無料テンプレートはこちら

施工計画書の作成はテンプレートで効率化!無料のエクセルテンプレート2選

トラブルなく工事を終えるためには、施工計画書の作成が欠かせません。

一から作成すると手間がかかるため、ネット上で配布されているエクセルテンプレートの利用がおすすめです。

本記事では、施工計画書の概要からテンプレート利用によって得られる効果、さらにはおすすめの施工計画書テンプレート2種類について解説します。

施工計画書とは

施工計画書とは

施工計画書とは、工事をおこなう際の施工手段や方法を具体的に示す書類です。

主にエクセル、作成用のソフトを使用して作られます。

エクセルは建築業界で日常的に使用されているため、操作方法を理解している方が多いです。

そのため、操作につまずくことなく施工計画書の作成ができるでしょう。

またインターネット上には施工計画書のテンプレートがあるため、それを利用すればさらに効率よく作成が可能です。

作成用のソフトは、施工計画書の作成機能だけを有しているのではなく、工務店業務全般を効率化できることが多いです。

また、施工計画書を簡単に作成できるだけでなく、顧客データや工事進捗状況など業務に関わる情報全般を一元管理できます。

施工計画書はエクセルでも専用ソフトでも作成可能ですが、経費を抑えたい場合は、エクセルでの作成がおすすめです。

施工計画書テンプレートの導入効果

施工計画書テンプレートの導入効果

施工計画書テンプレートの導入により企業が得られる効果は少なくありません。

施工計画書テンプレートの導入効果
  • 作業の効率化
  • ミスの軽減
  • 受注率アップ

作業の効率化

エクセルテンプレートの導入により、従業員の作業効率化が期待できます。

すでに施工計画書の基本的な部分ができあがっており、一から作成する必要がないためです。

テンプレートによっては、自社で使用する形に適しておらず修正する必要があります。

ただし基本的にはテンプレートに沿って情報を入力するだけで、手間はほどんどかかりません。

作業効率がアップすれば時間の節約にもなります。

他の業務に人員を充てられるだけでなく、残業削時間減などにもつながるでしょう。

ミスの軽減

テンプレートを利用すれば、作成時のミスの軽減につながります。

施工計画書は記載する項目が多いため、1から作成するとなると書き漏れなどのミスが発生する恐れがあります。

テンプレートであれば、すでに項目が用意されており内容に沿って情報を入力していくだけであるため、記載ミスの可能性は下がるでしょう。

受注率アップ

テンプレートの利用は、受注率のアップも期待できます。

例えば、発注者に提出した計画書が理解しやすい内容であれば、発注者から高い評価を受けられるでしょう。

また、施工計画通りに工事を進められれば、さらなる高評価につながります。

発注者からの評価が高ければ、その後の工事の受注にもつながりやすくなるため、受注率アップも期待できます。

施工計画書のテンプレートを使用する注意点

施工計画書のテンプレートを使用する注意点

施工計画書のテンプレートは便利ですが、使用する際にはテンプレートに記載されている項目に抜け漏れがないか確認しましょう。

また入力する情報は、自分以外の関係者が見ても理解できるように、内容を明確に記入しましょう。

項目に抜け漏れがないか確認

施工計画書のテンプレートを使用する際は、項目に抜け漏れがないか必ず確認してください。
施工計画書に記載する項目は以下の通りです。

・工事概要
・計画工程表
・現場組織表
・指定機械
・主要船舶・機械
・主要資材
・施工方法(主要機械、仮設備計画、工事用地等を含む)
・施工管理計画
・安全管理
・緊急時の体制および対応
・交通管理
・環境対策
・現場作業環境の整備
・再生資源の利用の促進と建設副産物の適正処理方法
・その他

【引用】国土交通省 東北地方整備局 建政部-33.施工計画書作成例(参考)

「テンプレート=完璧」というイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし工事によっては、そのまま使用できないものもあります。

書き漏れを防ぐためにも、必ずテンプレートを使用する前は上記の項目を確認しましょう。

内容を明確にする

施工計画書は、工事を進めための指標です。

そのため内容を明確にする必要があります。

テンプレートを使用するときは、内容に沿って情報を入力すれば、計画書自体は完成します。

しかし内容が薄いと現場で働く方たちにとっては使い勝手の悪くなるのが問題点です。

そのような事態を避けるために、情報を入力する際は5W1Hを意識しましょう。

内容を明確にする
  • 誰が(Who)
  • いつ(When)
  • どこで(Where)
  • 何を行うのか(What)
  • なぜするのか(Why)
  • どのようにするのか(How)

なお、作成のタイミングなどについては、施工計画書を作成するときの基本的な注意点を説明している記事をご覧ください。

【無料】施工計画書テンプレート2選

【無料】施工計画書テンプレート2選

インターネット上ではさまざまな施工計画書テンプレートのダウンロードが可能です。ここではおすすめのテンプレートとして、以下の2つを紹介します。

【無料】施工計画書テンプレート2選
  • 施工計画書ひな形集(改訂版) 日建連関西支部 IT専門部会
  • ひな形ジャーナル

施工計画書ひな形集(改訂版) 日建連関西支部 IT専門部会

工計画書ひな形集(改訂版) 日建連関西支部 IT専門部会
【引用】日建連関西支部 IT専門部会

施工計画書ひな形集(改訂版) 日建連関西支部 IT専門部会は、一般社団法人日本建設業連合会の関西支部IT専門部会が提供する施工計画書テンプレートです。

以下の工事に使用できるテンプレートです。

  • 仮設
  • 土工事
  • 躯体工事
  • 建具工事
  • 外装
  • 防水
  • 屋根工事
  • 内装
  • 住設機器工事
  • 外構
  • 解体
  • 改修

上記のさまざまな工事の施工計画書テンプレートをエクセル形式でダウンロードできます。

ひな形ジャーナル

ひな形ジャーナルは、ひな形ジャーナルプロジェクトが運営するテンプレート集約サイトです。

ひな形ジャーナルプロジェクトは、MacやWindows、スマートフォンなどの各種端末で使用できるテンプレートの提供を目的に掲げています。

ひな形ジャーナルではビジネス向けのひな形、個人向けのひな形、業界関係者向けのテンプレートを提供しています。

ひな形ジャーナルが提供する施工計画書テンプレートは、7枚綴りの総合施工計画書です。エクセルではなくワード、ページズに対応している点が特徴です。

テンプレートをダウンロードするには、無料の会員登録が必要です。

施工計画書以外にも、工事請負契約書や工程表など建築業界で使用頻度が高いテンプレートをダウンロードできるため、この機会に登録することをおすすめします。

まとめ

今回は施工計画書の概要、テンプレートの利用によって得られる効果、テンプレート利用時の注意点、おすすめの無料テンプレート2種類について解説しました。

施工計画書テンプレートは、業務効率化につながる便利なものです。

ただし、テンプレートといっても全ての工事、全ての企業でそのまま利用できるわけではありません。

利用にあたっては、項目を必ずチェックし内容の書き漏れに注意してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。