無料テンプレートはこちら

リフォーム見積り書とは?概要や書き方のコツ・起こりがちなミスを解説

リフォーム工事を請け負うにあたって、見積り書作成が必要です。

施主に対して事前に施工内容と金額を提示し、契約に進む前に合意形成しなければなりません。

リフォームは細かな作業が多く、見積り書作成に時間がかかったり、ミスが起きたりする場合が多いでしょう。

この記事ではリフォーム見積り書の概要や書き方、リフォーム見積り書作成において起こりやすい問題点を解説します。

本記事はこのような人におすすめです
  • リフォーム工事見積り書を作りたいが、構成がわからない
  • リフォーム工事見積り書の書き方を知りたい
  • リフォーム工事見積り書作成におけるミスが多い

リフォーム業者の見積り書とは

リフォーム業者の見積り書とは

リフォーム業者の見積り書について、概要を解説します。

リフォーム業者の見積り書とは
  • 基本構成は表紙・条件書・内訳書
  • 顧客との信頼関係構築のために必要
  • トラブル防止の役割

正しいリフォーム見積り書を作るために、概要を理解しておきましょう。

基本構成は表紙・条件書・内訳書

リフォーム見積り書の基本構成は、以下の3つに分かれています。

リフォーム見積り書の構成
  • 表紙
  • 条件書
  • 内訳書

見積り書の基本構成は、通常の請負工事と同じです。

表紙、条件書、内訳書の書き方は次の項目で説明します。

顧客との信頼関係構築のために必要

リフォーム見積り書は、顧客との信頼関係構築のために必要です。

リフォーム工事を依頼する施主は工業関係者とは限らず、多くは建設業に知見のない方がほとんど。

そのため、見積り書の適正な金額や工事内容が適切か判断できません。

顧客が安心してリフォーム工事を依頼できるように、詳細な見積りを提示しましょう。

トラブル防止の役割

リフォーム見積り書を作成すると、契約前に施工内容を確認し、合意ができます。あとから見積りと違うというトラブルを防止できるでしょう。

事前に詳細な見積りを提示し、合意してから契約に移ることで、お互いに納得したうえでリフォーム工事に進めます。

リフォーム見積り書の書き方

リフォーム見積り書の書き方

リフォーム見積り書の書き方を紹介します。

リフォーム見積り書の書き方
  • リフォーム見積り書の表紙の書き方
  • リフォーム見積り書の条件書の書き方
  • リフォーム見積り書の内訳書の書き方

リフォーム見積り書をどのように書けばよいか、構成する書類ごとに把握しておきましょう。

リフォーム見積り書の表紙の書き方

リフォーム見積り書の表紙には、見積り概略を記載します。

リフォーム見積り書表紙の記載項目
  • タイトル
  • 作成日
  • 宛名
  • 金額
  • 業者名

見積り書を作成した日や宛名、金額の合計を記載します。

そのうえで施工業社名を明記して、見積り内容が表紙を見るだけで大体把握できるようにしておきましょう。

リフォーム見積り書の条件書の書き方

リフォーム見積り書の条件書には、以下の項目を記載しましょう。

リフォーム見積り書条件書の記載項目
  • 支払い条件
  • 工事箇所
  • 工事内容
  • 見積り有効期限
  • 工期

見積り書の条件書は、契約に準じる項目を記載してください。

支払いの条件や工事箇所や工事範囲、工事内容を細かく記載します。

また、見積り書の有効期限についても明記しておきましょう。

リフォーム見積り書の内訳書の書き方

リフォーム見積り書の内訳書には以下の項目を記載します。

リフォーム見積り書内訳書の記載項目
  • 項目
  • 仕様・適用
  • 数量
  • 単位
  • 単価
  • 金額
  • 備考

工事内容を階層分けして、項目ごとに必要な原材料などの項目・仕様などを記載します。

単価を記載して合計金額を記載し、必要な備考欄があれば追記してください。

詳細に記載することで施主にもわかりやすく、信頼感の高い見積り書となります。

施主が安心できるリフォーム見積り書の作り方

施主が安心できるリフォーム見積り書の作り方

リフォーム見積り書の役割は施主との信頼関係構築です。

どのようなリフォーム見積り書を作れば、施主がより安心できるかを考えて見積り書を作りましょう。

施主が安心できるリフォーム見積り書の作り方
  • 複数階層でわかりやすく明細を記載
  • 写真やメモを添付
  • 施工費・材料費を区別

リフォーム見積り書をより施主にわかりやすい構成にするため、上記3つのコツを意識して作ってみてください。

複数階層でわかりやすく明細を記載

リフォーム見積り書を作成する際は、必ず複数階層に分けてわかりやすく明細を記載しましょう。

ひとつの施工箇所でも工事の種類が複数あり、まとめて見積り金額を提示すると、工事内容や原材料の数量が不明瞭です。

複数階層に分けて見積りを作成すれば、施主もどの工事にどの程度費用がかかるか、がわかりやすくなります。

写真やメモを添付

リフォーム見積り書を作成する際は、写真やメモを添付すると良いでしょう。

施主は工事の専門家でないことが多く、建設業界の常識や専門用語が理解できません。

そのため、専門用語が多い見積り書だけを読んでも、内容が伝わりづらいでしょう。

この問題を解決するために、写真や付箋をつけることをおすすめします。

見積り書にわかりやすく施工例を載せたり、付箋で専門用語の解説をつけましょう。

写真や付箋を添付すれば、見積り書の内容が理解しやすくなり、依頼も獲得しやすくなります。

施工費・材料費を区別

リフォーム見積り書を作成する際は、施工費や材料費を区別して作成しましょう。

悪徳業者は施工費と材料を合算で請求するケースが多く、悪徳業者の避け方がインターネットでも公開されています。

万が一自社の見積り書に施工費・材料費の区別がない場合、施主からすれば「ネットで見た悪徳業者の特徴に当てはまっている」と感じ、契約が得られない可能性があるでしょう。

リフォーム見積り書の書き方で起こりやすい問題点

リフォーム見積り書の書き方で起こりやすい問題点

リフォーム見積り書の書き方で起こりやすい問題点を把握し、対策をとりましょう。

リフォーム見積り書の書き方で起こりやすい問題点
  • 合計金額の相違
  • 作成年月日
  • 押印漏れ
  • 使用資材のメーカー・型番の記載漏れ
  • 諸経費の記入漏れ
  • 有効期限の記載ミス
  • 見積り精度の個人差

リフォーム見積り書は懇切丁寧に作成する必要がありますが、その分業務負荷が高い仕事です。

問題点を把握し、ミスなく精度の高い見積りを作れるフローを考案しましょう。

合計金額の相違

リフォーム見積り書に記載する合計金額は、計算ミスが発生しやすいです。

内訳書と表紙の金額が相違すると、施主に正確な見積り合計が伝わりません。

合計金額が違うと施主の不信感に繋がり、契約を得られる機会を失うこととなるでしょう。

計算ミスをなくし、正しい合計金額をリフォーム見積り書に記載する必要があります。

作成年月日

リフォーム見積り書には、作成年月日を正しく記載しましょう。

施主からの要望で工事範囲を追加したり、また値引き交渉の際に見積り修正する際に役立ちます。

いつ作成した見積り書か確認できるよう、作成年月日は正しく入力してください。

押印漏れ

リフォーム見積り書には、忘れずに押印しましょう。

押印によってリフォーム見積り書の信憑性を高め、正式な書類として提出する役割があります。

印鑑を押すことは必須ではありませんが、企業としてリフォーム見積り書の信頼性を高めるために、押印して施主に渡してください。

使用資材のメーカー・型番の記載漏れ

リフォーム見積り書には、詳細な使用資材・単価を記載します。その際に資材のメーカーや型番を忘れずに入力しましょう。

メーカーや型番が不明瞭だと、見積りの適正価格がわからず、施主が契約の判断に踏み切れません。

使用資材のメーカー・型番を入れておけば、施主がインターネットなどで大体の相場を調べられます。

顧客が安心してリフォームを依頼できるよう、使用する資材の詳細も見積り書に記載してください。

諸経費の記入漏れ

リフォーム見積り書には、工事にかかる費用だけでなく、諸経費も記載します。

諸経費を記載漏れしたまま合意、契約してしまうと、後々金額トラブルに発展するでしょう。

事前に工事の諸経費も計算し、見積りに含めて施主に渡すようにしてください。

有効期限の記載ミス

リフォーム見積り書には、見積り有効期限を記載します。

有効期限を記載し忘れたり、誤った日付を書かないように注意しましょう。

法律的な義務ではありませんが、工事原価が変動しやすい建設業では、見積り有効期限を記載することがマナーです。

工事原価が変動し金額が変わるケースもあるため、リフォーム見積り書には有効期限を設定しておき、トラブルを防ぎましょう。

見積り精度の個人差

リフォーム見積り書は、作成する個人によって金額の差が出やすいです。

ベテランは経験則から値引き交渉を見越した金額を提示するなど、容量の良い対応ができます。しかし、新人はまだ経験がなく、見積り書作成の精度が甘くなったり、実情と差が出るケースが多いです。

見積り精度が個人の経験やスキルで異なると、顧客に迷惑をかけてしまいます。

以上7つのリフォーム見積り書にありがちなミスをなくすため、見積り作成システムの導入がおすすめです。

自動計算機能で金額記載漏れがなくなり、またシステム上で押印できるなど効率化を図れます。

見積り作成システムの概要や機能、おすすめシステムについては以下の記事も参考にしてください。

まとめ

リフォーム見積り書は、細かな作業が多いリフォーム工事契約を獲得するため、必須の書類です。しかし、施主は建設業に知見がないケースが多く、わかりやすい見積り書作成の工夫が必要。

見積り書をわかりやすく、また自社の利益を担保する形で作成するためにも、見積り作成システムの導入をおすすめします。

しかし、どのような見積り作成システムを導入すれば良いかわからず、導入に踏み切れない方もいるでしょう。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。