無料テンプレートはこちら

パーティクルボードの特長とは?OSBやMDFとの違いを解説

パーティクルボードとは、建物の下地材としてさまざまな所で使われている、木材のひとつです。ほかにコンパネや化粧板など、身の回りにはさまざまな木の板がります。

木材にはそれぞれ特徴や役割があり、適材適所に使わないとかえって逆効果となり、建物に影響が出てしまうかもしれません。

本記事では、木質材料のひとつでもあるパーティクルボードにスポットを当て、パーティクルボードの特長や種類について解説します。

パーティクルボードについて理解して、施工箇所に合った建材を選ぶようにしましょう。

パーティクルボードとは

パーティクルボードとは

パーティクルボードとは、木材を細かく削った小片を接着剤で固め、加熱圧縮することで成形した木質材の一種です。

パーティクルとは“小片”という意味で、ほかの呼び方としてチップボード(chipboard)があります。

パーティクルボードの種類

パーティクルボードの種類

パーティクルボードは「単層」「多層」「3層」の3つに分けられます。

使用目的に合わせて使い分けましょう。

パーティクルボードの種類
  • 単層
  • 多層
  • 3層

単層

単層とは、1枚の層でできているボードです。

特長としてボードの密度が高く、強度が均一な点が挙げられます。

しかし、密度が高いため単層や3層よりも重くなってしまうところが欠点です。

同じ大きさのチップが使用されるため、製造や加工がしやすく、低価格で購入することができます。

多層

多層とはいくつもの層からできているボードのことをいい、中心に向かって粗めのチップが使用されています。

表面を細かいチップで密にし、中心を粗くすることでボードの密度が下がり、軽量化や曲げへの耐性を強くすることが可能。

曲げやすく柔軟性のあるボードのため、二次加工がしやすく、家具などに多く使用されているボードです。

3層

3層タイプとはその名の通り3つの層からできており、最も一般に使われているボードです。

真ん中の層には粗めの小片、両端には細かい小片が使用されていて、強度を高めることができます。

OSBやMDFの違いとは

OSBやMDFの違いとは

パーティクルボードには、さらに”OSB”や”MDF”といった種類があります。

OSBやMDFとの違いとは
  • OSB
  • MDF

OSB

OSBとはOriented Strand Board(オリエンテッド・ストランド・ボード)の略で、繊維方向を揃えて並べたボードのことをいいます。

使用されている木片はパーティクルボードよりも大きいのが特徴。

一見、耐久性が低いようにも見えますが、実際はとても強度が高く、断熱性、気密性、防虫性に優れた板です。

1987年には「構造用パネルの日本農林規格(JAS)」が制定され、以下の場面で多く使用されています。

OSBボードの用途
  • 住宅・大規模木造建築物の屋根
  • 壁や床の下地材

家具やDIYで使用するというよりは、住宅の建材や内装として使用されることの方が多いでしょう。

MDF

MDFとは「Medium Density Fiberboard(ミディアム・デンシティ・ファイバーボード)の略で、“適度な密度の繊維板”を指します。

粉末状にまで細かくした木材を固めたもので、「割れ」や「反り」が起きにくい板です。木目がなく、なめらかな手触りが特徴。

MDFボードで木目がついているものについては、木目柄のシールなどで加工されています。

安価で手に入るため、DIYで使用する方も多いです。しかし、ネジ・釘が効きにくく、MDFボードのみで組み立てる場合は木工用ボンドを使用しましょう。

住宅の建材というよりは、DIYや一部の家具に使用される割合が高いです。

パーティクルボードのメリット4つ

パーティクルボードのメリット4つ

パーティクルボードのメリットは以下の4つです。

パーティクルボードのメリット4つ
  • 環境に優しい
  • コストが安い
  • 遮音性や断熱性に優れている
  • 反りや割れが少ない

環境に優しい

パーティクルボードは、解体した際に出る廃材などの小片を、新たに利用して作られています。

資材を調達するために森林を伐採したり、化学物質を使用することはありませんので、環境に優しい資材であるといえます。

コストが安い

解体廃材などを使用しているため、天然板よりも安く手に入れることができます。

サイズが大型になったとしても加工がかんたんで、価格の上昇もあまりないため、コストを抑えることが可能。

遮音性や断熱性に優れている

パーティクルボードは遮音性や断熱性に優れた資材です。

