電気代の節約や災害時の備えという観点から注目されているV2H。
電気自動車への乗り換えの際にV2Hを導入しようと検討している方も多いのではないでしょうか。
この記事ではV2Hの基本的な知識やメリット、注意点などについて紹介します。
お得な補助金制度についても解説しているため最後まで読んでみてください。
V2Hの基礎知識
V2Hの仕組みについて、概要と種類について詳しく解説します。
- V2Hとは
- V2H機器の種類
V2Hとは
V2HとはEV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッドカー)に蓄えられている電力を家庭内でも利用できるようにする仕組みのことです。
「Vehicle to Home(クルマから家へ)」の頭文字を取ってV2Hと呼ばれています。
これまで、一般的に住宅から電気自動車に充電することはできても、電気自動車から電気を住宅に送ることはできませんでした。
それを可能にするシステムとして、災害などの停電時や、節電の観点からV2Hが注目されています。
V2H導入に必要な機材
V2Hを導入するためには、「V2H機器(EV用パワーコンディショナー)」と「V2H対応の電気自動車」が必要です。
V2H機器(EV用パワーコンディショナー)
V2H機器の主な機能は、電気自動車に蓄えられている電力を住宅で使用可能な電力に変換することです。
住宅で使用する電力は「交流電流」ですが、電気自動車に蓄えられた電力は「直流電流」なため、電気自動車の電力をそのまま住宅で使うことはできません。
しかし、V2H機器を使えば、住宅と電気自動車の間で電力をやり取りするときに自動的に電力を変換してくれます。
V2H対応の電気自動車
V2Hシステムを利用するためには、必ずV2Hに対応している電気自動車が必要です。
また、V2H機器によって接続できる電気自動車の車種も異なるため、導入する際は注意しましょう。
V2H機器の種類
V2H機器には「非系統連系」と「系統連系」があります。
それぞれの特徴を把握した上で、施主様に紹介しましょう。
非系統連系
非系統連系は、電気自動車からの電力、電力会社からの電力、太陽光発電の電力のそれぞれを同時に使えないことが特徴です。
つまり、電気自動車から家庭に給電しているときは、電力会社や太陽光発電の電力を使うことができません。
非系統連系のV2Hを導入する際の注意点を、2つ紹介します。
- 瞬時停電が発生する可能性
- 停電時に太陽光発電から電気自動車に充電できない
非系統連系では、家庭内の電力使用量が電気自動車からの給電量を上回ると、電力会社からの電力供給に切り替わります。その切り替えのときに瞬時停電が発生します。
系統連系
系統連系は、電気自動車からの電力、電力会社からの電力、太陽光発電の電力の3つ全てを同時に使うことができます。
停電時にも太陽光発電から電気自動車に電力を貯めておくことが可能なため、もしもの災害のときも安全です。
V2H導入の補助金制度
便利なV2Hですが、どうしても初期費用が高くなってしまいます。
ここでは導入のハードルを下げるため、お得に使える補助金制度を紹介します。
補助金制度は国が用意しているものと地方自治体が用意しているものの2種類あり、併用可能な場合もあります。
施主様がお住まいの地方自治体のものを調べて、利用してみましょう。
国の補助金制度
国が用意している補助金制度は、環境省のものと経済産業省のものがあります。
どちらか1つしか選べないため注意してください。
どちらの補助金制度も、V2H機器の費用と設置工事費それぞれに対して補助金がもらえます。
ですが、交付条件が異なるためご自身の状況に応じてどちらがいいか選びましょう。
【参考】環境省「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」、経済産業省「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」
地方自治体の補助金制度
地方自治体が独自に補助金を用意している場合もあります。
それぞれ補助金の金額や交付条件も異なるため、利用する際は注意が必要です。
また、国の補助金制度は、V2Hの導入と一緒に電気自動車を購入することが条件ですが、地方自治体の補助金制度はV2Hの導入だけで申請可能な場合もあります。
V2Hのメリットと注意点
V2Hのメリットと注意点を事前に理解しておくことで、V2Hを効果的に利用することができます。
V2Hのメリット
電気自動車から家庭に給電できるV2Hですが、具体的には以下4点のメリットがあります。
- 電気自動車の充電時間が短縮できる
- 家庭用蓄電池よりも大容量
- 停電時にバックアップ電源として利用可能
- 電気代の節約が期待できる
電気自動車の充電時間が短縮できる
V2Hを使うことで電気自動車の充電時間を大幅に短縮できます。
家庭用の200Vのコンセントではフル充電に8〜10時間かかりますが、V2Hでは4〜5時間でフル充電可能です。
半分の時間で充電できるため、深夜に帰宅して早朝に出発しなければならないときなども安心です。
家庭用蓄電池よりも大容量
電気自動車は長距離を走行できるように容量が多く設計されています。
一般的な家庭用蓄電池の容量は3kWh〜15kWhですが、電気自動車の容量は10kWh〜60kWhもあります。
より長い時間、家庭内で電力を使うことができます。
停電時にバックアップ電源として利用可能
普通の蓄電池と同じように、停電したときもV2Hを使って電力を使用することができます。
台風や地震で長期的な停電になってしまっても、大容量の電気自動車からV2Hで電力を供給できれば安心です。
また、太陽光発電を利用している家庭であれば、停電の際も昼間に余った太陽光発電を電気自動車に蓄えて、夜間に使用することもできます。
電気代の節約が期待できる
深夜電力が安いプランに加入していれば、夜に充電することで電気代を節約することができます。
電気自動車の走行コストが節約できることはもちろん、昼間に電気自動車が家にあれば、V2H機器を通してお得に家庭内に給電可能です。
さらに電気代を節約したいと考えている方におすすめなのがHEMSです。
V2Hの注意点
便利なV2Hですが、いくつか注意点があります。
ご家庭の状況によってはV2Hを利用できない可能性もあるため、施主様に提案する際は配慮しましょう。
- 初期費用が高額
- V2H機器の設置場所が限られる
- V2H対応の電気自動車が必要
初期費用が高額
V2Hを導入するためには電気自動車とV2H機器の両方が必要なため、初期費用が高額となります。
設置工事の費用も別でかかるため、補助金制度を活用してお得に導入してください。
V2H機器の設置場所が限られる
V2H機器は主に自宅のガレージに設置されることが多いです。
そもそも自宅にガレージがない家庭や、ガレージが狭い家庭では導入の難しいケースがあります。
また導入した後に、充電ケーブルが車の給電口に届かないと気づいたケースもあるようです。
購入を検討するときには設置した際のシミュレーションをしておきましょう。
V2H対応の電気自動車が必要
先ほども説明した通り、V2Hを利用するためにはV2Hに対応した電気自動車が必要です。
自動車を利用しない家庭や、ガソリン車を使いたい家庭ではV2Hを利用できません。
V2Hを利用できない家庭でも、家庭用蓄電池を導入することは可能です。
ご家庭の状況に応じてV2Hの導入をご検討してください。
まとめ
V2Hの種類や特徴について解説しました。
電気自動車の普及や環境問題の深刻化とともに注目されているV2H。
災害による停電時の備えや、太陽光発電と組み合わせた節電対策などさまざまなメリットがあります。
特に既に電気自動車を持っている施主様には、補助金も活用できることを説明した上で、導入を提案してみてはいかがでしょうか。