無料テンプレートはこちら

cimとは?目的と、工務店が期待できる3つの効果

国土交通省(以下国交省)は2025年までに全事業でcimの適用を原則化する方針を決めました。

国交省の仕事に携わる企業は、遅かれ早かれcimを使いこなすことが求められます。

しかし、cimを検討している担当者の中には下記のような疑問があり、cimの導入に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。

cimを上手に活用するためには、導入前にしっかりと下調べをしておくことが大切です。

この記事では、cimの概要や導入するメリットを解説します。

本記事はこんな方におすすめ
  • そもそもどのようなツールなのかわからない
  • cimにどのようなメリットがあるの不明

国交省が推進するcimとは

国交省が推進するcimとは

国交省がcimを推進する理由を3点を解説します。

国交省推進するcimとは
  • cim(シム)の概要
  • 国交省がcimを推進する背景
  • cimを導入する目的

cim(シム)の概要

cimとは「Construction Informaition Modeling,Management」の略称です。

簡単に説明すると、土木工事の情報を3次元データにして、さまざまなデータと関連付けて活用することを言います。

ポイントは今まで2次元で扱っていたデータを、単に3次元へと置き換えているだけではないことです。

cimでは3次元化データに部材の名称や形状、物性などの情報を加えることができます。

部材の情報も組み込むことで、構造物のイメージがより明確になることや積算ミスの防止など数多くのメリットを得られるでしょう。

国交省がcimを推進する背景

国交省がcimの導入する背景には、「建設業の就業者数の減少と高齢化」があります。

国交省によると、建設業就業者年齢別の割合は下記の通りです。

建設業就業者の約3割は55歳以上が占め、また29歳以下は約1割です。

10年後にはほとんどの高齢就業者が引退する見通しのため、人手不足への対策は急務です。

人手不足問題に対処するため、cimを導入して作業の効率化を進めようとしています。

若手が建設業に定着しない理由については、離職率の高さと定着率の向上方法にて詳しく説明している記事をご覧ください。

cimを導入する目的

国交省はcimの導入で、「フロントローディング」と「コンカレントエンジニアリング」の2つの手法を活用し、作業の効率化を図ろうとしています。

フロントローディング

フロントローディングとは、後工程で生じる可能性のある問題を工程初期にまとめて検討する手法です。

建設業の特徴として、工程初期では構造物の大筋しか決まっておらず、工事を進めていく中で詳細や具体的な仕様が決まっていきます。

初めのうちに詳細や具体的な仕様が決定していないと、問題の先送りが起こりがちです。

問題の先送りを防ぎ、設計変更を減らすために、後工程で起こる問題や仕様変更をあらかじめ工程初期に時間をかけて検討するフロントローディングが有効です。

コンカレントエンジニアリング

コンカレントエンジニアリングとは複数の工程を同時並行で進め、各工程の情報共有や共同作業を行い、工期の短縮やコストを図る手法です。

例えば企画、設計段階で施工担当者の経験や意見を反映させると、施工における問題の解消や構造物供給後の品質向上などが期待できます。

また関係者が共同作業を行うと、意思決定のスピードが速くなり工期短縮の効果も見込まれます。

工務店がcimに期待できる3つの効果

工務店がcimに期待できる3つの効果

前項では、建設業界全体にとってのcimについて述べてきました。

ここでは工務店にフォーカスを当てて、工務店がcimに期待できる3つの効果について解説します。

工務店がcimに期待できる3つの効果
  • 情報共有や連携の簡略化
  • 労働時間の削減と休日出勤の撲滅
  • 人手不足の解消

情報共有や連携の簡略化

土木工事は工務店だけで完結することはありません。

水道やガス、電力などさまざまな業者が協力して工事を完成まで導いていきます。

数多くの業者が工事に参加すると、情報共有や連携がうまくいかないという問題が起こります。

cimの導入がなければ、企画設計後に工務店が施工図を書き、その図面をもとに水道やガス業者などが自社で受けもつ範囲の施工図を書くという流れが一般的でしょう。

上記の仕事の進め方の問題点は、各業者の持っている情報がバラバラという点です。

情報が1箇所まとまっていない場合、工務店が各業者の図面を集めてからでないと、工事全体のチェックができませんでした。

この問題に対してcimは大きな効果を発揮します。

工事中のcimモデルをインターネット上で工事関係者がいつでも閲覧できるようにしておくと、全業者の設計状況を簡単に把握できます。

仮に施工前に問題が出てきそうな箇所があれば、事前に検討し現場でのトラブルを未然に防ぐことが可能です。

労働時間の削減と休日出勤の撲滅

cimは労働時間の削減と休日出勤の撲滅にも、貢献します。

労働時間の削減ができる例として、積算業務が挙げられます。

今までの積算業務は、何枚もある図面を人の目で確認し「どの部材が何個必要」と1つ1つ数えていました。

cimモデルがしっかりと作りこまれていれば、自動で部材の拾い出しを行ってくれます。

cimはデータにある部材の数しか拾ってくれないため、最後は人の手による調整が必要となります。

しかし今までとても時間のかかっていた部材の拾い出しをcimに任せられることを、非常に効率的だと感じる人は多いのではないでしょうか。

cimに仕事を任せられるため、人間しかできない業務に時間を充てることができます。

結果として労働時間が減り、休日出勤もなくなることが期待できるでしょう。

人手不足の解消

作業が効率化して労働時間が減ることは、人手不足の解消にも繋がります。

現場での現場監督の業務を例に考えてみましょう。

職人が作業している間は、現場に出て施工管理を行い、職人が帰ったあとは事務作業を行います。

この事務作業の中には部材の拾い出しなど、cimに任せられる仕事があるはずです。

cimにも仕事を任せると、より少ない人員で業務を回すことができます。

人手不足に悩んでいる工務店は、cimを導入することで人手不足問題に対処してはいかかでしょうか。

【工務店】cimで生産性・安全性向上

【工務店】cimで生産性・安全性向上

次にcimを導入することで起きる、生産性や安全性向上について下記3つを解説します。

cimで生産性・安全性向上
  • 住民協議の作業量が60%減
  • 図面を簡単にイメージ化
  • 現場の安全性向上

住民協議の作業量が60%減

上のグラフはcim導入前の作業量を100%とし、cim導入後の作業量が何%まで減ったかをまとめたものとなります。

最も作業量が削減された業務は60%減の「協議」でした。

土木業界や図面になじみのない住民に対して、工事の状況をや完成形をわかりやすく説明することは至難の業です。

わかりやすく説明しようとすると資料の枚数が増えたり、作り直しが何度も発生してしまうため、作業量が増えてしまいます。

しかしcimを活用すれば、住民協議のための資料作りはとても楽になるでしょう。

なぜなら3次元データで説明すれば、図面を見慣れていない方でも工事の途中経過や完成後を簡単にイメージできるからです。

住民協議に苦慮した経験のある方は、cimを利用して3次元データでの説明に挑戦してみてはいかがでしょうか。

図面を簡単にイメージ化

複雑な図面になるほど、完璧に読み解くことはプロでも難しいです。

なぜなら複数枚の図面をもとに、工事の完成形をイメージしなければならないからです。

図面を正確に読むためには、イメージ力と現場での経験が必要となります。

同じ図面を見ていても熟練の現場監督と経験年数の浅い現場監督とでは、図面から得られる情報に違いが出た経験をもつ方も多いのではないでしょうか。

cimを活用した3次元データであれば、部材の形状や鉄骨の干渉箇所など誰でも簡単にイメージし理解できるようとなります。

また施主など工事関係者との打ち合わせもスムーズに行えるでしょう。

現場の安全性向上

cimは業務の効率化だけでなく、安全性向上にも貢献します。

工事現場は生き物と言われる通り、1日として同じ現場はありません。

工事現場が変わっていく様子を工程に従ってシミュレーションすることを、施工シミュレーションと言います。

例えば、クレーンの配置やアームの動き、部材の吊り上げや吊り下ろしなど一連の作業を実際の施工手順通りシミュレーションする、といった使い方が可能です。

施工シミュレーションを行うことで、作業効率の良いクレーン配置や動きがわかるだけでなく、事前に職人にとって危険な箇所も知ることができます。

あらかじめ事故の危険がある場所をつぶせれば、現場の安全性が向上することは間違いありません。

まとめ

今後国交省の仕事を受けていくためには、cimを扱えることは必須です。

しかし、cimの導入を求められているから導入する姿勢では、cimの力を活かすことはできません。

cimを上手に扱えるようになると業務効率化や人手不足の解消、安全性向上などさまざまメリットがあります。

受け身での導入ではなく、業務に生かしていくという意識をもってcimを活用し、今以上に生産性の高い仕事を行えるようにしましょう。

また業務の効率化を図りたいならば、業務効率化ソフトの導入がおすすめです。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。