どの業界においても、仕事をする上では見積書の作成は欠かせません。
しかし、見積書作成は手間がかかるため残業時間の増加増えていると悩んでいる方も多いでしょう。
効率的に見積書を作成するなら、エクセルで使用できる見積書のテンプレートの活用がおすすめです。
今回はエクセルの見積書テンプレートについて、選ぶときのポイントや注意点、おすすめの無料テンプレートについて解説します。
どのテンプレートを使うと良いか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
【建設業向け】見積書のエクセルテンプレートを選ぶポイント

ここでは、見積書のエクセルテンプレートを選ぶ際に覚えておきたい3つのポイントを解説します。
テンプレートといってもその種類はさまざまなため、ここで紹介するポイントを確認しましょう。
見やすい内訳
テンプレートを選ぶ際は、内訳を記載できるようになっているテンプレートを選びましょう。
内訳の記載ができないテンプレートの場合、施主様から問い合わせが来る可能性があります。
内訳が記載されていない見積書は、施主様からの信頼が得られにくいです。
また説明するために時間を割かなければいけないため、作業効率も下がります。
計算式
見積書テンプレートを選ぶ際は、既に計算式が設定されているテンプレートを選びましょう。
計算式が設定されていると、合計や税率などの計算が簡単となります。
ただし求めたい数値によっては、VLOOKUP関数やIF関数などエクセルに慣れていない方にとっては難しい関数を利用する必要もあるでしょう。
事前に計算式が設定されていれば、数字を打ち込むだけで見積書を作成できるため、手間がかかりません。
自社に合っているか
見積書の形式や記載されている項目が、自社に適しているかどうかも重要なポイントです。
テンプレートの中には、一般企業が利用できても建設業者の利用には向いていないものもあります。
そのため、自社の見積書にはどういった項目や形が必要なのか事前に把握したうえで適切なものを選ぶ必要があります。
エクセルで見積書を作成する注意点

ここでは、エクセルで見積書を作成するときに覚えておきたい注意点を3つ紹介します。
作成時のミスは大きなトラブルにもつながりかねないため、ぜひ参考にしてください。
信頼できるテンプレートを使用
インターネットを探すと、見積書のテンプレートはたくさん見つかります。
テンプレートによっては企業が配布しているものもありますが、中には個人が作成して配布しているものもあります。
しかし個人が作成しているテンプレートは、更新が定期的におこなわれていない可能性があり。最新の法律や税率に適合しているか調べる必要があります。
企業が提供しているテンプレートであれば、問い合わせれば更新日時を調べられ、精度が高く信頼もできるケースが多いです。
そのため、特別な理由がなければ、見積書作成ソフトを提供している企業が配布しているテンプレートの利用がおすすめです。
入力ミス
入力ミスがあると、金額にズレが生じ、後々のトラブルに発展する恐れがあります。
また、個人配布のテンプレートの場合、作成者が間違った関数を使用した状態で配布している可能性もゼロありません。
そのため、ダウンロードした見積書テンプレートを利用するときは、事前に仮の見積書を作成するなどして精度を確認しましょう。
管理方法
エクセルの見積書を管理する場合、属人化しないように管理することが重要です。
例えば、見積書ファイルの保存場所を知っているのが営業担当だけだと、社内の他の部署との情報共有が難しくなります。
管理する際は、施主様ごとにファイリングして社内で共有するなど、工夫するようにしましょう。
【無料】建設業向けエクセル見積書6選

ここでは、建設業で利用できる無料のエクセル見積書を6つ紹介します。どれも無料で利用できるため、ぜひ自社にあったものをダウンロードしてください。
AnyONE(エニワン)

「AnyONE(エニワン)」は、エニワン株式会社が提供する工務店向けの業務効率化ソフトの名称です。
同社では、無料のエクセル見積書テンプレートの配布も行なっています。
テンプレートはA4、A3サイズに対応しており、エクセルはもちろんPDF形式での利用も可能です。
エニワン株式会社は、業務システムを長年にわたって提供してきており、そのノウハウから住宅業界や工務店の業務で使いやすいテンプレートを提供しています。
COREC

クラウド受注・発注システム「COREC」を提供する株式会社ラクーンコマースは、建設業はもちろんそれ以外の業種でも利用できるスタンダートなテンプレートから建設業に特化したテンプレートまで様々な種類を取り扱っていることが特徴です。
具体的には、以下のような見積書が利用できます。
- 見積書テンプレート(スタンダード 15行)
- 見積書テンプレート(スタンダード 10行)
- 見積書テンプレート(横長)
- 見積書テンプレート(建築・工事)
エクセルで作成されているファイルであるため、項目の増減など編集も自由に行えます。
Smartsheet

米国ワシントン州に本社を構える「Smartsheet」は、建設業向けの見積書テンプレートを、シンプルなものから複雑なものまで幅広く取り扱っています。
新築はもちろん、改築や増築の際にも利用できるテンプレートで、必要に応じて編集することも可能です。
ちなみに建設工事見積書以外にも、建設工事予算や入札書の要約、入札書の集計表などに利用できるざまざまなテンプレートも取り扱っているため、こちらもぜひチェックしてみてください。
テンプレートBANK

TB株式会社が運営する「テンプレートBANK」は、各種業務で使用するさまざまな書類のテンプレートや販促・案内などに使用できるテンプレート、写真素材などを提供しているサービスです。利用にあたり無料の会員登録が必要です。
見積書のテンプレートは、縦型で明細内の備考欄がついています。
計算式も記入済みであるため、ダウンロードしてすぐに利用できます。
さらに内税と外税の設定変更にも対応しているため、施主様の要望に応じた見積書作成が可能です。
テンプレートの編集も可能ですが、計算式がすでに記入されていることもあり、編集できない部分もあるため注意が必要です。
bizocean

株式会社トライベックが運営するビジネス情報サイト「bizocean」では、建設工事の中でも小規模〜中規模の工事向けの見積書を配布しています。
テンプレートは、表紙に加えて明細書26項目が5ページという内訳になっています。また、消費税率変更にも対応可能です。
経費削減実行委員会

株式会社オーナー’sが運営する、企業のコスト削減と業務効率を推進するサイト「経費削減実行委員会」では、建設工事で利用できる内訳書・明細書付きの見積書テンプレートを配布しています。
金額だけでなく内訳や明細まで記載できるため、施主様にとってわかりやすい見積書を作成することができるでしょう。
まとめ
今回は、建設業に欠かせない見積書のエクセル無料テンプレートを選ぶ際のポイントや使用時の注意点、さらにはおすすめの無料テンプレートを紹介しました。
見積書は、施主様が実際に発注をするかどうか判断するための重要な資料です。
内訳が記載できるかどうか、明細が記載できるかどうか、そして見やすくてわかりやすいかどうかなどテンプレートを利用する際にはさまざまな点に注意する必要があります。
見積書以外の帳票もテンプレートで作成したい方には、業務効率化ソフトがおすすめです。
業務効率化ソフトを導入すれば、過去のデータを参考にスピーディーに帳票を作成できるほか、管理も簡単におこなえます。