無料テンプレートはこちら

【工務店】見積りのグロス価格とは?適正なグロス価格の調べ方も

建築業界で働いている積算・見積り担当者の中には「グロス」「ネット」「マージン」という言葉を聞いたことはないでしょうか。

上記3つの言葉は他業界でも用いられますが、建築業界では異なる使われ方をされるケースもあります。

上記の言葉の意味を理解していないと、協力業者との間でトラブルが発生したり、会社に利益が残らなくなるかもしれません。

本記事では、見積りのグロス価格やグロス価格とネット価格の確認方法、グロス価格が適正か判断する方法について解説します。

本記事は下記のような方におすすめです
  • 「グロス」「ネット」「マージン」の違いがわからない
  • 提示されたグロス価格が適性か判断できない
  • グロス価格を管理できるシステムが知りたい

見積りのグロス価格とは?

見積りのグロス価格とは?

グロス(gross)は「総・全体の」という意味です。

見積りのグロス価格は「全体の価格」を示します。

建築工事では、下記の費用をすべて含めた総工費を指します。

建築工事のグロスとは
  • 材料費
  • 施工費
  • 労務費
  • 外注費
  • 諸経費

そのため建築工事では「見積りのグロス価格=総工費」と考えて間違いないでしょう。

また一般的に見積書では、グロス価格の提示が一般的です。

グロス価格を提示した上で、材料の変更・施工方法の検討によって価格の値引き交渉をおこない契約金額が決まります。

さらにグロス価格の理解を深めるために、以下の2つについて解説します。

見積りのグロス価格とは?
  • ネット価格
  • マージン

ネット価格

ネット価格(金額)とは、一般的に原価を意味することが多いです。

ビジネス上でネットとは「実質」「純量」を意味します。

建築業界では、ネット価格は見積書にグロス価格とは別に記載する値引き後の価格を意味するケースも多いです。

そのため値決め際は、ネット価格からさらに値引きしてほしいとの意味合いで「最終NET(ネット)はいくら」と発注者から聞かれるケースもあります。

建築業界では値引きが当たり前となっているため、本来原価を意味するネット価格からさらに値引きすることが通例となっています。

マージン

マージンとは一般的に「手数料」を意味し、建築業界以外にもあらゆる業界で使用されている言葉です。

これまで解説した「グロス価格」「ネット価格」「マージン」の関係性は次の式で表せます。

ネット価格+マージン=グロス価格

上記の式が理解できれば、それぞれが別のことを意味していると理解できます。

見積り依頼の際はグロス・ネット価格どちらかを確認する

見積り依頼の際はグロス・ネット価格どちらかを確認する

協力業者から提出された見積書を見る際は、グロス価格・ネット価格のどちらが記載されているのかを確認しましょう。

グロス価格とネット価格を混同すると、トラブルにつながりかねません。

例えばネット価格をグロス価格と勘違いして、協力会社にさらなる値引きを求めると「値引き済みの価格を提示しているのに、無茶な値引き要求をしてくる会社」と思われるリスクがあります。

協力会社からの印象が悪くなると、見積りに応じてもらえなくなるケースもあるため注意が必要です。

また最悪のケースでは、協力業者間に悪評が広まってしまい、近隣の協力業者から工事を受けてもらえなくなる可能性もあります。

グロス価格が適正か判断する方法

グロス価格が適正か判断する方法

「協力業者から提示されたグロス価格が適正なのか」と、疑問を持ったことのある方も多いでしょう。

グロス価格が適正なのかを見極めたい方のために、以下2つの判断方法を解説します。

グロス価格が適正か判断する方法
  • 協力業者にグロス価格かネット価格かを確認する
  • 用途不明の項目は確認する

協力業者にグロス価格かネット価格かを確認する

はじめに、協力業者へグロス価格かネット価格かを確認しましょう。

グロス価格とネット価格の認識がずれていると、話がかみ合わなくなるため確実に確認することをおすすめします。

ただし協力業者に問い合わせる前に、見積書をしっかりと確認しましょう。

見積書にグロス価格に二重線を引いて「NET〇〇〇円」と、記載されていれば「協力業者はネット価格を提示してきている」と判断が可能です。

一方でネット価格の記載や値引きの記載がないケースもあります。

例えば、グロス価格(合計金額)を最後に値引くのではなく、単価を低めに設定している場合もあります。

そのようなケースでは、見積書からグロス価格またはネット価格どちらを提示しているのか判断できません。

上記の場合は、協力業者にグロス価格とネット価格どちらを提示しているのか問い合わせましょう。

用途不明の項目は確認する

見積書に不明な項目があれば、協力業者に必ず確認しましょう。

受注金額を増やすために本来不要な項目を計上してグロス金額を引き上げようとする協力業者も中にはいます。

そのため積算・見積り依頼担当者は、建築業界で使われる用語や材料についてある程度詳しくなる必要があります。

また建築業界では、予想外のトラブルが珍しくありません。

協力業者によっては、トラブルに備えてある程度高めにグロス金額を提示します。

ただし、とにかく安い金額を提示して受注しようと考える協力業者は、トラブルを見越した費用計上せず、多額の費用を請求してくるケースもあるため注意が必要です。

グロス価格の管理をおこなうならばAnyONEの活用がおすすめ

AnyONE(エニワン)
【引用】AnyONE

グロス価格の管理をおこないたい方は『AnyONE』の利用がおすすめです。

AnyONEは、工事・案件に関する情報を一元管理ができます。

AnyONEにアクセスすれば簡単に過去の案件に遡れるため、グロス価格の変化を簡単に把握が可能です。

例えば同じ規模の工事で、過去のグロス価格と比べて今回のグロス価格が高いと気づければ、協力業者に問い合わせができます。

他にもAnyONEは、見積書作成・原価管理・工程表作成・アフター管理など工務店業務全般に対応しています。

詳しくは、AnyONEの機能や特徴、口コミ・評判を解説している記事をご確認ください。

まとめ

本記事では、見積りのグロス価格やグロス価格とネット価格の確認方法、グロス価格が適正か判断する方法について解説しました。

建築業界でのグロス価格とは、総工費を意味します。

またネット価格・マージンとの関係は「ネット価格+マージン=グロス価格」式で表せます。

グロス価格が適正かを判断する方法は、以下の2つです。

グロス価格が適正かを判断する方法
  • 協力業者にグロス価格かネット価格かを確認する
  • 用途不明の項目は確認する

グロス価格の管理は、工務店向けの業務効率化システムの活用がおすすめです。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE