建設業の業務効率化には、ITツールが欠かせません。
しかし「業務の効率化のため」という理由で計画なくITツールを導入すると、管理が煩雑になり手間や費用がかかります。
読者の中にも「業務ごとに使い分けているITツールを1つにまとめたい」と考えている方がいるでしょう。
ITツールを1つにまとめるならば、建設業向けのERPシステムの導入がおすすめです。
本記事では、建設業向けのERPシステムの選び方とおすすめのシステム7つを解説します。
目次
建築業向けERPシステムの選び方

ERPシステムとは「ヒト・モノ・カネ・情報」の4つの経営資源を一元管理するシステムのことをいいます。
建設業でERPシステムを導入すると、部署の垣根を越えた情報の活用や業務効率の向上が可能です。
ここでは、建設業向けのERPシステムの選び方を解説します。
建築業のルールに対応している
建設後のルールに対応しているシステムを選びましょう。
建設業は他業界と比べて、下記のような独特のルールが多いです。
- 建設業独自の勘定科目
- 工事進行基準
- 外注費
一般的なERPシステムでは、建設業のルールに対応していないことがあります。
ERPシステムを選ぶ場合は、建設業に特化しているシステムを選びましょう。
セキュリティの堅牢性
セキュリティの堅牢性は、システムを選ぶ上で非常に重要です。
ERPシステムは、業務に関連する下記のような情報を集約します。
- 顧客情報
- 案件情報
- 見積り情報
- 原価情報
- 担当者情報
一度、情報流出が発生すると甚大な被害を被るだけでなく、取引先からの信頼を失うことも考えられるでしょう。
システムを検討する際は、どのようなセキュリティ対策をおこなっているか、システム提供会社に確認しましょう。
カスタマイズ性
システムの使い勝手を良くするために、カスタマイズ性の確認もおこないましょう。
導入するシステムによっては、下記のような自社独自の仕様にカスタマイズできます。
- 見積り書の形式を現在のエクセルテンプレートと同じにしたい
- 承認フローを現在と同じにしたい
- 担当者によって閲覧できるデータの権限を変えたい
また、システムを使用していく中で「機能を変更・追加したい」と考える場合もあるでしょう。
さまざま要望に柔軟に応えられるカスタマイズ性の高いERPシステムを選ぶ方が、長期間に渡り不満なく使用できます。
おすすめ建築業向けERPシステム7選

建設業におすすめのERPシステムは、下記の7つです。
サービス名 | サービス詳細 |
---|---|
AnyONE | ・顧客管理からアフター管理までおこなえるシステム ・帳票類のカスタマイズが可能 ・米国Amazon社提供の『AWS』を採用 |
PROCES.S | ・建設や工事業に特化したERPシステム ・部署を跨いで使用できる ・工事担当者の経歴や資格も管理 |
e2movE | ・建設や建材業界に特化したERPパッケージ ・工事に関するお金の流れを管理できる ・400社以上の導入実績 |
どっと原価NEO クラウド | ・中小規模向けの原価管理システム ・最大200ユーザーまで同時アクセス可能 ・サーバーの保守や運用は不要 |
KojiNEO | ・建築業向けの工事原価管理システム ・パソコンごとに使用者を決める ・他社会計ソフトと連動可能 |
建て役者 | ・カスタマイズに強みを持つ工事管理システム ・工事管理に必要な情報管理をおこなえる ・600社以上に導入実績を持っている |
ANDPAD | ・導入企業数No.1のクラウド型施工管理サービス ・大規模案件から専門工事まで使用できる ・スマートフォン対応 |
AnyONE(エニワン)

AnyONEは、エニワン株式会社が提供する工務店・リフォーム会社向けの業務効率化システムです。
顧客管理からアフター管理まで、工務店が必要とする機能全般が備わっています。
またカスタマイズも可能です。
公式サイトによると、下記のようなカスタマイズができます。
- 帳票類を自社オリジナルの形式にできる
- 会計ソフトの連携
また、データを集約するクラウドサーバーには、米国Amazon社提供の『AWS』を採用しています。
『AWS』は国際基準のセキュリティを持っており、世界の名だたる企業が使用しているクラウドサーバーです。
詳しくは、AnyONEの機能や特徴、口コミ・評判を解説している記事をご確認ください。
またエニワンはIT導入補助金にも対応しており、現在IT導入補助金の申請が簡単に理解できる資料をプレゼントしています。
PROCES.S(プロセス)
PROCES.Sは、株式会社内田洋行ITソリューションズが提供している建設・工事業に特化したERPシステムです。
多様な機能が用意されており、必要な機能を組み合わせて自社に最適なシステムにカスタマイズできます。
部署の垣根を越えて使用できるシステムです。
下記のような工事関係者全員が1つのシステムを使用できるため、複数のITツールを使用する必要はありません。
- 営業担当者
- 経理担当者
- 工事担当者
- 経営者
工事担当者の工事経歴や資格なども管理できるため、監理技術者や主任技術者の選任する手間が軽減されます。
詳しくは、PROCES.Sの機能や特徴、口コミ・評判を解説している記事をご確認ください。
e2movE(イー・ツゥー・ムーブ)

e2movEは、三谷商事株式会社が提供する建設や建材業界に特化したERPパッケージです。
実行予算作成から工事代金入金まで対応しているため、工事に関するお金の流れを1つのシステムで管理できます。
また400以上に導入実績があり、さまざまな会社の悩みを解決してきました。
詳しくは、e2movEの機能や特徴、口コミ・評判を解説している記事をご確認ください。
どっと原価NEO クラウド

どっと原価NEO クラウドは、株式会社建設ドットウェブが提供している中小規模向けの原価管理システムです。
工事に関する原価管理を効率化するための機能を搭載しています。
契約によっては、最大200人まで同時接続できるため規模を拡大しても、問題なく使用できるシステムです。
案件登録からデータ分析まであらゆるニーズに対応可能できます。
また、サーバーの保守・運用は不要のため自社の主要業務に集中可能です。
詳しくは、『どっと原価NEO クラウド』の機能や特徴、口コミ・評判を解説している記事をご確認ください。
KojiNEO

KojiNEOは、株式会社マテハンソフトが提供する建築業向けの工事原価管理システムです。
工事代金や業者請求などをシステムが自動仕訳するため、業務効率化だけでなく人的ミスを防止できます。
パソコンごとに使用者を決めるため、システムにアクセスする従業員の管理に手間がかかりません。
また他社会計ソフトと連動できます。
同じ内容を会計ソフトに二重入力する必要はありません。
詳しくは、KojiNEOの機能や特徴、口コミ・評判を解説している記事をご確認ください。
建て役者

建て役者は、株式会社システムサポートが提供するカスタマイズに強みを持つ工事管理システムです。
工事管理に必要な機能が揃っており、工事に関する情報はシステムに集約できます。
16年で600社以上への導入実績があり、さまざまなカスタマイズ要望に対応した経験があるため、現状のシステムで満足できない会社におすすめのシステムです。
詳しくは、建て役者の機能や特徴、口コミ・評判を解説している記事をご確認ください。
ANDPAD(アンドパッド)

ANDPADは、株式会社アンドパッドが提供している導入企業数No.1のクラウド型施工管理サービスです。
ゼネコンが請け負うような大規模案件から専門工事までと、幅広い業種で使用できます。
またスマートフォンでの操作に対応しており、外出中や移動中に業務の追加や情報の更新が可能です。
詳しくは、ANDPADの機能や特徴、口コミ・評判についての記事をご確認ください。
まとめ
本記事では、建設業向けのERPシステムの選び方とおすすめのシステムを7つ紹介しました。
ERPシステムは、1つでさまざまな業務に対応できるため、ITツールの管理が煩雑となっている会社におすすめです。
ERPシステムといっても、システムより違いがあるため最適なシステムは会社ごとに異なります。
本記事を参考にして自社に最適なERPシステムを導入してください。
しかし「自分では最適なERPシステムを選ぶ自信がない」と考える方もいるでしょう。