無料テンプレートはこちら

【例あり】工務店のSWOT分析とは?やり方や注意点を徹底解説!

自社を取り巻く環境を分析し、現状を把握したいときに活用できるフレームワークのひとつにSWOT分析があります。

この記事ではSWOT分析に関して、その概要から具体的な行い方、ポイントについて解説しています。SWOT分析とは何なのか知りたい方、SWOT分析のやり方や注意点、活用方法を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

SWOT分析とは?

SWOT分析とは?

SWOT分析とは、自社の「強み(Strength)」と「弱み(Weakness)」、さらに自社にとっての「機会(Opportunity)」と「脅威(Threat)」を整理して現状を把握するために行う分析手法のひとつです。
4つの要素の頭文字をとってSWOT分析と呼ばれています。

SWOT分析の必要性

SWOT分析は企業の現状を把握し、経営戦略やマーケティング戦略などにつなげることができます。

企業を取り巻く外部要因(機会、脅威)、内部要因(強み、弱み)を正しく把握し、自社にとって武器になることは何か、逆に苦手なこと、脅威となるものは何かを踏まえて各種戦略の立案を行います。

状況を適切に理解し、自社にあった戦略を立案することで、会社を長きにわたって経営することができ、会社・社員のさらなる成長にもつながっていきます。そういった意味で、SWOT分析は、企業にとって欠かせないものだといえるでしょう。

SWOT分析の4要素

先ほども触れているようにSWOT分析は、「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」という4要素によって構成されます。

それぞれの概要は以下の通りです。

SWOT分析の4要素
  • 強み:自社や自社のサービスがもつ特徴のうち目標を達成する際にプラスに働く
  • 弱み:自社や自社のサービスがもつ特徴のうち目標を達成する際に障害となるもの
  • 機会:目標を達成する際にプラスに働く外部要因
  • 脅威:目標を達成する際に障害となる外部要因

強みと弱みは自社に関することであるため、自分たちでコントロールできる可能性がありますが、機会や脅威は自社の外で起こることであるため、コントロールすることはできません。

なお、実際に上記を分析した場合、以下のような形で表されます。

工務店の建設業界のSWOT分析

SWOT分析のやり方

SWOT分析のやり方

SWOT分析を行う場合、まず外部環境の分析を行い、内部環境の分析を行います。その後クロスSWOT分析行い、実際の戦略立案につなげていきます。

ここでは、SWOT分析の具体的なやり方について解説します。

SWOT分析のやり方
  • ステップ1:外部環境の分析
  • ステップ2:内部環境の分析
  • ステップ3:クロスSWOT分析

ステップ1:外部環境の分析

SWOT分析では、まず機会や脅威といった外部環境の分析から行います。これは、外部環境の分析結果が内部環境の分析内容に影響するためです。

内部環境の分析から始めてしまうと、外部環境の分析結果によって、内部環境の分析結果の修正が必要になる恐れがあります。

外部環境の分析を行う場合、競合他社の動向や市場の動向といったミクロ分析と自社に関連する法整備、景気の動向、社会動向といったマクロ分析を行うこととなります。

外部環境の動向や変化は、自社にとって機会となるものなのか、脅威となるものなのかを見極め、機会・脅威に当てはめていきます。

ステップ2:内部環境の分析

外部環境の分析ができたら、内部環境の分析を行います。

内部環境分析を行う際は、自社の強みと弱みの洗い出しを行いますが、ここで注意しなければならないのが、主観的に強みと弱みを分析することは避けるということです。

自社の強み、弱みを判断する場合、競合他社との相対評価を通して客観的に分析する必要があります。
このとき、事実やデータなどを用いることで、わかりやすくなるでしょう。

ステップ3:クロスSWOT分析

外部環境、内部環境の分析ができたら、クロスSWOT分析を行います。クロスSWOT分析では、4つの要素それぞれを以下のような形で掛けわせて、問いに答えていきます。

クロスSWOT分析
  • 強み×機会:自社の強みを活用して、機会を勝ち取るにはどうすればいいか?
  • 強み×脅威:自社に強みを活用して、脅威に対応する(脅威を機会にする)にはどうすればいいか?
  • 弱み×機会:自社の弱みを克服し、機会を勝ち取るにはどうすればいいか?
  • 弱み×脅威:自社の弱みに関連した最悪の状況を回避するためにはどうすればいいか?

上記の4つの問いの中でも、最優先すべきは「強み×機会」です。
自社の強みを活用して機会を勝ち取ることでシェア拡大を図ることは、ビジネスにおいて優先度が非常に高いといえます。

ステップ4:分析結果を活用

ここまでの分析結果を踏まえて、自社の戦略を立案していきます。

例えば、SWOT分析によって明らかになった自社の訴求ポイントを集客や採用活動に活かす、といったイメージです。

SWOT分析を行うときのポイント

SWOT分析を行うときのポイント

SWOT分析を行う際には、目的を明確にすることと、他のフレームワークと合わせて利用することがポイントとなります。

ここでは、この2つのポイントについて詳しく解説します。

目的を明確にする

SWOT分析を行う際は「なぜ分析を行うのか」その目的を明確にする必要があります。

目的がない状態で分析を行っても、どういった方向に分析を進めればいいのかわからず、分析が進まないため時間の無駄だといえます。

例えば、自社を取り巻く環境を把握して、今後の勝機を見出したい場合は、「強み」と「機会」を掘り下げる必要があります。

一方で、今後起こりうるリスクを把握し、回避するためにどうすればいいのか理解したい場合は、「弱み」と「強み」、さらに「脅威」をそれぞれ照らし合わせることとなります。

このように、何を目的にするかで、分析に注力する部分が変わってきます。
適切に分析を進めるためにも、目的を明確にしたうえで、チームや部署内で分析を行うようにしましょう。

他のフレームワークを活用する

SWOT分析の4要素を洗い出すためには、他のフレームワークを活用することがポイントです。具体的には「PEST分析」と「3C分析」が活用できます。

PEST分析    とは、マクロ環境を分析するためのフレームワークです。PESTとはそれぞれ、「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」を表しており、それぞれの頭文字をとってPEST分析と呼ばれています。
政治や経済、社会、技術などの動向を整理することで、外部環境の動向がどうなっているのか理解することができるでしょう。

3C分析とは、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)という3つのCの関係性を明らかにして分析を行うフレームワークです。

それぞれのCにおいては以下の点を整理します。

3C分析
  • 市場・顧客(Customer):市場規模や成長性、顧客のニーズ動向などを知る 
  • 競合(Competitor):競合の特徴やシェア、業界ポジションなどの動向を知る。(顧客のニーズに対してどのように対応しているか) 
  • 自社(Company):自社の強み、企業理念・ビジョン、事業や提供している製品の現状など。顧客のニーズに合わせて、自社が成功するためにはどうすればいいのか、その要因を見つける

これらのフレームワークとSWOT分析を行う場合、まずPEST分析から行い、その後3C分析、そして2つの分析でわかったことをSWOT分析に活用していくイメージです。

まとめ

今回は、SWOT分析に関して、その概要から具体的な進め方、行う際のポイントについて解説しました。

SWOT分析は、企業が経営戦略やマーケティング戦略を立案するためにも、自社が今どのような状況にあるのか理解するためにも重要なものです。

ぜひ、今回の内容を参考に工務店でもSWOT分析に取り組んでみてください。