無料テンプレートはこちら

建築業向けシステム(ERP)とは?中小企業向けおすすめシステム3選

建築業向けシステム(ERP)とは、建築業の業務を統合管理するシステムです。

業務効率化ツールを部署ごとに導入してしまい連携が取れない、またはIT化がうまくいかない工務店の方もいるでしょう。

この記事では建築業向けシステムの概要、中小企業こそ建築業向けシステムを導入すべき理由を解説します。

その上で建築業向けシステムの活用事例やシステム導入における課題の解決策を紹介します。

本記事は下記の方におすすめです
  • 自社システムを統合したいが、方法がわからない
  • 建築業向けシステムのおすすめが知りたい
  • コスト面の問題で建築業向けシステムが導入できない

建築業向けシステム(ERP)とは

建築業向けシステム(ERP)とは

建築業向けシステム(ERP)とは、建築業の業務を統合管理できる基幹システムです。

具体的には下記の機能を搭載しており、まずは機能概要を把握した上で導入を検討しましょう。

建築業向けシステム(ERP)とは
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

ERPについて知りたい方は、詳しく解説した記事を参照ください。

顧客管理

建築業向けシステムには顧客管理機能が搭載されています。

営業先の情報やクライアントの過去の工事情報などを一元管理し、営業活動に役立てられる機能です。

工事・施工管理

建築業が請け負う工事情報を管理し、工程表の作成や進捗管理をおこなえます。

工程表の共有機能も搭載されており、スピーディに新規工程表を共有する機能です。

見積り・実行予算・発注管理

請け負った工事の見積りを作成し、詳細な見積り書を作成、提示することに役立ちます。

また契約書を見積り情報をもとに作成したり、実行予算管理も見積りをもとにおこなえる機能です。

工事のために必要な資材や人材の発注管理も同一システムでおこなえます。

入出金管理

工事にかかる入出金を一括管理できます。

金融機関データの連携や取り込みにより、適切な支払いを管理できる機能です。

建築現場では未成工事支出金や工事未払金、未成工事受入金が発生するため、実行予算管理や請求管理が発生するため、入出金管理が煩雑になりがち。

しかし、基幹システムを用いて同一システムで請求から入出金まで管理できれば、予算管理や入出金確認作業が効率化します。

アフター管理

工事完了後のアフター管理も、同一システムで管理できます。

元の現場情報や工事内容も一元管理できるため、アフター管理をおこなう上で過去の工事情報も参照しやすいです。

アフター管理の内容や履歴、予定なども管理でき、スムーズかつ顧客満足度の高いアフター管理ができます。

基幹システムについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

中小企業こそ建築業向けシステム(ERP)を導入すべき理由

中小企業こそ建築業向けシステム(ERP)を導入すべき理由

中小企業こそ建築業向けシステムを導入すべきです。

中小企業こそ建築業向けシステム(ERP)を導入すべき理由
  • リソースの節約
  • 労働環境の向上
  • 自社信頼度アップ

基幹システムはコストが高く、中小企業は一部業務にのみITシステムを導入し、基幹システムを利用していない企業も大部分を占めます。

本当は、中小企業こそ基幹システムを導入すべきです。
ここでは、なぜ中小企業こそ基幹システムを導入すべきかを解説します。

リソースの節約

建築業向けシステムの導入で、リソースを節約できます。

今まで別々に作業していた項目が一元管理できるようになるからです。

例えば作成した見積り書から契約書を作成し、さらに請求管理データを起こすことができ、今まで分断化されていた作業が自動化できます。

結果として、人の手が入らなくても成立する業務が増やすことが可能です。
中小企業でリソースが足りない場合でも人員の仕事量が減り、空いた時間で人力でしかできない業務を遂行が可能となります。

労働環境の向上

中小企業は従業員数がさほど多くなく、人手不足に陥っている企業がほとんどです。

リソースが確保できないため、現場監督が事務作業をしなければなかったり、事務員が少なく営業が契約書面の作成をおこなっていることもあります。

結果的に一人の社員が担当する業務が増えてしまい、労働時間が長くなり、休日が十分に取れないなどの問題が発生するでしょう。

しかし、建築業向けシステムを導入すれば、リソースの節約と業務効率化ができるため、一人あたりの業務量が減ります。

残業時間が改善し、浮いたリソースで福利厚生を充実させることができるため、労働環境の向上が可能です。

自社信頼度アップ

建築業向けシステムで工程管理をおこなうと、過去見積りや工事データを蓄積できます。
蓄積されたデータがあれば、過去の見積りを参考に精度の高い新規見積りの作成が可能です。

精度の高い見積り金額を提示できれば、請求金額とのの誤差がなくなり、施主満足度が上がるでしょう。

さらに工程管理も徹底できるため、納期遅れなどの問題もなくなり、クライアントとの信頼関係構築にも役立ちます。

経営陣は実行予算管理情報を常にチェックできるようになるため、予算達成率の改善にも役立ち、自社利益率アップにもつながるでしょう。

建築業向けシステムで情報を統合管理し、効率化を図れば施主や投資家から信頼のあつい盤石な起業基盤を構築できます。

建築業向けシステム(ERP)導入企業の成功事例

建築業向けシステム(ERP)導入企業の成功事例

建築業向けシステム(ERP)導入企業の成功事例を3つ紹介します。

建築業向けシステム(ERP)導入企業の成功事例
  • 顧客情報を活用したSNS集客
  • 帳票作成効率化
  • 部署関連系の強化

いざシステムを導入しても、どのように活用して良いかイメージがわかなければ、基幹システムを導入する決断ができません。

過去に建築業向けシステムを導入し業務改善に成功した企業の事例を参考にして、自社導入後をイメージしてみましょう。

顧客情報を活用したSNS集客

システム導入前の課題と改善事例

<導入前>
収集した顧客情報の活用・管理・紐付けが難しく活用ができていなかった


<導入後>
収集した情報をデータ化しSNS広告運用に活用、リピーター客が来場した際に過去アンケート情報をもとにコミュニケーションを図る

建築業向けシステム(ERP)の顧客情報を活かして、SNSなどを使用した集客活動にも利用できます。

通常建築業ではセミナーやイベントをおこなうことが多いですが、最近はSNSを活用した集客も効果的です。

イベントを開催しその場で来場した顧客にアンケートを依頼、その情報をまとめた顧客情報はさまざまな宣伝に活用できます。

例として、自社に興味をもつ顧客の興味をデータ化し、ターゲティングを絞った上でSNS広告を出して集客に活用する方法も有効です。

次回のイベントにリピーター客が来た場合、顧客情報をモバイル端末などで呼び出し、顧客の興味がある内容を薦めることで良好なコミュニケーションが取れ、契約につながりやすくなります。

帳票作成効率化

システム導入前の課題と改善事例

<導入前>
紙媒体で帳票作成をおこなうためデータ作成に時間がかかり
データ検索もできなかった


<導入後>
システムで帳票を一元管理・作成することで工数を省略

見積り書などの参照も容易になった

建築業向けシステムを利用すると、帳票作成効率化が可能です。

建築業では大量の帳票などを管理する必要がありますが、IT化が進んでおらず、紙媒体を利用している中小企業も多いでしょう。

しかし、不動産会社で建築業向けシステムを導入したところ、顧客情報からアフター管理までのすべてを管理でき、具体的には下記の業務を1つのシステムでおこなえるようになりました。

  • 見積り作成
  • 請求
  • 契約書作成
  • 帳票管理

結果的に帳票作成が効率化し、業務負担の軽減を達成しています。

部署間連携の強化

システム導入前の課題と改善事例

<導入前>
部署ごとに別システムを使用していたため
部署間連携が困難だった


<導入後>
システムの統一で部署間連携を強化

他システムで使用するデータを外部から確認できるようになった
部署間の情報共有がスピーディになった

建築業向けシステムの導入で、部署間連携の強化に繋がった事例もあります。

各部署で別々のシステムを使用していたため、連携ができずソフト管理にも時間を割いている状態だった企業が基幹システムを導入後、部署間の連携がスムーズとなりました。

システム導入前の課題は、別部署が管理しているデータへのアクセスする際は、データを管理している部署へ連絡して情報を探してもらう手間が発生することです。

しかし、基幹システム導入後は自らデータにアクセスできるようになり、また自部署から他部署への情報共有もスピードアップしました。

建築業向けシステム(ERP)をスムーズに導入するコツ

建築業向けシステム(ERP)をスムーズに導入するコツ

建築業向けシステムを検討している中小企業の方は、導入の流れや、コストはどの程度か謎不安がありますよね。

また、導入したあとにうまく運用できるかも課題となりがちです。

導入時の課題を解決する方法を下記3つ紹介します。

建築業向けシステム(ERP)をスムーズに導入するコツ
  • 現場周知
  • IT導入補助金
  • PDCAサイクル

現場周知

建築業向けシステムを導入する前に、社員に対して説明会をおこない一定の理解を得ておきましょう。

実際にシステムを使用する人員は社員であり、無理にトップダウンでシステムを導入しても定着しません。

基幹システム導入はすべての現場業務にかかわるため、事前にヒアリングや機能テストにも参加してもらい、当事者意識を得てもらってから導入しましょう。

また、システム導入については、システム提供会社による導入コンサルを利用し、設定などだけでなく研修のサポートを受けるとスムーズに基幹システムを導入できます。

IT導入補助金

中小企業がシステム導入の課題として感じている問題点は、システム導入費用ではないでしょうか。

確かにシステム導入にはコストがかかりますが、その後業務効率化で削減できるコストとの兼ね合いを計算してみましょう。

また「IT導入補助金」も利用できます。

IT導入補助金とは、中小規模・小規模事業者に向けて、ITツールを導入する経費の一部を助成する制度です。

事業規模に応じて支援してもらえる額の割合が変わります。

IT導入補助金について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

PDCAサイクル

ERPを導入後は、PDCAサイクルを回し常に業務改善をおこないましょう。
導入後に何かトラブルが生じた場合は、システム提供会社に伝え改善オプションやアップデートを依頼できます。

