塗装工事とは、建物の外観建物の屋根や外壁を塗り替えていく工事です。実はそれだけではなく、建物の保全などさまざまなメリットが存在します。
実際に塗装工事をなぜおこなうのか詳しく理解されている方も少ないのではないでしょうか?
今回は塗装工事について目的や工事の手順、実施のタイミングまで詳しく解説します。
塗装工事について詳しく知りたい工務店の方は参考にしてください。
目次
塗装工事とは?
塗装工事とは、建物の屋根や外壁を塗り替えていく工事です。
一般的に、塗装工事といえば建物の外観を整えるためにおこなわれていると思われがちですが、建物を保護するという目的の場合もあります。
また、塗装工事を専門に請け負う塗装業者も多く存在します。ビル・マンションを専門に扱う業者、一軒家を専門に扱う業者など扱う物件によって細分化されています。
塗装工事をおこなう目的
塗装工事をおこなう目的には具体的に以下の3つがあります。
建物の外見を整えるため
まず1つ目の目的は、建物の外見を整えるために塗装工事をおこないます。建物の塗装状況によって、見た目のイメージは大きく異なります。
新築の頃は、建てたばかりでキレイな外見を保っていますが、時間の経過とともに外観の汚れが目立ってきます。
また塗装自体が劣化してしまうと、全体的に色あせた印象となってしまいます。
屋根や外壁などに汚れが目立つようになった場合、塗装工事で建物全体の印象もキレイに保つことができます。別の塗装を施せば、建物のイメージを変えることも可能です。
屋根や外壁を保護するため
2つ目は屋根や外壁を保護する目的で塗装工事をおこないます。
日本は他の国と比べて季節による気候や気温の差が激しく、豪雨や降雪、台風なども多く発生します。屋根や外壁などが劣化しやすい、厳しい環境です。
こうした外部要因から屋根や外壁を守るために塗装工事をおこないます。建物を保護し、経年劣化などで屋根や外壁の状態が悪くなってきた段階で定期的にメンテナンスをしていく必要があります。
建物の資産価値保全のため
3つ目の目的は建物の資産価値保全のためです。
建物は外部環境にさらされている以上、紫外線や暴風雨など天候によるダメージを受け続けています。ただ、塗装工事でしっかりとメンテナンスを続けていれば、ダメージを最小限に抑えることができます。
屋根や外壁のダメージは資産価値にも大きく影響するため、ダメージを抑えることは建物の資産価値を維持することにもつながります。
さらに、最近の塗料はさまざまな機能を備えています。汚れを防ぐだけでなく、防水・防カビ・断熱などの多機能な塗料が登場しています。
こういった塗料を使うことにより資産価値の保全はもちろん、住環境の改善につなげることもできるはずです。
塗装工事の手順
ここでは塗装工事の手順について解説します。具体的には以下のステップを踏みます。
また塗装工事では、適切な工程管理をおこなうことも重要です。以下の記事で詳しく解説しているため、興味のある方はチェックしてみてください。
足場の組み立て
最初におこなうのが足場の組み立てです。
足場とは、職人が塗装工事をおこなうのに作業をおこなうスペースとなる部分で、建物の周囲に設置します。
足場の設置には一般的に1日ほどかかります。
高圧洗浄
足場の組み立てが終わったら、続いて高圧洗浄をおこないます。
高圧洗浄は塗装をおこなう前に、屋根や外壁に付着した汚れを落とすための作業です。この高圧洗浄も1日ほど時間がかかります。
高圧洗浄にはそこまで時間がかかりませんが、塗装する前に建物が乾いた状態でなければならないため、乾くまでに1日ほど要すためです。
養生
高圧洗浄が終わったら、続いて養生作業をおこないます。養生とは、塗料を付着させない部分にビニール等を貼るなどして保護する作業です。
例えばシャッターボックスといったような塗装を必要としない部分に養生をおこないます。養生が不十分だと、予定外の部分にまで塗装が及んでしまう可能性も。
養生は、塗装工事の全体の品質に関わると言っても過言ではありません。
養生も作業時間としては1日ほどを要します。
下塗り
養生が完了したら、下塗りをおこないます。
下塗りとは、後に紹介する「中塗り」や「上塗り」の前に、屋根や外壁などの壁面を均一にしたり、上塗りする塗料を接着させやすくするための作業です。
下塗りに使う塗料は無色透明のものが多く、中塗りは上塗りをおこなう前にしっかり乾かすことが重要です。しっかり乾かさないと上塗りする塗料を接着させる効果が弱くなってしまうためです。
この作業も1日ほどかかります。
中塗り
下塗りが終わったら、続いて中塗り作業をおこないます。
中塗りでは、実際に屋根や外壁に色を付けます。基本的に中塗りと上塗りでは同じ塗料使用するため、実質2回に分けて塗装作業をおこなうということとなります。
なぜ塗装を2回に分けるのかというと「膜厚」をつけるためです。膜厚とは塗膜の厚みのことを指します。
この膜厚が薄いと、塗料本来の力が十分に発揮されない可能性もあります。一度に大量に塗料を塗ると、この膜厚をつくりにくくなるため、2回に分けているのです。
上塗り
中塗りが終わったら、最後に上塗りをおこないます。
注意点は、中塗りした塗装がしっかり乾いたことを確認してから、上塗りに着手することです。
塗装が乾かないまま上塗りをおこなうと、膜厚が十分に形成されません。塗料が効果を発揮しきれず、耐久性などに問題が生じます。
足場の解体
塗装がすべて終わったら、最後に足場の解体をおこないます。
足場の解体時に注意しなければならないことは、塗装でキレイにした部分が傷つかないようにすることです。
建物を傷つけないよう、十分に注意して丁寧に足場の解体をおこないます。
塗装工事はいつやるべき?
ここでは塗装工事をおこなう時期を見極めるタイミングについて紹介していきます。
具体的には以下のポイントで見極めていくといいでしょう。
築年数で見る
1つ目は物件の築年数で見るという方法です。
塗装工事をおこなう目安は、一般的に新築から10年後といわれています。
一般的なハウスメーカーや工務店が住宅などを建てる際に使う塗料は「アクリル塗料」や「ウレタン塗料」などの比較的安価な塗料を使用しているケースが多いです。
塗料のメーカーによっても異なりますが、耐久性の低いものでも4年、長くても10年といわれているため、塗装から10年ほど経った時が塗装工事のひとつの目安となります。
劣化症状で見る
2つ目は劣化症状で見るという方法です。
具体的に以下のような劣化症状が出ていた場合は、塗装工事を検討してみてもいいでしょう。
- ひび割れ
- 汚れ(カビやコケなど)
- チョーキング
- 塗装の剥がれ
もちろん上記の症状があったからといってすぐに塗装工事をおこなわなければならないわけではありません。しかし、建物が劣化している証拠にはなりますので、塗装工事を検討すべきタイミングといえます。
まとめ
塗装工事をおこなうことで、建物の外観を整えることはもちろん、建物の状態や価値を維持することが可能です。
塗装工事には多くの工程がありますが、こういった工事をおこなう場合には工程管理などをトー小径タルでサポートしてくれる管理システムを導入することもおすすめです。
築年数や建物の劣化状況などを見て、適切なタイミングで塗装工事の提案をおこなっていきましょう。