無料テンプレートはこちら

建材とは?建材の種類から特徴まで詳しく解説

建材とはその名の通り、建築工事をおこなう中で使われる材料です。

建造物でおこなわれる工事にはさまざまな種類があり、工事の種類によって適切な材料も異なります。

今回は、工事で使用する材料である建材について、建材の種類から特徴まで詳しく解説していきます。

建材とは?

建材とは?

建材とはその名の通り、建築工事をおこなう中で使われる材料です。

建築工事で使われる材料を全て建材と呼ぶため、木材やコンクリートをはじめとして多種多様な建材が存在します。

「どういった建造物を建てたいか」によって、適切な建材も変わるため、建材1つひとつの特徴を理解することが大切です。

特に日本では天候の変化が激しく自然災害も多く、日々研究され続けており、下記のような新しい種類の建材が次々と登場しています。

新しい建材の例
  • 耐久性に優れた建材
  • 気候の変化に対応した建材

建材には大きく分けて2種類ある

建材には大きく分けて2種類ある

建材にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると以下の2種類にわけられます。

建材の種類
  • 仕上げ材
  • 下地材

仕上げ材

仕上げ材とは、外装や内装に代表される、直接人の目に触れる部分の材料です。

外装の仕上げ材としてよく用いられる材料は、屋根に取り付けることができる「屋根材」や、雨や風などから建造物を守る「外壁材」など。

屋根材や外壁材にも細かく種類があり、屋根材には以下のような材料があります。

屋根材の例
  • スレート
  • 鋼板

外壁材には以下のような材料があります。

外壁材の例
  • モルタル
  • サイディング
  • タイル
  • 木材
  • 石材

一方で内装材も、下記のさまざまな種類が存在します。

内装材名
塗り材・壁紙
・漆喰(しっくい)
壁材・板
・タイル
床材・フローリング
・カーペット

下地材

下地材とは、建造物の人の目に触れない部分に使われる材料で、代表的な下地材は「構造用合板」です。

構造用合板とは、単一の板を何層にも重ねて1つの板とした合板のことです。

壁や床などに使うことで耐震性の強度向上を期待できるといった理由から、多くの建造物で使われています。

構造用合板として、ベニヤ板を用いた合板の使用が一般的です。

ただ、洗面・脱衣所などの水回りでは、防水性に優れた耐水合板や耐水ボードなどが使われます。

他に、壁や天井のように屋外に接している部分では、太陽光による熱ダメージから建造物を守るために断熱性の高い石膏ボードが選ばれることも。

注目される建材「CLT」と「LVL」とは?

注目される建材「CLT」と「LVL」とは?

ここでは建設業界で注目されている以下の2種類の建材を紹介していきます。

建築業界で注目される現在
  • CLT(クロス・ラミネイテッド・ティンバー)
  • LVL(ラミネイテッド・ベニア・ランバー)

CLT(クロス・ラミネイテッド・ティンバー)

CLTとは、「Cross Laminated Timber」を略したもので、木の板を何層にも直角に積み重ねて接着した木質系の厚型パネルです。

厚みのある大きな板が特徴で、建材としてはもちろん、土木用材や家具などとしても幅広く使用されています。

海外では1995年頃からオーストラリアを中心として発展し、現在ではヨーロッパやアメリカを中心に世界各国で急速に利用率が増えている材料の1つです。

日本では2016年4月からCLTに関する法律が制定されたため、一般的にも利用できるようになっています。

ここまで人気を博している理由は、軽量であるにもかかわらず、耐熱性や遮音性、耐震性など機能面に優れているためです。

重量に関しては鉄筋コンクリートに比べても1/5以下となるため、輸送コストなどの削減に貢献できます。

また施工に関しても、パネルを工場であらかじめ加工してから現場に搬入することができ、現場での養生期間を必要とせず、結果として施工期間の短縮を期待できます。

CLTとは?森林資源の有効活用につながる資材について解説

LVL(ラミネイテッド・ベニア・ランバー)

LVLとは「Laminated Veneer Lumber」を略したものです。

丸太を桂剥きのように薄くスライスして単板を作り、繊維が平行となるように積み重ねて接着した木質系パネルです。

上記で紹介したCLTと似ていますが、大きな違いは繊維の向き。

CLTでは繊維を直角にして積み重ねるのに対し、LVLでは繊維を水平方向にして積み重ねていきます。

LVLの最大の特長は、用途に応じて自在に寸法を変えることができる点です。

単板を積み重ねる数を調整することで厚みを調整できたり、単板を縦方向に積み重ねながら接着しているため、長さの調整も自在にできます。

また、他の建材と比べると、薬剤の浸透性が非常に高いため、防腐・防虫などの薬剤処理を簡単にでき、機能強化をおこないやすいという点も大きなメリットです。

LVLは日本でも広く普及しており、長尺にしやすいという点で、主に柱や梁として使われています。

建材に使われる木材は主に2種類ある

建材に使われる木材は主に2種類ある

ここでは建材において代表的な2種類の木材を解説します。

建材に使われる木材の種類
  • 無垢材
  • 集成材

また、国内で生産されている木材については以下の記事で解説しているため、興味のある方はチェックしてください。

国産材の特長とは?国産材のメリットやデメリットについても徹底解説

無垢材

無垢材とは、接着剤などを使わずに、伐採した一本の木をそのまま建材として利用する木材です。

日本では古くから丈夫な木材として、寺社仏閣などの歴史的な建造物によく使われています。

無垢材は耐久性に優れながらも、断熱性や調湿作用、防腐や防虫性に優れているといったメリットがあり、機能性に優れています。

また、伐採した1本の木をそのまま利用しているため、見た目や臭いもより自然に近い形で感じることができます。

ただし、木材自体が伸び縮みするなど変形しやすかったり、材質自体が柔らかいく、傷が付きやすいなどのデメリットもあります。

集成材

集成材とは、複数の木材を接着剤で貼り合わせて製造される材料です。

集成材は「構造用集成材」と「造作用集成材」の2種類に分かれています。

構造用集成材は住宅の柱や梁などの構造物に使われ、造作用集成材はカウンターや階段などの内装に使われています。

大きな特徴として、上記で紹介した無垢材と比較すると、接着して製造をおこなうため加工性に優れており、無垢材では実現しにくい幅や厚み、長さの製品を作ることが可能です。

また、製造過程で乾燥させてから木材を接着させるため、湿気による木材の割れや反りなどが起きにくく、寸法変化しにくいという点でも扱いやすさに優れています。

ただし、集成材自体は建材として登場してからあまり時間が経っていないため、実績やデータが少なく、長期的な耐久性などが検証されていないなど、未知数の部分もあります。

まとめ

建材にはさまざまな種類があり、建造物の工事箇所によって適した建材も異なります。

さらに、近年では、コストパフォーマンスに優れた新しい建材も次々と登場しており、建材の選び方次第では、工事のコスト削減や生産性にも影響をします。

工事ごとにふさわしい建材を発注し、建造物の品質向上や利益拡大に努めましょう。

発注管理の効率化に課題を抱えている場合は、工務店向けの業務効率化システムを導入してはいかがでしょうか。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。