遮音や断熱のためには、音や熱が空気を通して伝わるのを防ぐ必要があります。

パーティクルボードは小片と接着剤で固めて作られている資材のため、小片と小片の間にいくつもの空間が存在します。

この空間には空気が含まれているため、音や熱を伝える力が低くなり遮音性や断熱性の高い資材ということです。

反りや割れが少ない

パーティクルボードは小片を接着剤で固めて作られているため、天然木特有の反りや割れがあまり見られません。

反りや割れが少ないということは、サイズに狂いがでにくいため家具や建築資材としてとても扱いやすい資材であるといえます。

パーティクルボードのデメリット3つ

パーティクルボードのデメリット3つ

パーティクルボードのデメリットを3つ紹介します。

パーティクルボードのデメリット3つ
  • 水や湿気に弱い
  • 釘やネジが効きにくい
  • 長時間の負荷でたわみができる

水や湿気に弱い

パーティクルボードは水や湿気に弱いため、ひび割れやカビが発生しやすいという点が挙げられます。

キッチンなど湿気の多い場所へ使用する場合は、合板を重ねるなど工夫が必要です。

釘やネジが効きにくい

パーティクルボードはネジや釘を打っても外れてしまうことがあります。

天然木とは違い、小片と小片の間にすき間が存在するためネジや釘を支える力が弱くなり、効きが悪くなってしまいます。

ボード自体にネジや釘を打つ際は、接着剤などをうまく使いながら行いましょう。

長時間の負荷でたわみができる

長時間にわたってパーティクルボードへ負荷をかけてしまうと、たわみができてしまいます。

小片を固めて作られたボードは木特有の繊維がないため、長時間荷重がかかってしまうとたわみが大きくなってしまいます。

机や椅子といった家具に使用する場合は問題ありません。

パーティクルボードの施工事例

パーティクルボードの施工事例

パーティクルボードの施工事例は以下の3つです。

パーティクルボードの施工事例
  • 内装の内張
  • 家具
  • スピーカー

内装の内張

パーティクルボードは断熱性・遮音性に優れているため、壁や天井の内張として最適な資材です。

主に厚さ10mm~12mmのパーティクルボードや、長手方向の面に”さねはぎ加工”がされたものが採用されています。

しかし、最近ではパーティクルボードの風合いをそのまま壁材として使用するケースも。

天然木では味わうことのできない独特な雰囲気が部屋のアクセントとなり、おしゃれさが増すでしょう。

ただし、パーティクルボードは湿気を吸いやすいという特徴があるため、湿度の高い場所で使用するとボードが膨張してしまう可能性があります。

風通しのいい空間を選ぶといいでしょう。

家具

テレワーク・リモートワークが増え、新たに仕事机を購入した人も多いのではないでしょうか。

デスクの天板にはパーティクルボードが基本的に使われています。

「あまり耐久性が高くない」といわれていますが、天板などに長時間大きな負荷をかけ続けるとたわみができるものであり、机や椅子などに関してはまったく問題ありません。

むしろ、安価でサイズの加工がしやすく割れ・反りが起こりにくいため、机や椅子などの家具の資材に向いているといえるでしょう。

スピーカー

パーティクルボードは、よくスピーカーに使用されています。

理由としては以下の2つ。

  1. 遮音性・断熱性に優れている
  2. ほかの資材よりも安く加工ができ、大量生産が可能

スピーカーといってもさまざまな種類がありますが、中でも高音質な“エンクロージャー”に使われています。

工夫のひとつとして、パーティクルボードに合板を重ねるといいでしょう。湿気による劣化の軽減や美しい見た目に仕上げられます。

まとめ

本記事ではパーティクルボードの特長などについて解説しました。

種類としては3つあり、それぞれ目的に合った使い方をすることが大切です。ほかにも“OSB”や“MDF”があるため、適材適所に使いましょう。

パーティクルボードを使用する際は、特長をしっかり理解したうえで施工することをおすすめします。

また、施工の管理には、業務効率化ソフトを導入することをおすすめします。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

この記事の監修者

中島崚真 (一級建築士 日本建築学会 会員)

1976年生福岡県出身。空間は人の感情に共鳴する。揺れ動く心と高鳴る胸の鼓動、揺り動かされる感情のデザインを意識して設計活動をしている。
design creation office FIVE COLOR[S] INK 一級建築士事務所