無料テンプレートはこちら

【建築】工程管理とは?効率的な工事のための基本の4ステップを解説

【建設業】デジタル化の例

建築現場はいつも納期に追われ、納期前になるとバタバタと忙しくなります。

原因の1つは、適切な工程管理ができていないためです。

工程管理がしっかりとできていないと、ムダが多く、質の悪い工事になってしまいます。

今回は、建築現場における工程管理の基本を4ステップで解説し、あわせて、業務効率化のためのおすすめのツールもご紹介します。

本記事は下記のような方におすすめです
  • 納期直前の忙しさを解消したい
  • 適切な工程管理の方法を知りたい
  • 業務を効率化できるツールを知りたい

最大350万円・導入コスト2/3補助のチャンス

 工程管理とは?

 工程管理とは?

工程管理とは、施工管理において管理する4要素の一つです。

施工管理の4大管理
  • 工程管理
  • 原価管理
  • 品質管理
  • 安全管理

工程管理は、建物を納期通りに完成させるため、日程を調整しながら全体のスケジュールを管理することです。

スムーズに工程を進めていくうえで、工程管理は欠かせません。

建設現場はさまざまな工程があるうえに、多くの業者が工事に関わっています。

全体を統率しつつ、効率よく作業するためにも、工程表をうまく活用しつつ工事を進めめなければなりません。

なお、原価管理は現場ごとで発生する人材・資機材などの原価を管理して、黒字化を目指す業務です。
着工〜引き渡しまで、リアルタイムで原価の管理が必要となります。

品質管理は、図面や仕様書通りに完成できるよう、工事の品質を管理する業務です。
工程の写真や記録を残すことも、品質管理の一つとなります。

安全管理は、現場での事故・ケガを防ぐために安全な環境を整える業務です。
資機材の整理整頓や、現場スタッフへの注意喚起などで対策します。

 工程管理の目的

 工程管理の目的

工程管理の目的には、下記の4つがあります。目的をはっきりさせて、工程管理を行いましょう。

工程管理の目的
  • 生産性向上によるスムーズな工程
  • 納期を守るため
  • 品質の確保
  • コストの削減

 スムーズな工程による生産性向上

工程管理をすることで、生産性が向上し、スムーズに工事を進められます。

日々進捗具合を確認しつつ工事を進めることで、工程表上の予定とのズレを微調整できます。

スケジュールに大きなズレがないことは、工程の安定や生産性の向上につながります。

 納期を守るため

工程管理は、工事の納期を守るためにおこないます。

建設現場において、納期の遅れは許されません。

工事の進捗具合や完成までのスケジュールを全員が把握することで、作業のムダが無くなり、納期厳守への意識を高められます

 品質の確保

工程管理をおこなうと、作業の標準化により工事の品質が保たれます。

工事内容をはっきりさせ、スケジュールを明確に決めることが効率的な作業につながります。

これにより、作業を標準化できるでしょう。

工事の品質を保つことができれば、安心・安全な建築現場になります。

 コストの削減

工程管理は工事費や人件費といったコストの削減につながります。

工程や作業にムリ・ムラ・ムダがあれば、工事費や人件費も余計にかかります。

正しい工程管理により、余計なコストを減らしましょう。

工程管理をするための4つのステップ

工程管理をするための4つのステップ

工程管理には、4つのステップがあります。ステップをしっかりと踏むことで、正確な工程になります。

工程管理をするための4つのステップ
  1. 工事計画の立案
  2. 計画の実行
  3. 施策の振り返りと反省
  4. 課題の改善

 ①工事計画の立案

正確な工程管理をしていくためには、工事開始前に立てる工事計画が大切です。

工事計画は、現場の状況や顧客の要望などさまざまな要素で決まります。

状況や要望を考えつつ、適切な工事計画を立てられれば、各工程に必要な作業や人員もイメージできるでしょう。

もし工事計画の段階でスケジュールに無理が生じていれば、計画的な工事ができず、無茶な工程になります。

スムーズで安心・安全な現場のためにも、慎重に計画を立てましょう。

②計画の実行

立案した工事計画を元に、施工していきます。
しかし、計画したすべての工程がスムーズにいくわけではありません。もちろん、実施してみないとわからないことも多くあります。

