無料テンプレートはこちら

RPAとは?建設業で導入するメリットから導入時の注意点まで解説

RPAとは、これまで人手でおこなわれてきた作業をロボットやシステムが代替・代行する取り組みです。

この記事では、RPAについてその概要や混同しやすいAIとの違い、導入によるメリットなどについて解説します。RPAは、建設業にも導入できるものです。

業務効率化を図りたい、コストを削減したいといった要望を持っている方はぜひ参考にしてください。

RPAとは

とは

RPAとは、従来は人間がおこなってきた作業をロボットやシステムが代替・代行する取り組みです。

正しくは「ロボティックプロセスオートメーション(Robotic Process Automation)」といい、英語の頭文字をとってRPAと呼ばれています。

ここでは、RPAに関して以下の2点について解説します。

RPAとは
  • RPAが適している業務・適していない業務
  • RPAとAIの違い

RPAが適している業務・適していない業務

RPAは、人間に代わって業務に取り組みますが、全ての業務に対応しているわけではなく、向き不向きがあります。

例えば、作業の手順が決められているルーティン業務や自動的な情報収集はRPAが適しています。また、文字や図形の認識も可能です。

一方で、手順が決まっていない作業や状況判断が必要となる業務はRPAには適していません

以上の点から、建設業でRPAを導入する場合、現場での業務には向いていないと考えられます。

逆に営業担当者が営業内容を紙からシステムへと入力する際の入力業務や、会計業務で各種帳票へのデータ入力、人事業務で勤怠実績にもと付いた給与計算などはRPAに任せることが可能です。

RPAとAIの違い

RPAと混同しやすい言葉に「AI」がありますが、両者は異なるものです。

両者の大きな違いは、判断を変えられるかどうかです。

RPAは、事前に設定されたルールにもとづき業務をおこないますが、途中で決められた内容以外のことをすることはありません。

一方のAIは、学習機能を備えているため、業務経験を積むことで学習にもとづいた独自の判断をくだせるようになります。

RPAは、情報を蓄積することはなく、ルール以外の判断をくだすこともないため、AIとは全く別のものであるといえます。

RPAだけでなくAIにも興味がある方は、AIでできることやできないこと、建設業におけるAIの導入事例について解説している記事も参考にしてください。

RPAの種類

RPAの種類

RPAには、大きく分けてオンプレミス型と、クラウド型の2種類があり、オンプレミス型はさらにデスクトップ型とサーバー型に分けることができます。

それぞれの概要は以下の通りです。

オンプレミス型(デスクトップ型)・パソコンにインストールして使用
・RPAを導入したいパソコンのみにインストールすればいいため、初期費用を削減可能
・RPAによる業務範囲を変更したい場合は、他のタイプに切り替える必要あり
オンプレミス型(サーバー型)・自社サーバーおよびパソコンにインストールして使用
・サーバーが各パソコンのRPAツールを管理するため、大規模な稼働が可能
・サーバーの設置が必要となるため、導入に伴う初期費用が他のタイプよりも高額
クラウド型・RPAツールを提供する企業が所有
・管理するサーバーにインストールされているシステムをインターネット経由で利用可能
・導入に時間がかからないため、すぐに導入
・リモートワークにも対応

オンプレミス型と比べて、クラウド型はスムーズに導入でき、コストも抑えられるため、オンプレミス型でなければならない理由がなければ、クラウド型の利用を検討してはどうでしょうか。

RPA導入のメリット

RPA導入のメリット

RPAの導入によって企業が得られるメリットはさまざまです。

具体的なメリットとして以下の3点について解説します。

顧客管理システム導入のメリット
  • 業務効率化
  • コスト削減
  • ミス防止

業務効率化

RPAを導入することで、ロボットが同じ作業を一定のスピードでくり返しおこなってくれるため、業務効率化につながります。

特にRPAが得意とする範囲は、ルーティン業務など「欠かせないけど誰でもできる」ような仕事です。手間が軽減されて、別の業務に注力しやすくなるでしょう。

コスト削減

RPAが作業を代替・代行することで、作業に必要な人員を減らせるため、人件費などのコスト削減が可能となります。

また、ロボットやシステムはメンテナンスこそ必要ですが、退職することはないため、転職に伴う新規人材の採用や採用に伴う教育などにコストを割く必要もありません。

ミス防止

RPAは、事前に決められたルールに沿って作業をひたすら繰り返すため、ミス防止につながります。

人間が同じ作業をする場合、いくら優秀な人であっても、時間の経過とともに集中力が落ち、仕事の精度も低下するため、ミスの可能性はゼロとはなりません。

RPAは、疲れも集中力も関係なく作業をこなすため、最初のルール設定さえ間違えなければミスは発生しません。

RPA導入時の注意点

RPA導入時の注意点

RPA導入にあたっては、いくつかの点に注意しなければなりません。

具体的な注意点として、以下の2点について解説します。

RPA導入時の注意点
  • 導入する業務を検討しなければならない
  • コストがかかる

導入する業務を検討しなければならない

RPAには適している業務とそうでない業務があるため、導入にあたっては自社の業務を洗い出し、どの業務で導入するのか事前に検討しておかなければなりません

業務の洗い出しによって、想定していたよりも多くの作業をRPAに任せられそう、逆にRPAを導入するまでもない、といったことが判明する可能性もあります。

業務を全て把握したうえで、RPAを導入する業務を検討してください。

コストがかかる

RPA導入にあたっては、コストが発生する点にも注意してください。

比較的安いクラウド型でも導入費用に加え、月額数千円〜数万円程度のコストが発生します。また、オンプレミス型でサーバーが必要となると、数百万円以上のコストが発生するかもしれません。

RPAの導入によってコスト削減を実現できます。しかし、削減できるコストと導入コストのバランスを見極めなければなりません。

コストを抑えて導入したい場合は、クラウド型のほうがおすすめです。

RPAを選ぶときのポイント

RPAを選ぶときのポイント

RPAツール・システムは各社から展開されているため、以下のポイントをおさえたうえで自社に適したツールを選んでください。

RPAを選ぶときのポイント
  • 自社の業務に対応しているか
  • 扱いやすさ
  • サポート体制の有無

自社の業務に対応しているか

RPAと一言でいっても、RPAを提供する企業によって対応している業務が異なるため、自社の業務に対応しているかどうかは必ず確認しましょう。

希望する業務に対応していないと、コストが無駄になってしまいます。

また業務内容だけでなく、どのくらいの業務規模に対応しているかも確認しておくことが大切です。

扱いやすさ

いくら優れたRPAであっても、現場で実際に使用する従業員にとって扱いにくいものでは、意味がありません。扱いやすさもチェックしてください。

例えば、専門知識がなくても画面を見ただけで直感的に操作できるようなRPAであれば、社内へもスムーズに浸透します。

サポート体制の有無

RPAツール・システムを提供する企業がどのようなサポート体制を敷いているかも重要なポイントです。

例えば、土日祝日、深夜にRPAを稼働させる企業の場合、24時間365日サポートに応じてくれる企業のほうがいいといえます。

また、システムやツールの操作に慣れていない従業員が多い場合は、導入研修を実施してくれる企業が理想的です。

そのほかにも、RPAの導入が初めてである場合は、業務の分析やシナリオ作成などのサポートまでおこなってくれる企業のほうが導入までスムーズに進められます。

まとめ

今回は、RPAについて、その概要や対応している業務、導入によるメリット、導入時の注意点などについて解説しました。

RPAは、人間がおこなってきた作業をロボットやシステムが代替・代行する取り組みのことで、RPAツール・システムは主に判断の伴わないルーティン業務を得意としています。

RPAの導入によって、業務効率化やコスト削減などを実現することもできるため、今回の内容を参考に導入を検討してみてください。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。