無料テンプレートはこちら

総合工程表(全体工程表)とは?役割や作成手順作成ツールを紹介

総合工程表は工期全体を把握し、工期通りに工事を進めるために欠かせません。

小規模工事では作成しないこともありますが、外枠を把握するために作成した方がより効率的に工事を進められます。

この記事では総合工程表の概要や作成の目的、総合工程表を作る手順を解説。さらに総合工程表を作るツールを2つ紹介します。

この記事はこんな人におすすめです
  • 総合工程表を作りたいが、一般的な工程表との違いがわからない
  • 総合工程表を作成する手順がわからない
  • 総合工程表を作る際に手間がかかり、工程表作成が遅れる
  • 工程表作成を効率化するツールが知りたい

総合工程表(全体工程表)とは

総合工程表(全体工程表)とは

総合工程表(全体工程表)とは、工事全体の工程を管理する表です。

総合工程表(全体工程表)とは
  • 各工事を組み合わせた全体を俯瞰できる工程表
  • 躯体工事・仕上げ工事に分けて作成

まずは総合工程表の概要を理解し、工程管理に役立てましょう。

各工事を組み合わせた全体を俯瞰できる工程表

ひとくちに工事といっても、さまざまな作業が組み合わさって施工完了に至ります。

各作業の工程表を組み合わせ、全体の予定を把握できる表が総合工程表です。

総合工程表は全体工程を把握するものであり、各作業については部分工程表で管理します。

躯体工事・仕上げ工事に分けて作成

総合工程表は躯体工事・仕上げ工事に分けて作成することが多いです。

特に仕上げ工事は工程が非常に細かく関連作業が多いため、躯体工事と仕上げ工事の工程表を一緒に作成してしまうと、工程が把握しにくくなります。

そのため躯体工事と仕上げ工事を分けて全体工程表を作成し、わかりやすく全体の工程や進捗を管理します。

総合工程表の役割は作業効率化

総合工程表の役割は作業効率化

総合工程表を作る目的を理解し、工程管理に活用しましょう。

総合工程表の役割は作業効率化
  • 施工順序の決定
  • 工期の決定
  • 主要材料の発注
  • 点検時期の決定

部分工程表や週間工程表を作成するにあたって、工事の全体像が見えていなければ適切な工程表が作れず、工程進捗管理もうまくいきません。

総合工程表を作ることで効率良く工程表を作り、進捗を管理しながら進められます。

施工順序の決定

総合工程表を作ることで全体作業を把握し、施工順序を推敲できます。

工程の進め方にはセオリーがありますが、人材や資材の入荷の関係上、順番が前後することもあるでしょう。

総合工程表を作って工程表を俯瞰し工事順序を見直せば、効率が上がって人材・資材を効率良く回せます。

工期の決定

総合工程表を作ることで、最終的な工期を決定しやすくなります。

すべての作業を割り出して作業員を割り振れば、どの程度の工数がかかるかわかり、作業完了日を把握できるでしょう。

すべての作業が終わるのがいつかを計算し、万が一、納期に間に合わなければ工程や人員を調整します。

最終的な納期前の点検などを見込んで余裕を持った工期を設定するために、総合工程表の作成は欠かせません。

主要材料の発注

総合工程表で作業の全容を把握し、必要な材料の発注数を計算できます。

作業の拾い出しをしていく過程で必要材料を見積り発注するために工程表が必要です。

途中で資材が不足したり、発注漏れがあると工期が遅れる原因となります。

最初のうちに資材を把握し、すべて発注をかけておくために総合工程表を作っておきましょう。

点検時期の決定

物件の施工完了後に完了検査をおこない、行政・消防検査などの点検作業、施主による初届の提出が終わってから引き渡しとなります。

点検時期を設定するためにも、工事がいつ終わるかの予定を総合工程表で決めておかねばなりません。

引き渡しの日がずれ込まないためにも、点検の余裕をもって工期を設定する必要があります。

すべての工程を把握して日程を決めておかなければ、スムーズに点検日を決定できないため、総合工程表を作る必要があります。

全体工程表に使用するチャート形状

全体工程表に使用するチャート形状

全体工程表に使用するチャート形状は3種類あります。

全体工程表に使用するチャート形状
  • バーチャート
  • ネットワーク工程表
  • フローチャート

どのような工程表を作れば全体工程を把握しやすいか、自社が請け負う工事の種類や工程の多さに分けて決めるといいでしょう。

バーチャート

バーチャートはエクセルなどでも作りやすい簡単な表で、縦軸に作業を横軸に日付を入れて使用します。

直感的に工程を把握しやすく、作業員にも工程を共有しやすいです。

バーチャートは日程管理に特化した工程表であるため、全体の工期決定・日程把握に役立ちます。

全体工程表をバーチャートで作っておけば、細部工程表をそこから抜粋して作成しやすく便利です。

バーチャート工程表の概要や効率良く作成する方法については以下の記事も参考にしてください。

ネットワーク工程表

ネットワーク式工程表 (土木工事施工管理基準の手引き「工程管理」-農林水産省)
【引用】土木工事施工管理基準の手引き「工程管理」-農林水産省

ネットワーク工程表は工事同士の関連性を把握しやすい工程表です。

作業順序を組み立てやすく、効率の良い作業順序を決めやすくなります。

しかし、ネットワーク工程表は特殊な記号を用いて作成するため、知識がなければ作れません。

また、読み解く際にもネットワーク工程表の構成を理解する必要があるため、作業員全員に工程を共有する際には意味が伝わりづらいことがあります。

フローチャート

フローチャートは、作業の流れを把握できる工程表です。

重要な工事がどれかを把握しやすく、工事の流れを理解できます。

ただし、フローチャートは流れを表す表であり、日程を入れる欄がないためスケジュール管理には適しません。

全体の大まかな流れを把握したい時などにフローチャートを用いた全体工程表を使用しましょう。

全体工程表の作り方

全体工程表の作り方

全体工程表はどのように作るかの流れを解説します。

全体工程表の作り方
  • 施工範囲の決定
  • 工事の重要ポイントの拾い出し
  • 図面の確認
  • ほか施工状況の確認
  • 下請け業者との打ち合わせ
  • 作業員への確認
  • 最終調整・工程表の周知

「全体工程表の作り方いまいちわからない」「うまく作れない」方は、これから紹介する順序で、総合工程表を作成してください。

施工範囲の決定

総合工程表を作るために、まずは施工範囲を決定します。

工事をおこなう現場の調査をし、範囲を決めたうえで施工方法を考える必要があるためです。

決定した施工範囲を基準とし、次に作業の手順を決めていきます。施工範囲と完成図を先に決めることで、必要な作業が見えてくるでしょう。

作業の外枠を明確にすることで、より精度の高い工程表を作れます。

工事の重要ポイントの拾い出し

次に施工に関しての重要なポイントをピックアップします。

最も重要な点は漏れなく、また余裕をもって日程を設定する必要があるためです。

例として検査やコンクリート打設など工事の中で目安となる基準の日付を置いていきます。

最終納期に向けて途中にある重要ポイントの日程を決めることで、そのほかの細かな作業の日程を決めやすくなるため、この作業は必ずおこないましょう。

図面の確認

次に図面を確認し、作業の順番や工程をもう一度考えます。

図面通りに作らなければ施主の希望通りの建築物は完成しません。

よく図面を見て作業のイメージを膨らませ、作業の順番や完成までの道筋を考えていきましょう。

この際に思いついた作業順序などはしっかりメモしておいてください。

ほか施工状況の確認

工事現場にはさまざまな下請け業者が入ります。自社が予測した通りに工事が進まないこともあるでしょう。

不測の事態に備えて、それぞれの工程の現場状況と工事が進まなくなる要因やリスクを洗い出してください。

例えば「業者を入れて作業する予定だが、その日に別の作業を自社社員がおこなう予定が被っており、資材置き場が空いていない」または「搬入経路にほかの重機を置かなければならない」状況などが考えられます。

工程を書く前にほかの作業との兼ね合いを見て、以下のような想像して日程が間違いないか確認してください。

  • 現場の搬入経路
  • 資材置き場
  • 人員の配備な

下請け業者との打ち合わせ

工事現場には下請け業者への外注作業が多く発生します。

自社の独断で工程表を決めて一方的に共有しても、予定通りに作業が進まないでしょう。

そのため下請け業者へここまで作成した工程表を共有し、問題ないかチェックしてもらってください。

本格的な工程表は下請け業者との打ち合わせが完了したあとに作りましょう。

作業員への確認

工程表を作り終わったら、作業員にもう一度周知して確認してもらいましょう。

作業員にはベテランも多く、工程表を見て作業の日程について何かしらの指摘が入る可能性があります。

作業員と自社の予定との妥協点を見出し、できるだけ皆が納得して作業できる工程表を作るように調整しましょう。

最終調整・工程表の周知

作業員への確認と修正が終わったら、最終工程表を作成します。

現場監督・作業員全員が工程表を把握し、その日程を意識しながら作業をおこなうことで納期通りの施工完了を目指していきましょう。

なお、最終工程表の内容を逐次変更していると、日程把握の認識にずれが生じます。

最終工程表は原則として変更せず、その全体工程表をもって作業する認識を持ってください。

全体工程表を作成できるツール2選

全体工程表を作成できるツール2選

全体工程表を簡単に作成するツールを2つ紹介します。

全体工程表を作成できるツール2選
  • 工程管理ツール
  • エクセル

全体工程表は専用の工程管理ツールまたはエクセルで作成可能です。それぞれの方法のメリット・デメリットを比較したうえで適切な方法で工程表を作りましょう。

工程管理ツール

全体工程表を効率的に作成・共有するために工程管理ツールの利用をおすすめします。

工程管理ツールとは、システム上で工程表を作成・共有できるツールです。

工程管理ツールの作成のメリット・デメリットを比較します。

メリット
デメリット
  • 工程表をワンクリックで作成できる
  • 自動で休日・祝日判定ができる
  • 修正作業も容易にできる
  • 過去の工程表を参照できるため工程表作成が効率的になる
  • 工程表の共有をブラウザ・アプリでできる
  • 工程管理ツール導入にコストがかかる
  • システムの使い方・操作に慣れるまで時間がかかる
  • 工程表のオンライン共有のための端末が必要になる

工程管理ツールはワンクリックで工程表を作成できます。今まで手動で判別していた土日や祝日の入力も自動です。

また、修正作業時もドラッグ&ドロップで容易なため、万が一工程が遅れた際にも修正が容易。

さらに過去の工程表を取り込んで参照できるため、精度が高い工程表を効率良く作れます。

また、オンライン共有機能があるソフトを選べばブラウザやアプリから工程表を閲覧できるため、共有作業も効率化。ペーパーレス化も同時に実現できるでしょう。

工程管理ツールの概要やおすすめツールについては以下の記事で解説しています。

エクセル

全体工程表はエクセルで作成できます。エクセルで工程表を作るメリットとデメリットを比較しましょう。

メリット
デメリット
  • 導入コストがかからない
  • 普段からエクセルを使用している場合は研修などが必要ない
  • 数式やマクロを利用してある程度工程表の作成を自動化できる
  • ネットワーク工程表など複雑な工程表作成には向いていない
  • オンライン共有機能がない
  • 改ざんされる可能性がある
  • 数式やマクロを使用できる人員が限られる
  • ミスで工程表を削除する可能性がある

エクセルは導入コストなく、普段から使用している場合は操作感にも慣れています。また、エクセルの機能である数式・マクロを使用すればある程度は自動化できることがメリットです。

しかし、エクセルは専用の工程管理ツールではないため、ネットワーク工程表など複雑な工程表作成には向いていません。作ることはできますが、時間がかかってしまうでしょう。

オンライン共有機能もないため、外部での閲覧ができません。エクセルはアプリ版もありますが、工事工程表は横に長くなりがちなため、アプリやブラウザでの閲覧をエクセルアプリでおこなうと見づらいでしょう。

また改ざんも容易であるため、工程表を誰かが変更してしまうかもしれません。

数式やマクロは便利ですが、知識がある人員が必要なため作業が属人化しがちな点もデメリットです。

また、作成した工程表を共有ファイルに保存しておくと、誤って削除する可能性があります。

双方を比較すると工程表作成に特化した機能をもつ工程管理ツールの方が、オンライン共有もできて使い勝手が良く長い目で見れば効率化を図れるでしょう。

まずはエクセルで工程管理を始めたい方は、エクセルでの工程管理の方法についてまとめた記事も参照にしてください。

まとめ

総合工程表は工事全体の日程を把握し、作業の細かな部分を作る外枠の役割を担います。総合工程表をしっかり作成しておけば、細部の工程表も作りやすいです。

バーチャート、ネットワーク工程表、フローチャートなどのチャート形状を用いることが多いですが、工事の種別や把握したいポイントに応じてチャート形状を選びましょう。

総合工程表を効率良く作成するために、工程管理ツールの導入がおすすめです。

しかし、どのようなツールを選べばよいかわからない工務店の方もいるでしょう。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE