無料テンプレートはこちら

【建設業】人工代の請求書の書き方は?正しい記載方法を解説

【建設業】人工代の請求書の書き方は?正しい記載方法を解説

建設業界で活動する一人親方にとって、請求書の正確な作成は事業運営において非常に重要です。

特に、人工代の請求書の適切な記述は、信頼性の高い取引を継続するカギとなります。

この記事では、人工代の計算方法や請求書の書き方、送付の注意点、さらには一人親方のインボイス制度の影響まで分かりやすく解説します。

本記事は下記のような方におすすめです
  • 一人親方で請求書の作成方法を知りたい
  • 人工代の計算や書き方を学びたい
  • インボイス制度の対応に悩んでいる

【建設業】人工とは

【建設業】人工とは

はじめに、人工の意味と人工の計算方法について解説します。

【建設業】人工とは
  • 人工の意味
  • 人工代の計算方法

人工の意味

人工とは、文字通り「人が行う作業」のことを指し、主に建設業界で使用される用語で、作業に従事する労働者の人件費を表す際に用いられます。

例えば、ある建設プロジェクトにおいて、作業員が特定の作業を行った日数や時間に応じて支払われる費用を指します。

建設業界では、工事の性質上、さまざまな専門技術を持った人材が必要とされ、それぞれの技術や経験に応じて人工代を算出しなければなりません。

人工代の計算方法

人工代の計算方法は、基本的に「日当」×「作業日数」×「作業員の人数」で行います。

例えば、1日の日当が10,000円で、5日間作業した2人の作業員がいる場合の人工代の計算は、以下の通りです。

10,000円×5日×2人=100,000円

また、特定の技術を要する作業や緊急を要する作業など、特別な条件が加わる場合は、人工代が通常より高くなることもあります。

これは、作業の難易度やリスク、必要とされるスキルのレベルに応じて変動するためです。

そのため、人工代の計算には、プロジェクトの要件や契約条件を詳細に理解することが重要となります。

【建設業】一人親方の請求書の具体的な書き方

一人親方として、請求書の作成は日々の業務において非常に重要です。ここからは、請求書を作成する際に必要となる各項目について詳しく解説します。

【建設業】一人親方の請求書の具体的な書き方
  • 宛名
  • 請求者の情報
  • 請求書の発行日
  • 請求書番号
  • 工事内容
  • 数量
  • 単価
  • 金額
  • 小計
  • 消費税
  • 源泉徴収税
  • 請求金額(合計)
  • 振込先
  • 支払い期限
  • 備考

宛名

請求書の宛名には、請求書を受ける事業者の氏名もしくは正式な会社名を用います。

例えば、株式会社●●工務店の場合、以下のように記載します。

株式会社●工務店御中

請求者の情報

請求書には、請求を行う一人親方(個人事業主)の情報を明記する必要があります。

以下のように記載することで、取引先からの問い合わせがあった際に迅速な対応が可能となります。

佐藤太郎(さとうたろう)        
〒123-4567東京都新宿区△△1-2-3    
電話:03-1234-5678         
メール:taro@example.com 

請求書の発行日

請求書の発行日は、請求書を作成した実際の日付を記載します。

発行日は支払い期限の設定や、帳簿記録において重要な役割を果たすため、正確な日付の記載が不可欠です。

2024年4月1日

請求書番号

請求書には、追跡と管理を容易にするために一意の請求書番号を付けるのが一般的です。

請求書番号の記載により、将来的に請求書を参照する際や、会計処理を行う際にも大きな助けとなります。

以下のような形式で、年度や発行順、プロジェクトコードを組み合わせて記載します。

2024-001
TKY-0401

工事内容

請求書には、行われた工事の種類、工事の場所、工事期間、および工事に関連する具体的な作業内容を詳細に表します。

以下のように記載することで、取引内容が明確化できます。

工事名:東京都渋谷区〇〇3丁目 鈴木邸屋根修理作業
工期:2023年3月20日から3月25日まで
作業内容:瓦の交換、雨漏り修理

数量

数量の項目では、実際に提供したサービスや商品の量を記載します。建設業の場合、作業日数や使った材料の量を意味することが多いです。

例えば、5日間の作業や使用した材料の枚数について、以下のように記載します。

作業日数:5日
瓦:100枚

単価

請求書作成において、単価は提供したサービスや商品ごとの価格を示します。

例えば、建設業の一人親方が1日の作業や使用した材料に対して設定する料金について、以下のように記載します。

屋根修理作業:1日あたり20,000円
瓦代:1枚あたり300円

なお、料金は仕事の種類や難易度、地域によって異なることがあります。

金額

金額の項目は、各サービスや商品の単価と数量を掛け合わせた合計額を記載します。

屋根修理作業(人工代):20,000円×5日=100,000円
瓦代(材料代):300円×100枚=30,000円

小計

小計とは、請求書上で個々のサービスや商品の合計金額を示す項目です。複数の作業や材料を提供した場合、それぞれの金額を合計して記載します。

屋根修理作業:100,000円
材料費:30,000円
小計:130,000円

消費税

消費税は、提供されたサービスや販売された商品にかかる税金で、請求書には必ず含めなければなりません。

2024年現在の消費税率は10%であるため、100,000円の作業料金に対しては、10,000円の消費税を記載します。

消費税:10,000円

源泉徴収税

源泉徴収税とは、一人親方として受け取る報酬に対して、事業主が国に納める税金のことです。

一人親方は源泉徴収税が差し引かれた後の金額を受け取ります。例えば、請求金額が130,000円で源泉徴収税が10%の場合、以下のように記載します。

源泉徴収税:△13,000円

請求金額(合計)

請求金額(合計)は、小計に消費税を加えたり源泉徴収税を減じたりした後の最終的な金額を記載します。

屋根修理作業:100,000円
材料費:30,000円
小計:130,000円
消費税:10,000円
源泉徴収税:△13,000円
請求金額(合計):127,000円

振込先

請求書において振込先の明記は、支払いの際の誤りを防ぐために非常に重要で、詳細を記載します。

振込先銀行:○○銀行
支店名:△△支店
口座種別:普通
口座番号:1234567
口座名義:佐藤太郎

支払い期限

請求書に支払い期限を記載することは、支払いの期日を明確にし、双方の誤解を避けるために不可欠です。

支払い期限:請求書発行日より30日以内

支払い期限を設定する際には、業界の標準や過去の取引実績に基づいて適切に決定することが望ましいです。

備考

備考欄は、その他の重要な情報や特記事項を記載する場所です。例えば、特定の条件で適用される割引や追加料金、特殊な支払い条件など、標準的な項目に含まれない情報を記載します。

早期支払い割引:請求書発行日から10日以内に全額支払いの場合、2%の割引を適用

【建設業】請求書送付の注意点

【建設業】請求書送付の注意点

請求書は送付するだけで終わりではありません。その後のフォローアップや適切な対応が、良好な取引関係を維持するカギとなります。

ここでは、請求書を送付する際の注意点について解説します。

【建設業】請求書送付の注意点
  • 送付方法
  • 支払いのフォローアップ

送付方法

請求書の送付方法は、取引先の要望や業務の性質によって異なります。主に、以下の送付方法が挙げられます。

郵送

郵送は請求書を印刷し、封筒に入れて送付する方法で、より多く用いられます。郵送の場合、書留や速達を利用して請求書の到着を確実にする方法が選択されることがあります。

メール

メールは、請求書をPDF形式などの電子ファイルにして添付して送付する方法で、迅速かつ効率的な方法として広く利用されています。メール送付の場合、受信確認をお願いすることが大切です。

FAX

FAXは、緊急時や特定の状況で選ばれることがあります。請求書をFAXで送る場合、送信後に相手方へ送信確認の連絡を取ることが望ましいです。

支払いのフォローアップ

請求書送付後に支払いのフォローアップをすることは、取引の円滑な進行を促します。
以下のステップで進めることが推奨されます。

1.送付確認

請求書が相手方に確実に届いたかを確認します。
メール送付の場合は受領確認の返信を受領する、郵送の場合は到着の連絡を待つ、などがあります。

2.支払い期日のリマインド

支払い期日が近づいてきたら、丁寧にリマインドの連絡を入れることが効果的です。
この時は、過度な圧力をかけずに、礼儀正しい対応を心掛けます。

3.未払い時における対応

支払い期日を過ぎても支払いがない場合、丁寧に状況を確認することが必要です。
時には誤解や見落としが原因であることもあります。

4.法的措置の検討

長期にわたり未払いが続く場合は、法的措置を検討することも必要です。
この場合、弁護士や専門家に相談することをお勧めします。

【建設業】一人親方のインボイス制度の影響

建設業における一人親方は、2023年10月から導入されたインボイス制度により、新たな課題に直面しています。

インボイス制度は、消費税の適正な管理を目的としており、事業者が発行する請求書に税率と税額を明記することが必須です。

一人親方はこれまで、多くの場合免税事業者として活動していましたが、インボイス制度下ではその立場に以下のような変化が生じる可能性があります。

  • 適格請求書発行事業者として登録するか否かの選択が求められる
  • 登録しない場合、免税事業者のままとなり適格請求書を発行できない

適格請求書発行事業者登録を行い「課税事業者」として活動する場合、一人親方は消費税を納付する必要があり、事務作業の負担が増加します。

一方「免税事業者」のままでいる場合、取引先企業は仕入税額控除を受けられないため、一人親方との取引が継続できなくなるかもしれません。

このように、インボイス制度は一人親方にとって複雑な影響をもたらします。そのため、事業の規模や取引内容、将来のビジネスプランに応じて、適切な対応を検討することが求められます。

まとめ

一人親方にとって、正確な請求書の作成は、信頼性の確立と事業の継続性を保つために不可欠です。

特に、人工代の適切な計算方法、請求書の各項目の正確な記述、そしてインボイス制度における新たな要件への対応が重要なポイントです。

この記事を基に、一人親方が正確で効率的な請求書を作成することで、事業運営を円滑に進めることが期待されます。

請求書の作成には、工務店・建築業界向けの業務効率化ソフトが役立つでしょう。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

この記事の監修者

せいた

保有資格:建設業経理士1級、国際会計修士(専門職)、日商簿記2級、宅地建物取引士

大学卒業後、スーパーゼネコンに13年間勤務。
経理や財務に8年間、民間建築工事の現場管理に5年間携わる。施工実績は20件に及ぶ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。