工事現場で活用されている工程表は、主に5つの種類があります。
まだ経験が浅い方は、工程表の種類をすべて把握していなかったり、使い分ける方法がわからないこともあるでしょう。
本記事では工程表の概要と5つの種類、目的に応じた工程表の使い分けと見やすい工程表の作り方を解説します。
最大350万円・導入コスト2/3補助のチャンス
工程表の概要
工程表とは何かを前提として解説します。
工程表にはいくつか種類があり、作成目的は工事現場の工程・進捗管理です。
まずは工程表の概要を理解したうえで、工程表の種類について学んでいきましょう。
作業工程を把握するために作成
工程表とは、工期と作業工数、あるいは進捗率を可視化した表です。
工程表の作成によって、すべき作業がどれほどあり、各作業に何日かければ納期までに工事が完了するかを把握するために作成します。
工程表がなければ、全体の見通しが立たず、行き当たりばったりな作業となってしまうため、納期を厳守できません。
工程表と行程表の違い
工程表と行程表は、全く違うものです。
工程表は作業日程とおこなうべき作業を記載し、進捗管理・作業管理に用います。
行程表は、達成目標を記載した表です。
「いつまでに」「どの作業をして」「どのような状態にする」かを書き込むための表で、作業目標の共有にはなりますが、進捗管理はできません。
工程表と行程表は全く役割が異なります。
工程表の役割や目的
工程表の役割や目的を把握して、自社の工程管理に役立てましょう。
納期の厳守
工程表の役割は納期の厳守です。
万が一納期に遅れると成果物の引き渡しが遅れ、依頼主の事業開始が遅れるなど多大な迷惑や損害を発生させかねません。
納期は企業の信頼に関わる問題のため、納期を厳守するために工程表を用いて、進捗を把握しながら作業を進めます。
作業効率化
工程表を作成すれば日数と人員、進捗が一目でわかるようになるため、作業効率を考えた柔軟な人員配置の変更や日数変更が可能です。
作業が遅れている場所へ、早く進んでいる場所から人員を移すなどの判断がしやすくなります。
トラブル予防・スムーズな対処
作業工程表には、工事現場で起こりうるトラブルなども想定して、ある程度余裕を持った日程を書き込みます。
事前にトラブルが起きることを想定したスケジュールにしているため、トラブルがなければ作業が前倒しで進みます。
万が一トラブルが起きても空けてある日数で対応できるため、工期に支障をきたしません。
コスト削減
作業工程表を使っていくうちに、想定より人員を多く雇用していることや、より効率化できる作業に気付きます。
次の工事現場で効率化を実践すれば、少ない人員や短い工期で同種の作業がこなせるようになり、人件費や作業にかかっていたコストを省けるでしょう。
工期短縮
作業工程表によって後期を短縮できる可能性があります。
工程表を使わずに作業をなんとなく進めていくと、予期せぬ事態へ対応できなかったり、作業の遅れに気づかないリスクがあります。
一方で工程表で進捗管理していれば、どのセクションで遅れ・または前倒しになっているかがわかるため、効率よく人員配置を変えて作業を進めることが可能です。
工程を管理して常に進捗に合わせて作業が早く進むように管理すれば、予定していた工期よりも早く現場が終わり、施主へ引渡しできます。
工程表は主に5種類
工事現場で用いる工程表の種類は主に以下の5つです。
工事を円滑に進めるために、シチュエーションや把握したい分野に応じて種類を使い分ける必要があります。
ここから説明する工程表の種類を理解し、適切な工程表を使ってください。
バーチャート工程表
バーチャート工程表とは、縦軸に作業項目を記載し、横軸に日付を記入します。
ガントチャートよりも単純な仕組みで、全体の日程を把握する際に使いやすい工程表です。
バーチャート工程表は、日付と作業内容で構成されたシンプルな工程表のため、作成は容易。また、現場監督のみならず、現場作業員も理解しやすく、日程共有がスムーズです。
ただし、ガントチャートと同様複雑な工程管理ができず、作業の関連性は把握できません。
また、作成時に工程の洗い出しに漏れがあると意味がないため、洗い出しの作業自体に時間がかかります。
ガントチャート工程表
ガントチャート工程表とは、工事現場でも使用される頻度が多い工程表です。
縦軸に作業内容を記載し、横軸に日程・進捗率を書き込みます。
ガントチャート工程表を活用するメリット、デメリットは以下の通りです。
ガントチャートは、単純な構造のため作成も共有も簡単です。
誰でも理解しやすく、日程と作業全体を見通せます。
一方で、複雑な工程・工程同士の関連性を把握できず、作業数が多いと表がゴチャゴチャしてしまい、見づらい点が難点です。
グラフ式工程表
グラフ式工程表とは、縦軸に進捗率を記入し、横軸に作業日程を書き込んで作ります。
バーチャートとガントチャート双方の特徴を持ち、進捗を可視化できる表です。
グラフ式工程表は、作業進捗を把握しやすい工程表です。
視覚的に進捗を把握でき、現場監督・作業員がそれぞれ進捗状態を把握し、作業を進められます。
ネットワーク工程表
ネットワーク工程表とは、作業の内容と順序を記号を用いて表した工程表です。
ひとつの工事に複数の工種が同時並行するような、複雑な施工管理に用います。
ネットワーク工程表は、工事同士の関連性を把握しやすい工程表です。工程同士を矢印で繋ぐため、作業の順番も理解できます。
また工程表を作る過程で、重要箇所がわかりやすく、作業配分決定にも役立つでしょう。
作業工程の部分的な変更があった際にも、ネットワーク工程表を利用すれば、どの作業に影響が出るかがわかりやすく、日程変更の判断もつきやすくなります。
ネットワーク工程表は、記号や矢印、数字を使って作成するため、専門的知識が必要です。
そのため作業できる人が限られて、属人化するリスクがあります。
また、工程表自体も複雑になるため、作業員が工程を理解しづらい点もデメリットです。
出来高累計曲線
出来高累計曲線とは、縦軸に出来高を記入し横軸に日程を記載した工程表です。
工事スケジュールの進捗を曲線で表し、工事全体が順調に進んでいるかを把握できます。
出来高累計曲線は、出来高を縦軸に記入していく工程表であり、全体の進捗管理に役立ちます。
図のように上方許容限界曲線・下方許容限界曲線という限界ラインを書き込むため、スケジュールが遅延した際にも、予定修正しやすいです。
ただし、全体の進捗率を俯瞰で把握する表のため、個別の作業進捗は管理できません。
また、作業の流れや関連性は書き込めない点に注意してください。
工程表は種類によって使い分けが大切
工事現場で用いる工程表は主に5種類あり、それぞれの得意な管理分野に応じて使い分けると、工事進捗管理が楽になります。
種類別に工程表で把握しやすい分野を解説します。
管理したい項目に合わせて、適切な種類の工程表を使いましょう。
スケジュール把握したい場合はバーチャート工程表
バーチャート工程表は、スケジュール把握に向いている工程表です。
縦軸で作業を細かく洗い出し、日程に合わせて線を引いていくため、各自が担当作業をいつおこなえば良いかわかります。
バーチャート工程表は、職人に作業一覧と日程を共有したい際に利用すると良いでしょう。
進捗管理したいならガントチャート工程表
ガントチャートは、縦軸に作業一覧、横軸に進捗率を記載する工程表です。
パーセンテージが一目でわかるため、全体に作業進捗を共有したい際に利用します。
作業全体を載せると複雑になり、視認性が悪くなるため、部分工程表として使うと良いでしょう。
作業の関連性・進捗を把握するならグラフ式工程表
グラフ式工程表は、作業日程と進捗率を把握しやすい工程表です。
作業ごとに進捗率を数字で表すため、進捗状況を理解しやすくなります。
比較的小規模で作業数が少なく、作業同士の連携がないような工事の場合の進捗管理に用いましょう。
作業同士の連携を把握したいならネットワーク工程表
ネットワーク工程表は、複数の工種が存在する工事の管理に適しています。
作業同士の関連性がわかりやすく、順序を記載できるためです。
複雑な工程を把握したい、また修正時に作業全体に与える影響を考慮する際に役立ちます。
全体の進捗把握には出来高累計曲線
出来高累計曲線は、全体の進捗管理に用いましょう。
上方許容限界曲線・下方許容限界曲線を設定できるため、進捗の遅れにも柔軟に対応できます。
工期が長い工事や複数工程を管理している場合に、ひとつの工程表ではうまく進捗管理できません。
ほかの工程表と出来高累計曲線を併用し、順次進捗を管理し、限界曲線を参考に修正をおこないましょう。
見やすい工程表を作る方法
工事現場にかかわる人員が理解でき、効率よく工程表を作る方法は3つあります。
工程表作成方法に悩んでいる方は、ツールの導入も含めて検討しましょう。
工程管理ツール
工程管理ツールは、工務店や建築業者の進捗管理・工程管理をするソフトウェア・アプリです。
工程表をツール上で作成でき、システムを通じて作業員全体へ共有できます。
アプリ版を提供しているツールを選べば、モバイル端末で工程表を閲覧できるため、外部にいても進捗を確認しつつ作業できるでしょう。
ツールの導入には費用がかかりますが、『IT導入補助金』を利用して、初期費用を抑えられます。
IT導入補助金の詳細について書いた記事も併せて参考にしてください。
おすすめの工程管理ツールや機能一覧は、以下の記事でまとめています。
エクセル
エクセルを使用して工程表を作成できます。
エクセルシートに作業内容と日程・進捗率を記入し、表にしていくだけで工程表が完成します。
導入コストがかからず、使い慣れたソフトのため研修なども不要です。
便利なテンプレートを利用すれば、手間なく工程表が作成できる点もメリットでしょう。
しかし、ガントチャートやバーチャートなど、単純な構造の工程表しか作成できません。
またエクセルはツールと異なり、オンライン共有ができません。
外部からの閲覧ができず、工程表を印刷して作業員に配る必要があります。
まずはエクセルで工程管理を始めたい方は、「AnyONE」が提供しているエクセルテンプレートを利用してみましょう。
Googleスプレッドシート
Googleスプレッドシートは、ブラウザ上で工程表を作成・共有できます。
インターネット上で作業ができ、リモートワーク時も工程表を操作できる点がメリットです。
操作はほぼエクセルと同じであり、作業の研修なども不要ですぐに利用できます。
スプレッドシートにはアプリもあるため、外部から工程表を閲覧でき、便利です。
ただし、オンライン共有できるためセキュリティ面で不安があり、操作ミスで外部に情報漏洩するリスクがあるため、操作フローを厳重に管理する必要があります。
Googleスプレッドシートで工程表を作る方法は、以下の記事で紹介しています。
エクセルでの工程表作りはテンプレート利用がおすすめ
工程表はツール管理が最も効率的ですが、ツールを導入せずに自社で工程表を作りたい場合もあるでしょう。
しかし1から工程表を作るとなると、項目の設定なども大変です。
そのような方には、工程表をエクセルテンプレートを使って作る方法をおすすめします。
テンプレートを使えば、必要項目を自社仕様に書き換えるだけですぐに工程管理を進められるためです。
「AnyONE」が提供しているエクセルテンプレート以外にも、工程表のテンプレートはインターネット上でさまざまな種類がリリースされています。
特にバーチャート・ガントチャートはテンプレートが公開されていることが多いため、ぜひ利用してみましょう。
工程表のテンプレートや自作する場合に必要な関数については、以下の記事で紹介しています。
まとめ
工程表は大きく分けて5つの種類があり、管理したい項目に応じて使い分けると、さらに進捗管理がしやすくなります。
各工程表の種類と概要を把握し、工事の種類・段階に応じて工程表を選びましょう。
工程表を作る方法は3種類ありますが、最も作成・共有、セキュリティにおいて優れている方法は、工程管理ツールです。
工程管理ツール導入を検討しているが、どのシステムを選択すべきかわからない方もいるでしょう。
建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。
エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。
また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。
大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。
コメントを残す