無料テンプレートはこちら

施工管理はきつい?業務の概要からきつさの理由まで解説

施工管理はきつい?業務の概要からきつさの理由まで解説
Portrait of a Japanese man in a thirties suit

施工管理は、残業の多さや休日の少なさ、給料の低さなど、さまざまな理由からきつい仕事というイメージを持っている方が多いです。

この記事では、なぜ施工管理の仕事がきついとされるのか、具体的な理由について解説します。

また、施工管理の負担を軽減するために企業ができる具体的な取り組みについても解説しているため、ぜひ参考にしてください。

施工管理とは

施工管理とは

施工管理とは建築現場などの各種工事現場における施工の管理をおこなうことです。

具体的には、スケジュールの作成や人員の配置、予算の管理、安全・品質管理などに取り組み、工事を予算内で納期までに終わらせられるようにします。

建設業というと、現場で作業するイメージを持っている人も多いかもしれませんが、基本的に施工管理は現場作業はおこなわず事務作業も多い点が特徴です。

また、施工管理と混同しやすいものに現場監督がありますが、両者は異なります。

施工管理が工事全体を管理するのに対して、現場監督はあくまでも現場に関わることの指示や管理をおこなうことが業務内容です。

管理の対象が異なるため、同じものと捉えることはできません。

施工管理がきついとされる理由

施工管理がきついとされる理由

施工管理の仕事がきついとされる理由はさまざまです。

ここでは、なぜきついのか具体的な理由として以下の6点について解説します。

施工管理がきついとされる理由
  • 残業が多く休日が少ない
  • 人間関係に気を遣わなければならない
  • 出張が多い
  • 給料が低い
  • 身体的な負担が大きい
  • 学ばなければならないことが多い

残業が多く休日が少ない

厚生労働省によると、建設業の労働時間は他の業界と比較しても多いとされています。

施工管理はそもそもの仕事量の多さに加え、天気や顧客からの工事内容変更の要望などによってスケジュールが変更になることは日常茶飯事です。

しかしスケジュールが変更になっても納期を後ろ倒しにはできないため、納期を守るために残業が増える、休日出勤が常態化しています。

業務量の多さや急なスケジュール変更へ対応するために、業務時間を増やして休日を減らして働く姿から、施工管理の仕事はきついというイメージを抱く人は多いです。

【参考】建設業及び建設工事従事者の現状-厚生労働省

人間関係に気を遣わなければならない

顧客や上司、部下、現場の職人など、施工管理は周囲のあらゆる人たちとの関わりが発生するため、人間関係に苦労するケースもよくあります。

例えば、顧客からの無理難題を突きつけられてストレスを感じる、職人との信頼関係を構築できず仕事が思ったようにうまく進まないといったケースです。

また、施工管理は現場で働く人と発注者との間に立っていることもあり、板挟みの状態に疲弊してしまう人もいます。

出張が多い

工事の種類にもよりますが、施工管理職は出張や単身赴任する形で、遠方で何ヶ月も仕事をおこなうケースもよくあります。

初めて行くなじみのない土地となると、友人や家族もいないため働きにくさを感じる可能性もあるでしょう。

給料が低い

施工管理の仕事は、業務量の多さや勤務時間の長さに対して給料が低いと言われており、この点も施工管理がきついというイメージ形成に寄与しています。

また、同じ施工管理でも発注者に近い立場の企業の方が給料が高いケースも多く、企業間での格差が給料の低さに対する不満を助長し、施工管理に対するマイナスイメージに繋がっているとも考えられるでしょう。

身体的な負担が大きい

施工管理は昼間は現場で職人へ作業の指示、夕方からは事務作業をおこないます。
業務量の多さから、長時間労働が当たり前になり身体的な負担が大きいため、きついというイメージを抱きやすいです。

例えば、天候の影響でスケジュールが変更となると、後工程に支障が出ないように残業を強いられることもあり、残業によって睡眠時間が確保できないこともあるでしょう。

また、夜勤がある場合は不規則な生活となるため、やはり身体的な負担は大きくなります。

学ばなければならないことが多い

施工管理の仕事は、幅広い業務をこなさなければならないため、学ぶこともたくさんあります。

仕事をおこなうために資格の取得が必要となる可能性もあるため、業務の合間を縫って勉強をしなければなりません。

勉強自体に抵抗がない人でも、勤務を終えた後の勉強となると、きついと感じる方も多いでしょう。

施工管理の負担を軽減する方法

施工管理の負担を軽減する方法

施工管理の負担を軽減するためには、企業の取り組みが重要です。

ここでは、施工管理の負担軽減に向けて企業ができる具体的な取り組みとして、以下の点について解説します。

施工管理の負担を軽減する方法
  • 業務効率化ソフトを活用する
  • 非住宅を受注を検討する
  • 10年後の給料が想像できるようにする
  • フルフレックスの導入

業務効率化ソフトを活用する

業務効率化ソフトを導入し、施工管理の業務をデジタル化、自動化することで業務負担の軽減が可能です。

業務効率化ソフトでは、工程表や見積書をはじめとした各種帳票、日報、顧客情報、予算など施工管理業務に関するあらゆる情報を一元管理できます。

また、システムにアップされた情報は誰でもアクセスできるため、情報の管理・共有にかかる手間が大幅に削減されるでしょう。

さらにシステムによっては、インターネット環境さえあれば利用できるものもあるため、現場からスマートフォンやタブレット端末を使って施工管理業務を進めることもできます。

業務効率化ソフトにはさまざまなものがありますが、建設業であれば、業界で発生する業務のほとんどをカバーし、施工管理にも活用できる「AnyONE」がおすすめです。

非住宅を受注検討する

どのような建物を受注するか見直すことも、施工管理業務の負担軽減につながります。

例えば、住宅だけでなく、1棟あたりの価格が高い非建物を受注することも選択肢の1つです。

実際にある工務店では、従業員が5名でありながらゼネコンが受注するような中規模倉庫の建設を受注した例もあります。

倉庫は本来は鉄骨造で施工されますが、工務店でも作業しやすい木造とすることで、施工に成功しました。

10年後の給料が想像できるようにする

給与制度を見直し、これから先自分の給料がアップするイメージを抱くことができるようにすることも大切です。

例えば、勤続年数に応じて給料がアップする仕組みではなく、経験やスキル、成果などに基づいて客観的に評価できる仕組みを整え、年齢に関係なく給料が上がるようにすれば、従業員の意欲も高まります。

また、繁忙期と閑散期がはっきりとしている企業は、閑散期の副業を認めるといったことも検討してもいいでしょう。

フルフレックスの導入

フルフレックス制度の導入によって、柔軟な働き方ができるようにすることも、施工管理の負担軽減につながります。

フレックス制度とは、出退勤の時間を従業員の裁量によって自由に決められる制度のことです。

フレックスの場合、10時から15時など必ず勤務しなければならない「コアタイム」がありますが、フルフレックスは、コアタイムがないため、勤務時間を完全に自由に決められます。

1ヶ月の所定労働時間を定めておけば、ある日は8時間勤務、ある日は6時間勤務といった形で柔軟に働くことが可能です。

建設業の場合、コアタイムのあるフレックス制度だと、コアタイムの時間に雨が降っていて現場では何もできないにもかかわらず作業をしなければならない、という状況が生まれる恐れがあります。

仕事ができない日でも出勤しなければならない状況を避けるためには、コアタイムのないフルフレックスの導入がおすすめです。

まとめ

今回は施工管理の仕事がきついとされる理由と、きつさを改善するために企業ができる取り組みについて解説しました。

施工管理は、業務範囲の広さに加え、労働時間の長さ、人間関係の構築、出張の多さ、給料など、さまざまな理由からきつい仕事だというイメージを持たれています。

施工管理はきついというイメージを改善するためには、企業側は業務効率化ソフトの導入や給与制度の見直し、フルフレックスの導入などを検討してみてはいかがでしょうか。

特に業務効率化ソフトの導入は、業務負担の軽減だけでなく売上や利益率の向上にも役立ちます。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

この記事の監修者

中島崚真 (一級建築士 日本建築学会 会員)

1976年生福岡県出身。空間は人の感情に共鳴する。揺れ動く心と高鳴る胸の鼓動、揺り動かされる感情のデザインを意識して設計活動をしている。
design creation office FIVE COLOR[S] INK 一級建築士事務所