無料テンプレートはこちら

施工管理技士とは?資格の概要から試験内容まで解説

施工管理技士とは?資格の概要から試験内容まで解説
civil engineer or architect with hardhat on construction site checking schedule on tablet computer

施工管理技士とは、施工管理業務に関する国家資格です。

この記事では、施工管理技士の概要を解説します。

施工管理技士は、建設業にとって必要不可欠な資格であり、資格所有者はキャリアアップにつなげることも可能です。

本記事はこんな方におすすめです
  • 施工管理技士を目指している
  • 1級と2級の違いを知りたい
  • 施工管理技士になるメリットを知りたい

施工管理とは

施工管理とは

施工管理とは、工事全体の管理をおこなうことです。

施工管理の担当者は、実際に現場で作業をおこなうわけではなく、スケジュールや人員、予算、安全、品質などさまざまな管理に取り組みます。

施工管理の業務内容は幅広く責任も大きいため、工事の規模によっては複数人で担当することが多いです。

施工管理について詳しく知りたい方は、施工管理の概要や具体的な業務について詳しく解説しているこちらの記事をご覧ください。

施工管理技士とは

施工管理技士とは

施工管理技士とは、施工管理に関する国家資格です。

建設業法で定められている資格で、1級と2級に別れています。

ここでは施工管理技士について、以下の2点を解説します。

施工管理技士とは
  • 施工管理技士の種類
  • 施工管理技士が求められる理由

施工管理技士の種類

施工管理技士と一言でいっても、工事の種類によって以下のように分類されます。

  • 建築施工管理技士:住宅やマンション、ビル、公共工事など建築工事の施工管理をおこなう人の資格
  • 電気工事施工管理技士:照明や送電設備、配線など電気工事の施工管理をおこなう人の資格
  • 土木施工管理技士:道路や橋、トンネルなど土木工事の施工管理をおこなう人の資格
  • 管工事施工管理技士:冷暖房や空調、上下水道など管工事の施工管理をおこなう人の資格
  • 電気通信工事施工管理技士:電話やインターネットなど電気通信工事の施工管理をおこなう人の資格
  • 造園施工管理技士:公園や庭園、道路の緑化など造園工事の施工管理をおこなう人の資格
  • 建設機械施工管理技士:ブルドーザーやショベルなどの建設機械を使用する工事で施工管理をおこなう人の資格

上記のように、資格の種類はさまざまです。

工務店やリフォーム工事を営んでいる会社で働く場合、基本的には建築施工管理技士の資格を取得することとなるでしょう。

施工管理技士が求められる理由

建設業者の中でも、「特定建設業」もしくは「一般建設業」の許可を得ている場合、営業所単位で「専任の技術者」を配置することが法律で義務づけられています。

そして、この専任の技術者には、施工管理技士の資格所有者であればなることができるため、施工管理技士は建設業にとって必要不可欠な存在です。

なお、特定建設業の場合は1級の資格を持っていなければ専任の技術者になれませんが、一般建設業の場合は2級でも専任の技術者へ任命できます。

専任の技術者とは別に、建設業では条件によって現場単位で「監理技術者」「主任技術者」を配置しなければなりません。
1級施工管理技士の資格所有者は監理技術者に、2級の所有者は主任技術者になることができます。

そのほかにも、施工管理技士の資格所有者は、経営事項審査における加算要因です。

公共工事を受注するためには経営事項審査を受けなければなりませんが、施工管理技士資格所有者がいることで加点されるため、工事の受注に貢献してくれるでしょう。

施工管理技士の1級と2級の違い

施工管理技士の1級と2級の違い

施工管理技士には1級と2級があることは先述しました。

ここでは1級・2級の違いを解説します。

1級

1級施工管理技士は、担当できる物件や担当業務に制限がありません

専任の技術者や監理技術者となることもできるため、建設業、工事現場にとっては非常に重要な存在だといえます。

2級

2級施工管理技士の場合、おこなえる業務に制限があり、どのような業務ができるかはそれぞれの資格によって異なります。

建築施工管理技士の場合、2級を取得することで「建築」「躯体」「仕上げ」という3つの業務を担当することができます。

新たな資格「技士補」

新たな資格「技士補」

建設業法の改正に伴い、施工管理技士技術検定の制度が変わったことで、施工管理技士には新たに「技士補」と呼ばれる資格が加わりました。

施工管理技士の資格を取得するためには、「第一次検定(以前までは学科試験)」に合格し「第二次検定(以前までは実地試験)」に合格しなければなりません。

このうち第一試験に合格すると「技士補」の資格が得られます。

1級技士補を取得すると、監理技術者の補佐業務ができます。

一方で2級技士補に関しては、取得したからといって特に新しい業務ができるようになるわけではありません

施工管理技士になるには

施工管理技士になるには

施工管理技士になるには、第一次検定と第二次検定に合格しなければなりません。

それぞれの検定の概要は以下の通りです。

  • 第一次検定:マークシート方式の筆記試験
  • 第二次検定:記述方式の筆記試験

第二次検定は、以前まで実地試験と呼ばれていたこともあり「試験はなにか作業をおこなうのかな?」と思っている人もいるかもしれませんが、どちらの検定も筆記試験です。

試験の結果が、正答率60%以上であれば合格となります。

なお、受験にあたっては受験資格を満たしていなければなりません。

受験資格は、学歴と実務経験の組み合わせによって変わるため注意してください。

施工管理技士になるメリット

施工管理技士になるメリット

施工管理技士は、建設業者にとって必要不可欠な資格であるため、資格を所有することでさまざまなメリットを享受することができます。

例えば、建設業者が設置しなければならない「専任の技術者」「監理技術者」「主任技術者」は、施工管理技士の資格がなければならないため、資格を所有しているだけで重宝されるでしょう。

転職活動をおこなう際も、資格を所有していることが企業に対する大きなアピール材料となります。

また、資格手当を用意している企業であれば、施工管理技士の資格を所有することで収入アップも可能です。

このように、施工管理技士の資格を所有しているだけで、業務やキャリア形成、収入などでさまざまなメリットが得られます。

施工管理技士に求められるスキル

施工管理技士に求められるスキル

施工管理技士の資格によって、施工管理担当者の業務範囲は広がりますが、資格だけを所有していればいいというわけではありません。

資格はあくまでもスキルを証明するものであり、実際の現場では社内外の関係者とのやりとりが発生するため、コミュニケーション能力は必要不可欠です。

資格所有者であっても、相手の言う通りに動いていては、工事を無事に終えることはできません。

また、施工管理は業務内容が多岐にわたり、同時に複数のタスクを抱えることも多いため、計画性を備えていること、マルチタスクであっても気にせずに取り組めることも大切なスキルです。

まとめ

今回は、施工管理技士について、その概要や資格の種類、施工管理技士が求められる理由、資格を取得するまでの流れなどについて解説しました。

施工管理技士は、施工管理に関する国家資格であり、資格を取得することで、専任の技術者や監理技術者、主任技術者など、建設業に欠かせない重要な役割を担うことができます。

自身のキャリアアップにつなげるためにも、施工管理技士の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

また、施工管理の仕事に「きつい、激務」とのイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、業務効率化ソフトを導入で効率化が可能です。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE