無料テンプレートはこちら

施工管理者とは?業務に役立つ資格から必要なスキルまで解説

施工管理者とは?業務に役立つ資格から必要なスキルまで解説

工事現場においては、施工管理者の存在が必要不可欠です。

工務店で働く方の中には、キャリアアップのために施工管理者を目指す方も多いでしょう。

この記事では、施工管理者の主な仕事(4大管理)や、施工管理者になる方法、業務に関連する資格、求められるスキルについて解説します。

Fileforce(R) For Construction導入の流れ

施工管理者とは

施工管理者とは

施工管理者とは、4大管理を中心に工事全体の管理を行う人のことです。

工事現場での業務だけでなく、デスクワークや顧客との打ち合わせを行うなど、業務範囲は多岐に渡ります。

ここでは、施工管理者に関して以下の点について解説します。

施行管理者とは
  • 4大管理
  • 施工管理者になる方法
  • 施工管理技士の種類

4大管理

4大管理は「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」から構成されています。それぞれの大まかな概要は以下の通りです。

4大管理
  • 工程管理:決められた工期までに工事を完成させるように管理する
  • 安全管理:作業員が事故に遭わないような環境作りを行うなど安全を管理する
  • 品質管理:設計図や品質基準に沿って工事を行うように管理する
  • 原価管理:予算内で工事を終え、なおかつ利益が出せるように予算を管理する

4大管理がうまくできないと、工事の進捗状況にも大きく影響します。

また、工程管理ができておらず、工期を延長しなければならなくなったとなると、次回以降の受注にも影響が出るかもしれません。

なお、4大管理に関しては、施工管理について解説している記事で詳しく取り上げています。

施工管理者になる方法

施工管理者になる場合、特別な資格などは必要ありません。工事規模にもよりますが、多くの方にチャンスがあります。

ただし、工事全体を管理する仕事であるため、業務に関連する資格を取得していれば、大規模現場の仕事就ける可能性が高いです。

そのため今後キャリアアップしたい方は、資格の取得がおすすめです。

例えば、国家資格である「施工管理技士」は、各種工事現場の施工管理を行ううえで非常に役立ちます。

施工管理技士の種類

施工管理技士には、1級と2級があり、一定年数以上の業務経験を経ることで受験可能です。また、試験は学科試験と実地試験から構成されています。

工事現場と一言でいっても工事の種類は多岐に渡り、それに応じて施工管理技士の資格も以下のようにさまざまな種類があります。

施工管理技士資格の種類
  • 建築施工管理技士(1級・2級)
  • 土木施工管理技士(1級・2級)
  • 電気施工管理技士(1級・2級)
  • 管工事施工管理技士(1級・2級)

なお、「電気通信工事施工管理技士」は2019年に新設された新しい施工管理技士の資格です。

新設の背景には、電気通信工事業における技術者1人の工事量が増えている一方で、今後技術者不足が予想されており、技術者を確保しなければならないという事情があります。

施工管理技士の資格を取得すべき理由

施工管理技士の資格を取得すべき理由

施工管理技士の資格を取得することで、業務に関する専門的な知識を身につけることができます。
施工管理者として働く場合は取得すべきだといえます。

また、施工管理技士の資格所有者は、建設業者の各営業所に設置しなければならない専任の技術者として認められます。会社にとっては重宝する人材となるでしょう。

ちなみに、「特定建設業」の場合は1級施工管理技士所有者が、「一般建設業」の場合は1級もしくは2級施工管理技士所有者が専任の技術者になれます。

キャリアアップにつながる

施工管理技士の資格を取得すれば、施工管理上の責任者となり業務の幅も広がるため、キャリアアップにつながります。

また、1級を取得すれば、その後のキャリアプランの選択肢も豊富になるでしょう。

例えば施工管理技士1級を取得すれば、監理技術者や労働安全コンサルタントの受験資格が得られるため、自身の専門性をさらに深めることが可能です。

さらに、独立も選択肢となる可能性があるなど、キャリア形成にも大いに役立ちます。

必要なスキル

施工管理者の業務は多岐にわたるため、業務を遂行するにあたって必要となるスキルもさまざまです。ここでは、具体的にどのようなスキルが必要になるか解説します。

必要なスキル
  • こつこつと業務に取り組む継続性
  • コミュニケーションスキル
  • マネジメント力
  • 臨機応変さ
  • 基本的なパソコンソフトの操作

こつこつと業務に取り組む継続性

施工管理者は、工事の始まりから完成まで滞りなく進行できるように管理することが大きな役割です。

工事によっては完成まで数年かかるケースもあります。長期的な視点を持ちつつも、日々の業務やルーティンワークなどにこつこつと取り組むことが欠かせません。

継続性を持って段取りよく仕事ができるかどうかは、施工管理者として働くうえでは非常に重要です。

コミュニケーションスキル

施工管理者は、現場で働く作業員をはじめとして、社内で働く従業員や顧客、関連会社などさまざまな人たちと関わります。そのためコミュニケーションスキルは欠かせません。

作業とのコミュニケーションは、現場の人間関係を良好にして工事をスムーズに進めるために欠かせません。積極的にコミュニケーションをとるようにしましょう。

また、顧客や関連会社に対しては業務内容や進捗状況、スケジュールなどを説明する機会が多いです。相手の立場を踏まえてわかりやすい説明ができるかどうかは非常に重要だといえます。

マネジメント力

工事では当日現場で働く人員の把握から、機材を搬入するタイミングの把握、関連業者や顧客との打ち合わせ、スケジュール調整など複数のタスクを同時進行させなければなりません。

そのため、工事全体の動きを正確に捉え、適切な対応ができるようなマネジメント力は必要不可欠です。もし施工管理者に抜け漏れがあると、現場の作業に大きな影響を及ぼし、場合によっては工期延長を強いられる可能性もあります。

臨機応変さ

工事現場においては、当初予想していなかったことが発生する可能性があるため、臨機応変に対応できる力は欠かせません。

例えば、天候不良により工事が進められず、工期の延長が発生する可能性は十分にあり得ます。

またスケジュール変更に伴い、機材の搬入や人員の確保などを再度調整しなければならないこともあるでしょう。

工事を始める段階からあらゆる事態を想定し各種管理を行わなければなりません。

基本的なパソコンソフトの操作

施工管理者は現場での業務だけでなく、資料作成やメール対応など、パソコンを使用することもあります。そのため、パソコンの基本的な知識は必要不可欠です。

特にWordやExcelは工務店においてよく使用されるソフトであるため、使い方を覚えておくべきでしょう。

また、近年では業務効率化のために業務管理ソフトを導入している企業もあります。これらのソフトやシステムへの対応も必要です。

施工管理 システム
【2024年最新】工事管理・業務効率化システム13社比較!分類別のおすすめも

まとめ

今回は施工管理者に関して、その業務内容から業務に役立つ施工管理技士の概要、必要なスキルについて解説しました。

施工管理者は、工事全体を管理する重責を担います。そのため、施工管理者の仕事の良し悪しは、工事全体の良し悪しに影響するでしょう。

施工管理技士の資格を取得するなどして、業務に必要なスキルを身につけていく必要があります。

近年では、業務効率化ソフトを導入している企業もあります。工事に関するさまざまな情報を一元管理できるため、施行管理者の業務負担が軽減されるでしょ。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

この記事の監修者

中島崚真 (一級建築士 日本建築学会 会員)

1976年生福岡県出身。空間は人の感情に共鳴する。揺れ動く心と高鳴る胸の鼓動、揺り動かされる感情のデザインを意識して設計活動をしている。
design creation office FIVE COLOR[S] INK 一級建築士事務所