また業務フロー自体の問題点が見つかれば、フロー自体を変えてさらに業務効率を上げられるでしょう。

建築業向けシステムの使用方法は多岐にわたります。
導入後はより効率が良く、社員にとって使い勝手の良い使用方法や業務フローを常に模索することが大切です。

導入後の問題点やシステムに関する質問は、システム提供会社のアフターフォローを利用しましょう。

必要であれば来社して相談したり、来社研修を受けることもできます。

業務効率化に役立つ建築業向けシステム(ERP)3選

業務効率化に役立つ建築業向けシステム(ERP)3選

業務効率化に役立つ建築業向けシステム3選を紹介します。

大規模工務店におすすめの建築管理システムを3つ紹介します。

システム名サービス内容・詳細
AnyONE・2,700社以上の導入実績がある
商談管理からアフター管理まで建築業の業務を一元管理可能
・エクセルに似た操作感
・アプリ版提供で外部からも情報確認できる
・アフターサービスが充実している
imforce実行予算管理など経営データを収集・分析できる
・建築業向けの業務機能をシステム上に凝縮
・独自のシステム開発ツールが利用でき必要な機能を生成できる
ガリバー匠小規模向け工務店向けERPシステム
・商談管理から施工完了、給与管理機能が利用できる
・コールセンター・リモートサポートが利用でき、導入後も安心して利用可能
【参考】各社サービスサイト

AnyONE

AnyONE(エニワン)
【引用】AnyONE

AnyONEは2,700社以上の中規模以上の工務店で導入されている建築業向けシステムです。

以下のような機能が搭載されており、工務店の業務を一元管理できます。

特徴・機能
  • エクセルに似た操作感で使いやすい
  • エクセルからのデータ取り込みが可能
  • 顧客情報管理
  • APIで他システムと連携
  • 受発注管理・入金管理・実行予算管理
  • 工程表作成
  • 図面管理
  • 帳票出力
  • 商談支援
  • アフター管理
  • アプリ版提供
  • アフターフォロー充実

AnyONEは操作感がエクセルに似ており、現場に混乱を生じさせずに導入できます。
また顧客情報管理や商談管理から見積り作成、受発注作業、入金管理や実行予算管理も一括で管理。

さらに同じクラウド上に現場の写真・図面などを保管できるため、工程表の作成や現場情報の共有も容易です。

アフターフォローも充実していて、導入後までベンダーがしっかりサポートします。

またAnyONEはIT導入補助金が利用可能です。

IT導入補助金の申請についてのマニュアルも無料配布しているため、活用してコストを抑えて導入しましょう。

imforce

imforceは、建築業向けの基幹システムです。

建築業の業務運用を総合カバーできる機能を搭載しています。

特徴・機能
  • 請求管理
  • 顧客情報管理
  • 原価管理・会計連携が可能
  • 経営状況のデータ収集
  • 粗利益管理
  • 実行予算管理
  • 営業支援
  • 給与計算

経営管理に重点を置いたシステムであり、営業支援から工事完了までの管理だけでなく、粗利益率の管理や予算管理、会計情報への連携ができます。

またNTTデータが所有する「Biz∫APFワークベンチ」」を利用すると、自社が必要な機能を自動生成し、システムを自主開発可能です。

 ガリバー匠

ガリバー匠
【引用】ガリバー匠

ガリバー匠は、建築業向けのREPシステムです。小規模事業者向けに作られており、安価かつ簡単な操作で自社業務を一元管理できます。

特徴・機能
  • 案件管理
  • 見積り管理
  • 受注原価管理
  • 財務管理
  • 発注支払い・入金管理
  • 給与管理

営業支援から帳票作成、会計業務まで一元管理できます。

また人事業務部門もカバーしており、給与計算や管理までひとつのシステムで管理可能です。

サポートセンターへの相談やリモートサポートが受けられ、導入後も安定した運用ができます。

まとめ

建築業向けシステムは、中小企業の人材不足や労働環境の改善に役立ちます。

コストなど気になる部分は多いですが、「IT導入補助金」を利用すれば、コストを抑えて自社に必要なシステム導入が可能です。

記事の中で、厳選した3つの建築業向けシステムを紹介しましたが、自社に適切なシステムを選べない方もいるでしょう。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。