まず実施してみて、それから工程の良し悪しを判断しましょう。

もし天候不良やトラブルが発生した場合でも、焦らずスケジュール等の計画を見直しましょう。

現場で発生したトラブルや課題は、必ず関係者に伝えることが重要です。

③施策の振り返りと反省

計画どおりに工程が進んでいるか、日々確認しましょう。
実施した工程を管理し、現状を把握していれば適切に振り返ることができます。

また、問題や課題が生じた場合は、原因も追究しましょう。

大切なことは「計画した工程と実際の工程に、どれほどの差があるか」を日々確認することです。

仮に予定どおりに工程が進んでいても、施工した箇所に不具合があれば、のちのち大きなトラブルになります。
小さなトラブルもしっかりと情報共有して、問題・課題を明確にしましょう。

④課題の改善

工程管理では、現状の工事体制を見つめ直し、最適になるよう問題や課題を改善する必要があります。

工事内容を評価するだけでなく、課題があれば改善策を考えて実行しましょう。

実際の工程は、トラブルがあれば状況がその都度変わります。改善活動は、工程が変わるたびに、柔軟におこなう必要があります。

改善活動を繰り返し行うことで、より精度の高い工程になり、効率よく生産性の高い現場になります。

工程管理するための具体的な施策

工程管理するための具体的な施策

正しい工程管理をするための具体的な施策は主に2つあります。

実際に試行錯誤してみて、現場にあったやり方をしてみましょう。

スプレッドシートでの工程管理

工程管理には、Google(グーグル)の「スプレッドシート」がおすすめです。

スプレッドシートとは、Windowsのエクセルと同じように操作できるアプリで、無料で利用できます。

スプレッドシートのメリットは、エクセルとは異なりデータの共有が簡単で、リアルタイムで編集が反映される点です。

スプレッドシートで作成したデータのリンクを知っていれば、誰でもかんたんに編集ができます。手元のパソコンやスマートフォンでも利用可能です。

しかし、1つのシートを複数人で共有するため、工程に関係ない人が誤って編集してしまうことに注意しなければなりません。

防止策として、シート自体に編集や閲覧できるかどうかの権限を設定しましょう。設定することで、誤操作を防止しつつセキュリティを高められます。

工程管理システムの利用

スプレッドシートよりも管理精度を高くしたい場合や、工程管理を網羅的におこないたい場合は、建築現場向けの工程管理システムの導入をおすすめします。

スプレッドシートの場合、あくまで工程管理だけを目的にしているため、その他の情報共有には適していません。

実際の現場では工程だけではなく、顧客情報や資材の受発注状況も確認できれば、よりスムーズな工程を実現できます。

「工程管理システムは導入費用がかかるし、大手企業だけが利用している」というイメージを持つ方も多いでしょう。

しかし、現在の管理システムは、導入コストが抑えられて、従業員10人以下の小さな工務店でも活用されています。

工程管理システムの機能や料金を詳しく知りたい方は、建築業向けの工事管理・業務効率化システム10社比較記事をご覧ください。

AnyONE
ANDPAD
ダンドリワーク

 まとめ

スムーズで正確な工程管理を行うためには「なんのためにやるのか」目的をはっきりさせることが重要です。

以下の4つのステップをしっかりと踏んで、ムリ・ムダ・ムラのない工程管理を行いきましょう。

  1. 工事計画の立案
  2. 計画の実行
  3. 施策の振り返りと反省
  4. 課題の改善

工程管理はGoogleのスプレッドシートで行えば、エクセルよりも共有・編集が行いやすいです。

ただし、顧客情報や資材の受発注状況も一元管理したい場合は専門的な工程管理システムを導入しましょう。

現在では、大手企業だけではなく、従業員が少ない工務店も導入しています。

導入コストが安価なものも多いため、みなさんの会社も導入を検討してみてはいかがでしょうか。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

この記事の監修者

中島崚真 (一級建築士 日本建築学会 会員)

1976年生福岡県出身。空間は人の感情に共鳴する。揺れ動く心と高鳴る胸の鼓動、揺り動かされる感情のデザインを意識して設計活動をしている。
design creation office FIVE COLOR[S] INK 一級建築士事務所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。