建設業界にはさまざまな職種がありますが、その1つに施工管理職があります。
施工管理職は長く活躍できる職種ではありますが、キャリアを築くためには資格を取得するなどやるべき事も多く存在します。
そこで今回は施工管理職がどのようなキャリアプランがあるのか、具体的なステップを紹介していきます。
施工管理職に興味があり、どのような職なのか詳しく知りたい方ははぜひ参考にしてみてください。
目次
施工管理職とは?
施工管理職とは、工事現場全体の管理である施工管理をおこなう職種のことです。
施工管理自体は特別資格がなくてもできる仕事ですが、将来的に施工管理者として働く場合に、施工管理の技術の証明となる「施工管理技士」の資格を取得することをおすすめします。
施工管理職と現場監督はどう違う?
施工管理職と現場監督の違いは、主に仕事内容と資格の有無で判断できます。
施工管理職では、工事現場の工程管理や予算管理、さらには役所への手続き等など工事に関係するすべての業務を管理します。
一方で現場監督は、工事現場における作業員への指揮や工事の進捗管理といった工事現場での管理を中心に業務をおこないます。
資格に関しては、施工管理技士という国家資格が存在しますが、現場監督には資格が存在しません。
建設業での求人票にも施工管理職と現場監督の記載があった場合、仕事内容が異なるため事前にしっかりと確認をしておきましょう。
施工管理職にはどのような資格が必要?
ここでは施工管理職で必要な資格について解説していきます。
施工管理業務では基本的に資格がなくても業務をおこなうことはできますが、建設業界は所持している資格が非常に重要視されるため、将来のキャリアアップのためには施工管理職に関わる資格を取得した方が良いでしょう。
施工管理職に関係する資格としては、施工管理技能士、舗装施工管理技術者資格、建築 CAD検定などが該当します。
この資格の中でも施工管理技能士の資格は施工管理技術を示す重要な資格として国家資格に定められているため、取得を目指す人が多くなっています。
ちなみに施工管理技能士には1級と2級が存在し、国土交通省が定めた7種類の工事ごとに以下のような種目が設定されています。
施工管理職のキャリアステップはどうすべき?
ここからは施工管理職のキャリアステップは具体的にどのように進んでいるのかについて解説していきます。
具体的には以下のキャリアステップが考えられます。
2級施工管理技士の資格を取得
まずはじめに2級施工管理技士の資格を取得します。
2級施工管理技士の資格は、先ほど紹介した7つの工事種ごとに設定されており、どの資格も学科試験と実地試験を通過することで資格取得が可能です。
学科試験の内容は、電気工事であれば電気工事に関する問題や法令について、建設機械であれば建設機械に関する問題や法令についてというように、受験する資格の工事種に関係する法令が出題され、現場の施工管理に関する問題が出題される傾向となっています。
受験資格は17歳以上であれば学科試験に関しては誰でも受験することが可能です。
実地試験は、学歴と実務経験によって受験資格が変わり、例えば土木の場合は大学の土木関連学科を卒業していれば1年以上の実務経験を経ていると受験可能です。
しかし、それ以外の学科を卒業している場合は1年6ヶ月以上の実務経験が必要となります。
高校の指定された学科を卒業した場合は3年以上、指定学科以外の場合は4年6ヶ月以上の実務経験が必要となるため、資格取得のためにはある程度長期間実務経験を積んでいる必要があります。
1級施工管理技士の資格を取得
1級施工管理技士の資格は2級よりも非常に難易度が高いです。
出題内容自体は2級と傾向が同じですが、出題内容の専門性が高くなります。
さらに、1級施工管理技士を受験する場合は、学科試験と実務試験の両方においても実務経験が必要です。
どの1級施工管理技士の資格を受験するにしても、2級施工管理技士の資格を持っていない場合は、大学の指定された学科を卒業した後3年以上の実務経験が必要で、指定された以外の学科を卒業した場合は4年6ヶ月以上の実務経験が必要です。
この1級施工管理技士は難易度が非常に高いものの、取得することで2級よりも業務範囲を広げることができます。
2級施工管理技士の場合は主任技術者や管理技士までしかなることができず、監理技術者や特定建設業の専任技術者にはなれないなどの制限があります。
1級施工管理技士の場合は監理技術者として建設現場に携わることができる上に、労働安全コンサルタント試験の受験資格も得ることが可能たため、キャリアアップには非常に役に立つ資格といえるでしょう。
他の資格の取得や転職・独立も可能
1級施工管理技士を取得した後は、さまざまなキャリアの選択肢があります。
1級施工管理技士として、そのまま現場のプロフェッショナルとしてのキャリアを積むことも可能であるため、自身が経験した職種で独立することまできます。
また、先ほど申し上げたように労働安全コンサルタント試験の受験資格も得られるため、他の資格を取得し、その業務に就くというキャリアも選択することが可能です。
さらに、施工管理技士であれば、工事に関する理解も深く、設計図をわかりやすく書くことも可能であるため、1級建築士の資格を取得し、設計士になるという道も存在します。
1級施工管理技士として経験を積むことで、さまざまなキャリアの選択肢を取ることが可能です。
施工管理職がキャリアアップを目指すポイント
ここからは施工管理職がキャリアアップを目指すポイントについて解説していきます。
ここでは以下の2点について紹介します。
大卒と高卒でのキャリアアップの違い
施工管理職においては、大卒であるか高卒であるかでキャリアアップに大きな違いがあります。
業務内容は、大卒の場合では高卒と比べ、現場作業をおこなうことがほとんどなく、内勤や営業の仕事がメインです。
施工管理技士の受験資格にも違いがあり、高卒と比べ大卒の場合は、施工管理技師の取得要件である実務経験の年数が短いです。
具体的には、2級施工管理技士の場合は1年、1級施工管理技士の場合は3年の実務経験が大卒で必要となります。
そのため、なるべく早く施工管理職としてのキャリアアップを目指したい場合は、大学の建築関係の学科を卒業しておいた方が良いでしょう。
一方で高卒の場合は、施工管理技士の受験資格である実務経験を長く積む必要があるため、現場での作業員として作業に従事していくケースが多くなります。
大卒と比べて施工管理技士の受験資格取得は遅くなるものの、その分現場での実務経験を多く積むことが可能なため、現場経験を活かして大手へ転職し、年収アップを図るといったキャリアプランを立てることができます。
フリーで活動する場合はスキルやキャリアが重要
施工管理職として経験を積んだ後に、会社員として従事するのではなく、フリーで活動する施工管理職者もいます。
フリーの場合は、即戦力として期待されていることもあり、仕事を受注するためには個人のスキルや経験などが重視されるでしょう。
さらに、会社員の場合は会社から仕事を与えられますが、フリーの場合は自ら仕事を獲得する必要があるため、営業力も身につける必要があります。
まとめ
施工管理職自体は、資格がなくても業務に従事することは可能ですが、関連する資格、特に施工管理技士を取得することで、キャリアプランの選択肢が大幅に増えます。
また、学歴などによってもキャリアプランが変わってくるため、自身が描くキャリアプランがどのようなものかを明確にした上で、自分にあったキャリアステップを歩んでいきましょう。
ちなみに施工管理は非常に労力のかかる業務となりますが、最近では施工管理を効率化できる専用のシステムもリリースされているため、施工管理業務の際は専用のシステム利用をおすすめします。
[ad]
コメントを残す