3C分析はSWOT分析と並んで、自社を取り巻く環境の把握や戦略立案に欠かせないフレームワークです。
この記事では、3C分析とは何なのか知りたい人や、工務店での3C分析のやり方を知りたい人に向けて目的やメリットについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
3C分析とは
3C分析では自社、市場・顧客、競合について分析することで、自社を取り巻く環境を把握します。そして、その結果を経営戦略やマーケティング戦略の立案に役立てます。3C分析の「C」とは、以下の3つの要素を意味します。
3C分析の目的
3C分析の目的は、自社を取り巻くビジネス環境の外部要因および内部要因を明らかにすることです。外部要因とは市場・顧客、競合のことであり、内部要因は自社となります。それぞれの要因を照らし合わせることで、自社にとっての強みや弱みなども見えてくるため、事業戦略を考える際などには欠かせないものだといえます。
3C分析のメリット
3C分析のメリットは、3つのCについて知ることで、市場機会を発見できる点にあります。自社の現状がわかり、市場のどこにチャンスがあるのか、今後どのような方向で仕事に取り組めばいいのかといったことの理解にもつながるでしょう。
また、3C分析はあらゆるビジネスシーンで活用できる便利なフレームワークであるため、会社単位から事業部単位、製品単位など、さまざまなレベルで使用できる点も大きなメリットだといえます。
3C分析の要素
ここでは、3C分析の3つのCについて、それぞれの分析方法を解説します。分析は、まずCustomer(市場・顧客)について分析し、その後Competitor(競合)、Company(自社)の順番で行うようにしましょう。
Customer(市場・顧客)の分析
Customer(市場・顧客)の分析では、実際に自社のビジネス領域となる市場や顧客に関する分析を行います。
分析を行うにあたっては、自社が手がける現状のビジネス、そして今後のビジョンなどを整理しておくことがポイントです。
これは、同じ工務店でも、新築とリフォームでは全く市場が異なるように、市場を明確にしておかないと、分析が間違った方向に進んでしまうためです。
Customerは、以下のようなイメージで分析を行います。
- 前年の市場規模は●億円でここ数年堅調に推移している
- 新築住宅の着工数が増えている・減っている
- マンション購入者が増えている・減っている など
また、市場についての情報整理ができたら、顧客のニーズを洗い出しましょう。ここでいう顧客とは、自社の顧客ではなく、一般的な市場における顧客だと考えてください。
なお、Customerの分析を行う際は、PEST分析など別のフレームワークを使うことも重要です。
PEST分析のPESTとは、「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」の頭文字をとったものであり、PEST分析を行うことで政治、経済、社会、技術に関する動向が明確になります。
Competitor(競合)の分析
Customerの分析を行った後は、Competitor(競合)を分析します。
Competitorといってもその種類は直接競合と間接競合の2種類に分けられます。工務店の場合、直接競合は同じ工務店となり、間接競合は工務店ではないものの、不動産会社やリフォーム会社など同様のサービスを提供する企業となります。
この直接競合、間接競合に関して、各社が持つ強みと弱みを洗い出しましょう。
具体的にはサービスの価格や業界におけるシェア、サービスを提供するエリア、Webサイトなどです。
Competitorの分析において、これらの情報を整理して、競合がどのような狙いを持っているのか把握することは欠かせません。
具体的には以下のようなイメージです。
- A社の昨年の売上高は●億円で当社よりも高い
- B社はデザイン住宅作りを強みとしていて、C社は価格の安さと工期の短さが特徴 など
Company(自社)の分析
Customer、Competitorの分析ができたら、最後にCompany(自社)を分析します。
Companyに関しては、自社の持つ強みと弱みを洗い出すことが重要です。
ただし、強みや弱みは競合の状態によって変わります。
例えば、価格が安いことを強みとしていても、競合が自社と同じ価格でサービスを提供し始めると強みではなくなってしまいます。
そのため、Companyを行う際には自社だけでなく競合の状況も踏まえておく必要があります。
とはいっても、いきなり競合を考慮しながら強みや弱みを考えることは簡単ではありません。
そのため、まずは強み・弱みをどんどん書き出してみることをおすすめします。
具体的には、以下のようなイメージで分析を行います。
- 自社の強みは会社としての歴史が長く、豊富な施工実績を持つこと
- お客さまのさまざまなニーズに応えられるよう、最新の機器を揃えている など
3C分析を行うポイント
ここでは、3C分析を行うときのポイントとして、以下の4点について解説します。
情報収集
3C分析は、市場・顧客、競合、自社という3つの要素について情報を集める必要があります。
しかし、収集した情報が間違っていると、分析自体が間違った方向に進んでしまいます。
そのため、正しい情報を収集することは3C分析においては非常に重要だと覚えておいてください。
分析と戦略立案はスピーディに行う
3C分析は今後の会社の方針や戦略立案などにも影響します。
そのため、経営者の中には慎重に時間をかけて行いたい、と考えている人もいるでしょう。
しかし、ゆっくりと情報を集め分析をしていると、その間にどんどん市場が変化してしまいます。
市場が変化すると、流行やニーズも変わってくるため、せっかく情報を集めていたとしても市場に合致しなくなるため、効果的な戦略立案も難しくなってしまいます。
このような状況にならないように、3C分析はスピーディーに行うようにしましょう。
情報に優先度をつける
3C分析では、市場・顧客、競合、自社とたくさんの情報を集めなければなりません。
しかし、情報収集に時間をかけると、先述の通り市場が変化してしまいます。
そのため、分析を行うにあたってどの情報が必要なのか、情報に優先順位をつけるようにしましょう。
例えば、競合他社に関する全ての情報を集める必要はありません。競合に関しては、自社にとって重要なポジションにいる会社の情報に絞って集めることが重要です。
全ての情報を集めることは不可能なため、取捨選択をしながら情報収集を行うことがポイントです。
分析に一貫性を持たせる
3C分析は、3つのCを照らし合わせることで、自社を取り巻く環境を理解することができます。
そのためCustomerだけ、Competitorだけなど3つのCを単体で分析することはあまり意味がありません。
分析を行う際は3つのCを意識しつつ、分析内容に一貫性を持たせるようにしましょう。
まとめ:【工務店】3C分析とは?目的やメリット、分析のポイントを解説
今回は、3C分析の概要からメリット、分析方法などについて解説しました。
3C分析は、自社を取り巻く環境を理解する際に役立つものであり、会社単位から部署単位、製品単位とさまざまなレベルで利用できる便利なフレームワークです。
3つのCはそれぞれ関連しているため分析の際は、バラバラに行うのではなく3つのCを意識しながら行うようにしましょう。