無料テンプレートはこちら

施工管理のQCDSEとは?意味や優先順位、管理手法を解説!

建築業界、中でも施工管理に関わる仕事をする方にとっては知っておかなければならない言葉の1つである「QCDSE」。
言葉自体はご存じの方も多いかと思いますが、実際にそれらを満たすためにどういったことをすればいいかとお困りではないでしょうか。

今回は施工管理に必須のQCDSEについて、言葉の意味とQCDSEを確保するための具体的な手法を中心に、従来のQCDとの違いやQCDSEにおける優先順位を含めて解説します。

施工管理者とは?業務に役立つ資格から必要なスキルまで解説

QCDSEとは

QCDSEとは

QCDSEとは、施工管理において重視すべき5つの要素である「品質・原価・工期・安全・環境」を意味する言葉です。
読み方は文字通り「キューシーディーエスイー」と読み、以下の5つの単語の頭文字を取っています。

QCDSEとは
  • Q … Quality(品質)
  • C … Cost(原価)
  • D … Delivery(工期)
  • S … Safety(安全)
  • E … Environment(環境)

生産管理の場面で広く使用されるQCDが「品質・原価・納期」を意味するのに対し、危険な作業が多く環境への影響も大きい施工管理では更に「安全・環境」の要素が加わります。

QCDSEの優先順位

QCDにおいては「Quality(品質)」が最も重視すべき要素として考えられていますが、QCDSEにおける優先順位は言葉の並び通りというわけではありません。

施工管理における優先順位としては、一般的に以下のように考えられています。

施工管理におけるQCDSEの優先順位
  1. S … Safety(安全)
  2. E … Environment(環境)
  3. Q … Quality(品質)
  4. C … Cost(原価)
  5. D … Delivery(工期)

施工管理においては、何よりも安全に工事を行うことが重要とされています
また工事を行う人々だけではなく、周辺環境にとっても安全な工事を行う必要があるため環境も重要です。

そのほかの要素ももちろん重要ですが、「Safety(安全)」と「Environment(環境)」を確保することで結果として工期内に経済的で高品質な建築が可能であると考えられています。

【Q】Quality:品質

【Q】Quality:品質

施工管理における「Quality(品質)」とは、「設計書図書に基づき必要な建築基準・安全性を満たした建築物を建てる」ことを意味します。

建築における品質とは完成後建築物を利用する上での安全性を意味するため、品質確保のためには適切な材料を用いて図面や仕様書、法令や条例に従った施工が求められます。

そのためには耐震性や耐火性といった安全性を確保することはもちろん、事前にしっかりと計画書を作成して円滑な工事を行ったり、定期的な進捗確認・共有によって品質を保持できているか管理したりすることも必要となるでしょう。

品質を管理するための手法

施工管理における品質管理の具体的な手法としては、以下のようなものがあげられます。

施工管理における品質管理の手法
  • 明確な施工計画書の作成によるトラブルの予防
  • 定期的な進捗状況の確認とトラブル時の迅速な対応
  • 受入検査による材料品質の確認
  • 入念な工程内検査による正確性の確保
  • 写真やチェックシートによる正確な評価と報告書の作成
  • 完了検査による抜かりない最終確認

設計書や建築基準を満たした品質を確保するためには、施工計画書や受入検査によって着工前から品質確保に努める必要があります。

着工後も定期的な進捗確認や工程内検査で客観的な評価を行い、共有ができるようにしっかりと報告書を作成することも必要です。

また建築物が完成した際にも施主検査や竣工検査で不合格にならないよう、最終チェックを怠らないようにしましょう。

【C】Cost:原価

【C】Cost:原価

施工管理における「Cost(原価)」とは「人件費や材料費、外注費といった原価の管理」を意味します。

建築における原価とは労務費や材料費、外注費や経費といったものがあげられますが、利益確保のためにそれらを効率的・経済的に管理する必要があります。

そのためには事前に必要なコストや損益を計算することはもちろん、工事の経過を見ながら実際にかかっているコストと比較し必要に応じて軌道修正することも必要となるでしょう。

原価を管理するための手法

施工管理における原価管理の具体的な手法としては、以下のようなものがあげられます。

施工管理における原価管理の手法
  • 市場調査、過去のデータに基づいた現実的な標準原価の設定
  • 人件費、材料費などを明確にした上での正確な原価計算
  • 予算比較に基づいた施工方法の複数検討、差異分析
  • 差異分析に基づいた作業内容、原価設定の見直しと改善
  • 着工後予算案の見直しなど必要に応じた柔軟な対応

原価管理のために何より重要となることは、正確に原価を計算することです。
そのためには市場調査や歩掛などのデータに基づいて正確に原価を計算し、現実的な予算を設定する必要があります。

また施工方法を複数検討したり、着工後も必要に応じて柔軟に予算案を考えましょう。
現場作業が始まってからの予算修正は、場合によっては施主様の了承を得る必要があります。
例えば、仕様変更やVE(バリューエンジニアリング)、材料を変更してコストダウンする場合は必ず施主様に了承を得ましょう。

