無料テンプレートはこちら

建設業における歩掛とは?定義と活用メリットを解説

建設業において、コストカットや生産性の向上などを実現するためには「歩掛」を算出することが有効です。
しかし、歩掛の概念や仕組みが難しく、詳細については理解できていない方も多いでしょう。

そこで今回は、歩掛の定義から活用するメリット、注意点まで詳しく解説します。

歩掛についてしっかりと理解したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

歩掛とは?

歩掛とは?

歩掛とは、工事で行われる作業ごとにどれだけの手間や時間、材料などが使われるのかを数値化したものです。

工事現場では、歩掛を工程計画や原価管理などの場面で活用しており、歩掛を使うことで、各工程にかかるコストがどれだけのものか把握しやすくなります。

また、事業における生産性目標の指標としても活用できるため、コストダウンを図ることも可能です。

歩掛は、人工(にんく)と呼ばれる1人の作業員が1日で行える作業を、1日あたりの労働時間で割ることで算出でき、以下の数式で表せます。

歩掛の計算式

歩掛=人工÷1日あたりの労働時間

例えば、「1㎥の穴を掘る場合に作業員が1人で2時間かかる作業を8時間行った」という場合には、歩掛は以下のように計算できます。

1㎥の穴を掘る場合に作業員が1人で2時間かかる作業を8時間行った場合の歩掛

(1人×2時間)÷8時間=0.25(歩掛)

こうして算出した歩掛を、工事見積書の作成や労働生産性の状況把握などに活用します。

歩掛はなぜ必要?

歩掛はなぜ必要?

歩掛は、より正確な工事の見積りを出すために必要です。

建設業では現場によって使用する材料も違えば、工事を行う環境も異なってきます。

工事にかかる費用も建設現場によって変わってくるため、一定の基準を定めて発注者側の条件に合わせた見積りを出す必要があります。

さまざまな条件に合った見積りを行うためには、国土交通省が発表している「公共建築工事標準単価積算基準」に記載されている、標準歩掛を活用しましょう。

歩掛を活用するメリット

歩掛を活用するメリット

ここでは、歩掛を活用することで得られる以下5つのメリットについて紹介していきます。

歩掛を活用するメリット
  • 赤字工事を回避できる
  • 労務費を適切に管理できる
  • 適切なスケジュール管理
  • 顧客との信頼関係向上
  • 経営競争力の向上

赤字工事を回避できる

歩掛を計算することで適切な見積りを出せるため、赤字工事となるリスクを回避できます。

歩掛を算出せずに大まかな金額で見積りを出した場合、当然ながら使用する材料において実際の価格と見積り価格のズレが生じてしまいます。

そうなると、使用する材料が多ければ多いほどズレも大きくなり、仮に実際の材料費よりも低く金額を見積もっていた場合、大きく赤字を出してしまうことになるでしょう。

歩掛を計算しきちんと見積りを出していれば、実際の価格と見積り価格の差を最小限に抑えられるため、赤字工事となるリスクを回避できます。

労務費を適切に管理できる

歩掛を算出することで、適切に労務費を管理できるという点もメリットです。

工事にかかる費用にはさまざまなものがあり、材料の種類や設置場所、工事を行う条件によっても大きく変わります。

そして、数ある費用の中で見積るのが難しい項目として挙げられるのが「労務費」です。

歩掛を活用することで決まった基準に従い数値を出せるため、ある程度適切な労務費を算出しやすくなります。

労務費を適切に管理できれば、自社の利益もコントロールしやすくなり、赤字になるリスクも減らせるでしょう。

適切なスケジュール管理

歩掛を算出することで、スケジュール管理も適切に行いやすくなります。

大まかな計算で算出した場合に、曖昧になりやすいのが「作業工数」です。
建設現場では急な悪天候で中止になってしまうなど、作成した工程表通りに工事が進まなくなってしまう事態も多々発生します。

このような予測不可能な事態にも対応しやすくするために、ガントチャートなどの工程表を作成し、工事進捗を管理する企業も多くなっています。

この時に重要になるのが、正しい工数が算出されているかどうかです。
歩掛を活用することで工事における正しい工数を把握しやすくなり、予測不可能なトラブルが起きてもスムーズかつ適切なスケジュールへと変更しやすいのがメリットです。

顧客との信頼関係向上

歩掛を活用することで、顧客との信頼関係を向上させやすくなる点もメリットです。

歩掛を算出すれば、顧客に対して具体的な数値に基づく根拠のある説明ができるため、提示した見積りの信憑性向上が期待できます。

例えば、見積りに対して顧客から「以前と同様の工事なのに費用が違うのはなぜか」と指摘された場合でも、歩掛を算出していればどの部分のどの費用が前回と異なっているのかを明確に説明できます。

顧客との信頼関係が向上すれば、受注数の増加や価格交渉の成功などにつながる可能性があるため、積極的に歩掛を活用しましょう。

経営競争力の向上

歩掛を活用することで、企業としての経営競争力の向上にも貢献できます。

歩掛を算出すれば、自社で請け負っている工事の費用がどの部分でどれだけかかっているかを明確な数字で把握可能です。

工事にかかる費用を正しく把握できていれば、どの部分に大きな無駄が生じているかなども判断しやすくなり、余分なコストの削減も可能となるでしょう。

適切なコストカットを実現し、生産性を向上させることで工事の品質を上げることが可能となり、他社との差別化を図りやすくなります。

歩掛を活用する際の注意点

歩掛を活用する際の注意点

歩掛を活用することにはさまざまなメリットがあるものの、活用時に注意しておきたい点もあるため、以下2つの注意点を解説していきます。

歩掛を活用する際の注意点
  • 標準歩掛がない工種がある
  • 歩掛を自社の環境に合わせる

標準歩掛がない工種がある

基本的な工種については国土交通省が標準歩掛を定めていますが、中には標準歩掛が設定されていない工種もあります。

特殊な工法を使う場合などは標準歩掛が設定されていないことも多く、自社で独自に算出をする必要があるのです。

標準歩掛がない工種について算出する場合には、複数社から見積りを集めて算出したり、物価本を参考に算出したりなどの方法があります。

また、歩掛を含めた工事の原価を算出するためには、専用のシステムを使うことも有効です。
詳しくは以下の記事で解説をしているため、気になる方はぜひチェックしてみてください。

歩掛を自社の環境に合わせる

歩掛を算出する時には、自社の環境に合わせて調整する必要があります。

国土交通省が定めている標準歩掛は、あくまで一般的な工事のケースを想定したものです。

当然ながら、工事現場ごとに使う材料や定められている条件が異なるため、かかる費用なども違ってきます。

また、歩掛は現場作業員の年齢や資格経験年数などによっても変わってくるので、自社の状況に合わせて歩掛を算出し見積りを出す必要があります。

まとめ

歩掛は、適切な工事の見積りを算出するために重要な役割を果たします。

歩掛をうまく活用すれば、工事の生産性を向上させることができ、企業の利益向上にも貢献できます。

歩掛についての理解を深め、競合他社との差別化を図りましょう。

また、歩掛を算出するためには複雑な計算を行わなければならないケースもあるため、業務効率化システムを使用することも有効な手段といえるでしょう。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE