の際に工事注文書を使用します。 しかし「工事注文書がどういったものなのか」「どのように書くのかわからない」という人もいるのではないでしょうか。 この記事では、注文書を扱ったことがほとんどない...
建設業においては、工事の受発注の際に工事注文書を使用します。 しかし「工事注文書がどういったものなのか」「どのように書くのかわからない」という人もいるのではないでしょうか。 この記事では、注文書を扱ったことがほとんどない...
トラブルなく工事を終えるためには、施工計画書の作成が欠かせません。 一から作成すると手間がかかるため、ネット上で配布されているエクセルテンプレートの利用がおすすめです。 本記事では、施工計画書の概要からテンプレート利用に...
建設工事を発注する際、積算金額を算出するために、協力会社へ見積書を依頼する必要があります。 見積依頼書は具体的にどのような書式で、どのような項目を書くべきか詳しく理解していない方もいるのではないでしょうか? 今回は、見積...
工程管理を適切におこなうにためには、工程表は欠かせません。 費用を抑えるためにエクセルを利用して、工程表の作成を考えている工務店もいるでしょう。 しかし、エクセルを使って工程表を一から作るのは簡単ではありません。簡単にエ...
建設工事で請負契約を結ぶ際には、工事請負契約書が必須です。 工事請負契約書を結ばないと、以下のトラブルが起きたときに施主と大揉めする可能性があります。 材料の価格が想定よりも上昇した 施工途中で施主から仕様の変更をお願い...
建築コスト管理士は、積算・見積り業務に携わる方にとって最上位の資格です。 積算・見積り業務に携わる方は、建築コスト管理士の取得を検討している方も多いでしょう 本記事では、建築コスト管理士の概要や仕事内容、取得するメリット...
建設業の利益率は一般的な業種と比較して低いといわれています。 建設業は原価が高く、また原価を抑えるための仕組み作り自体がリスキーなため、ローコスト・ローリスクで運営している企業が多いためです。 企業の利益率アップは経営に...
太陽光発電を利用した防災グッズは、近年非常に人気が上がっています。 自宅に太陽光発電パネルを設置する方も増えていますが、設備が高価で躊躇っている施主に対応することも多いでしょう。 本記事では、太陽光発電の有用性を知っても...
クラウドログは、クラウド型工数管理・プロジェクト管理ツールです。 本記事では、簡単に工数管理が・プロジェクト管理がおこなえる『クラウドログ』の機能や特徴、口コミ・評判について解説します。 使い勝手とコストパフォーマンスに...
カミナシは現場管理業務の効率化をおこなうクラウドサービスです。ペーパーレスを推進し、タスク管理や報告書作成、チェック業務や承認作業を効率的におこなえます。 本記事では、クラウドサービス「カミナシ」の機能や評判・口コミにつ...
住宅業界とIT業界の精通者。
大学の情報学科に入学し、情報システム全般を広く学ぶ。
住宅資材商社に入社。住宅建築業界で10年間勤務し、その後IT企業に転職。
システムエンジニアとコンサルタント業務の両方で結果を出し、取締役に就任。
住宅、IT、経営の3方向から視点で、住宅業界のIT化、DX化促進に努めている。