さらに、予算超過にならないためにも、コストの可視化と現場のコスト削減意識を高めることも重要です。

【D】Delivery:工期

【D】Delivery:工期

施工管理における「Delivery(工期)」とは、「事前に設定した工期通りに工事を実施するための工程管理」を意味します。

施工管理においては、品質や原価をはじめとしたほかの要素とのバランスを保ちながら工期を遵守することが求められます。

そのためには現実的な工期を設定した上で工程を明確にし、進捗状況によっては柔軟に工程を見直したり改善したりする必要があるでしょう。

工期を管理するための手法

施工管理における工期管理の具体的な手法としては、以下のようなものがあげられます。

施工管理における工期管理の手法
  • リソースの把握や過去データに基づいた現実的な工期設定
  • 工程表の作成による工程の明確化
  • 部分工程表や横線式工程表など、用途に応じた工程表の作成
  • 工程表通りに工事を行うためのコミュニケーション
  • 工程表と進捗状況の比較に基づく進行管理
  • 必要に応じた工程表の見直し、改善

工期を遵守するためには、まずリソースや過去のデータを確認して現実的な工期を設定します。

また工程表を作成し工程を明確化することも重要となりますが、その際は全体工程表と部分工程表を状況に合わせて活用しましょう。

工程表を作成することで進捗状況を把握することができますが、工程表との大きなズレが生じてしまいそうな場合などは柔軟に見直しや改善を行う必要があります。

【S】Safety:安全

【S】Safety:安全

施工管理における「Safety(安全)」とは、「作業中の事故やケガを防止するための安全面の管理」を意味します。

建築現場では危険な作業が多いため、作業員の安全を確保することが非常に重要です。

重大な事故やケガを防止するために、事前に作業時の危険ポイントについて把握して予防策を講じるだけでなく、作業員の健康状況を定期的に確認することも必要となります。

安全を管理するための手法

施工管理における安全管理の具体的な手法としては、以下のようなものがあげられます。

施工管理における工期管理の手法
  • 使用する機材・工具の点検による事故予防
  • 作業員の健康チェックによるヒューマンエラーの予防
  • 危険ポイントの確認と想定、作業員への共有
  • ヒヤリハット事例の共有による意識づけ
  • 高所作業時の安全帯使用や上下作業の禁止の徹底

安全管理のために必要なことは、事前に危険なポイントを「予測」して「予防」することです。

そのためには事前に現場や作業内容を確認して危険ポイントについて把握し、安全帯使用や上下作業の禁止といった予防策を講じましょう。

またヒヤリハット事例の共有や定期的な健康チェックなど、作業員とのコミュニケーションも必要です。

【E】Environment:環境

【E】Environment:環境

施工管理における「Environment(環境)」とは、「自然環境・周辺環境・職場環境への配慮・整備」を意味します。

建築は周囲に与える影響が大きいため、環境基準に従って作業を行うことで自然環境や周辺環境へ配慮することが求められます。

また心身ともに負担の大きい作業も伴うため、外部への配慮だけでなく職場環境も整備しなければなりません。

環境を管理するための手法

施工管理における環境管理の具体的な手法としては、以下のようなものがあげられます。

施工管理における環境管理の手法
  • 法令に基づいた環境基準の確保
  • 環境アセスメントによる影響の予測と工事方法の検討
  • 振動、騒音、粉塵などの削減努力と周辺住民への説明
  • 太陽光や雨水の利用、木材や廃材の再利用による地球環境への配慮
  • 現実的な作業量設定と働きやすい職場環境の整備
  • 定期的な健康チェックやストレスチェックの実施

環境管理で最低限守らなければならないことは、法令に基づいて環境基準を満たすことです。
そのためには着工前の調査によって環境への影響を予測し、使用する資源などを考慮した上で工事方法を検討することが求められます。

また振動や騒音を可能な限り削減することで周辺環境への影響を最低限に抑えるほか、場合によっては周辺住民へ説明することで理解を得る必要もあるでしょう。

そして良質な施工のためには良好な職場環境が必要です。
現実的な作業量を設定したり定期的な健康チェックを行ったりすることで、働きやすい職場環境を整備しましょう。

施工管理 システム

まとめ:施工管理に必須の「QCDSE」とは

今回は施工管理で重要な「QCDSE」について解説しました。

いずれも建築現場において欠かせない要素であるものの、実際にはこれらすべてを高いレベルで管理することは難しいといえます。

そのような時には、業務効率化を支える管理システムを導入し、管理者の業務負担を減らして管理業務の質をあげましょう。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

この記事の監修者

中島崚真 (一級建築士 日本建築学会 会員)

1976年生福岡県出身。空間は人の感情に共鳴する。揺れ動く心と高鳴る胸の鼓動、揺り動かされる感情のデザインを意識して設計活動をしている。
design creation office FIVE COLOR[S] INK 一級建築士事務所