工程表にはさまざまな種類がある中で、工務店でよく使われる「ガントチャート工程表」。
「ガントチャート工程表」とはどのような工程表なのか、その役割や作成手順、また作成に役立つ便利ツールを紹介します。
目次
ガントチャート工程表とは

ガントチャート工程表とは「縦軸を作業名・横軸を進捗率」で表した工事の進捗状況を確認できる横線式のスケジュール表です。現場管理の工程表として多く使用されます。
管理項目名・開始日・完了日(完了予定日)・作業内容・担当者・などを明記することで、関係者がプロジェクト全体のスケジュールや人員構成を把握でき、各々のタスクや期限を洗い出すことができます。
また他の工程をみて、自身の担当作業の進捗具合が比較でき、遅れてる場合は工程を見直しとスムーズに現場が回ります
ガントチャート工程表の作成手順

ガントチャート工程表には、作業と進捗率を記載するため、作業ごとの進捗率確認に適しています。
一方で、作業間の関連性はわかりづらいです。
まず、着工から竣工までおこなう作業を把握しましょう。
さらに作業を分別し、誰が各作業の担当者に着くのかを明確にしておくことが重要です。
現場作業員は担当している作業が他の作業の進捗率と比べて、作業の進捗率が悪いのか、進んでいるのかを把握できます。
遅れている作業があれば残業する、全体の工程を見直すなど、遅れてる作業の見直しに役に立てることが可能です。
ガントチャート工程表の活用でプロジェクト全体の進捗がわかり、工事関係者と全体の流れを共有しやすすなります。
ガントチャート工程表が使える理由

さまざまな工程表がある中で何を基準にガントチャート工程表の作成を選択すると良いのでしょうか。
メリット・デメリットや、ガントチャートと同じくらい使われることが多いバーチャート工程表との違いを確認しましょう。
ガントチャート工程表のメリット・デメリット
ガントチャート工程表は、作業ごとの進捗を一目で見て把握できるため、プロジェクト全体の進捗の度合いがわかりやすいです。
また、進捗率を随時確認し、遅延している作業の原因解明や対応をすばやく行い、遅延している作業のスケジュールを調整することで納期遅れをなくすことが可能です。
バーチャート工程表との違い
ガントチャート工程表 | バーチャート工程表 | |
---|---|---|
横軸 | 作業の進捗率 | 日付 |
作業の進捗 | ○分かりやすい | ✖️わかりにくい |
全体のスケジュール | ✖️わかりにくい | ○わかりやすい |
各工程の関係性 | ✖️わかりにくい | ✖️わかりにくい |
「進捗率」を基準に作成するガントチャート工程表に対し、バーチャート工程表は「日付」を基準に作成します。
各作業の進捗はガントチャート工程表の方がわかりやすく、全体のスケジュールはバーチャート工程表が把握しやすいです。
何を把握するために工程表が必要なのか、目的を明確にして作成する工程表を決めましょう。
ガントチャート作成のおすすめツール

ガントチャート工程表はエクセルでも作成することができますが、より見やすく効率的に作成するために作成ツールを使用することもひとつの方法でしょう。
特にガントチャート工程表は工事が進むごとに進捗率を更新しなければならないため、ツールを活用し工数削減することが有効です。ここではおすすめの作成ツールを3種類紹介します。
AnyONE

「AnyONE」は建築会社や工務店向けの資料作成全般がマウス操作で簡単に作業できるクラウド型のツールです。
エクセルでは編集しづらい工程の移動や日付変更などもドラック操作だけで変更でき、エクセルよりも効率的に工程表作成の作業を進められます。
また、エクセルとの互換性も高く、今までのエクセルのデータをそのままコピー&ペーストすることが可能です。
エクセルに使い慣れていてツールを使いこなせるか不安な方や協力業者にツールの利用を強いることに抵抗がある方におすすめです。
「AnyONE」は工程表作成以外に原価管理などさまざまな機能があるため、幅広く業務効率化したい方は他の機能もチェックしてみてください。
Brabio!

「Brabio!」は、ガントチャート工程表作成に特化した初心者向けクラウドツールです。
1グループに複数のプロジェクトを紐づけて管理する形式で、グループおよびプロジェクトは複数作成可能です
また、プロジェクトごとのユーザー権限の変更ができるため、セキュリティ面でも安心です。
ガントチャート作成ツールだけを導入したい方や初心者向けのツールをお探しの方におすすめです。
- 10ユーザーの場合:月額3,300円
※50ユーザーまで+10ユーザーにつき3,300円ずつ加算されます。 - 100ユーザーの場合:月額33,000円
※300ユーザーまで、+100ユーザーまでにつき33,000円加算されます。
※フリー版はメンバーは5人までが限度です
また、エクセルへの出力は1日につき3回までで、メンバー登録はCSV非対応です。
みんなでガント.com

みんなでガント.comもガントチャートに特化した作成システムで、複数人と共有利用できるガントチャートを基本機能無料で利用できます。
作成したガントチャートは、iPhoneやAndroidなどでも管理することができます。
利用開始が簡単で何もインストールせずにボタンひとつで始められるため、ガントチャートの作成ツールを手軽に導入したい方向けのツールです。
3か月トライアル:1,800円
年間:8,600円〜
※プランにより異なります
まとめ
今回はガントチャート工程表について特徴や作成手順からおすすめツールまで紹介しました。
現場管理で役立つ工程表を作るためには、それぞれの工程表の特徴を押さえて目的に合った工程表を作成することが重要です。
ガントチャート工程表の作成が最適な場合は、まずタスクを洗い出して作業順を適切に設定しましょう。
施行中は、進捗率を更新・確認し、遅延しているタスクの原因解明や遅延しているタスクに関係するタスクについての調整を随時行うことが大切です。
「ガントチャート工程表をもっと効率的に作成・更新したい」という方や「手軽に作れるなら活用してみたい」という方は紹介したツールを試してみることをおすすめします。無料お試しができるツールも多いため、一度試してみてはいかがでしょうか。
建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。
エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。
また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。
大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

月額:18,000円〜
※プランにより異なります。
※バージョンアップやヘルプデスクが無料