CAREECON for WORK(キャリコン フォー ワーク) 施工管理は、施工管理者のデスクワーク負担を軽減するためのクラウドツールです。
工程表・報告書の作成や図面修正、協力業者に対する連絡など、施工管理者が行うさまざまな業務に対応しています。
本記事では、施工管理者のデスクワークを効率化するのに最適な『CAREECON for WORK 施工管理』の機能や評判・口コミを紹介します。
目次
CAREECON for WORK 施工管理とは

CAREECON for WORK 施工管理は中小企業・1人親方向けに作られた施工管理ツールです。
案件管理や写真管理、工程表・報告書などの書類作成、図面訂正、協力業者への連絡などの業務を1つのツールで行えるようになるため、電話・FAX・メール・エクセル・ラインなどそれぞれの業務に合わせてツールを使い分ける必要がなくなります。
また会社や事務所に戻らなければできなかった事務作業も、スマホさえあれば場所を選ばず行えるため空き時間を無駄にすることがなくなるでしょう。
ITに苦手な方でも、簡単に操作できるように設計されているため、ストレスなく使用することが可能です。
会社概要
施工管理ツール『CAREECON for WORK 施工管理』の販売・開発を行っているBRANU株式会社(ブラニュー)は、2009年に設立されました。
会社概要は下記の通りです。
社名 | BRANU株式会社(ブラニュー) |
代表者 | FOUNDER/CEO 名富 達哉 |
本社所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木6-1-24 ラピロス六本木4F |
連絡先 | T 06 4708 6991 F 06 4708 6992 |
技術顧問 | まつもと ゆきひろ ・プログラミング言語Ruby開発者 ・一般財団法人Rubyアソシエーション理事長 |
事業概要 | 建設業向けデジタルトランスフォーメーション事業 |
設立年月日 | 2009年8月18日 |
資本金 | 7103万円 |
従業員 | 101名 |
関連会社 | ブラニューメディア株式会社 |
CAREECON for WORK 施工管理のサービス

CAREECON for WORK 施工管理のサービス内容を下記の用途別に紹介します。
案件管理

登録済みの取引先と案件名を入力するだけで、すぐに作業を開始できます。
詳細な案件情報は、後から入力できるため、移動中など少し空いた時間にスマホで登録可能です。
また関係者であれば、いつでも案件の情報を確認できるため、参加企業などの施工担当者しか情報を把握していないという状況を防げます。
現場住所を入力すると、周辺マップが表示されるため、協力業者に対する現場住所の周知も簡単です。
写真管理

案件ごとに写真を整理・管理できます。
簡単に写真のアップロードができるため、協力業者が個人で管理している写真も、施工担当者が確認できないという状況を防げるでしょう。
また、案件の進捗状況に応じて取引先ごとの写真を自動整理する機能があるため、写真整理のために費やしていた時間の削減可能です。
整理した写真は、細かい条件で検索できるため、整理した写真をすぐに取り出すことができます。
- 取引先
- 工事案件
- ファイル名
- フォルダ名
- 画像の特徴
アップロードした写真に公開制限を設けられるため「社内でのみ共有したい写真は、協力業者は閲覧できないようにする」といったことも可能です。
図面・画像編集

インターネット上で、図面や画像の編集ができます。
分かりづらい箇所に写真や注釈を入れることで、誰に対しても分かりやすい説明を行うことが可能です。
また、図面・画像編集では下記のことが行えます。
- ダウンロード
- 再編集
- テキスト挿入
- 矢印挿入
- 別画像紐付け
- 切り抜き対応
図面と写真を関連付けることが可能なため、写真が更新されても、再度取り込んだりスキャンする手間がなくなります。
報告書作成
クライアントへの報告書は、5種類のひな形があるため簡単に作成でき、担当者によるバラツキがなくなるでしょう。
エクセルやワードなどで報告書を作成しようとすると、レイアウトを整えたり、写真を探して編集するなどの手間が生まれてしまい、効率的ではありません。
また、報告書はデータではなくURLで共有するため、下記のメリットがあります。
- 画像だけでなく動画も掲載できるため、理解しやすい報告書を作成可能
- クライアントとURLを共有すれば、修正の度に報告書を送る必要がなくなる
- 社内でURLを共有すると、担当者以外も閲覧・編集・チェックが可能になる
工程表作成

工程表の作成や修正は、エクセルなどと比較すると簡単に行えます。
案件ごとのスケジュールを協力業者の名前とともに登録できるため、職人の忙しさや進捗状況の確認も簡単です。
修正などの更新作業を行った場合、自動で通知されるため、更新の度にメールやFAXで知らせる必要がありません。
工程表はスマホで確認できるため、リアルタイムでの情報共有が可能です。
掲示板機能
協力業者への連絡は掲示板機能が便利です。
下記のカテゴリー別で投稿できるようになっており、情報が埋もれてしまうことはありません。
- お知らせ
- 日報
- KY
また既読ユーザーと未読ユーザーを判別できるため、未読ユーザーには再度アナウンス可能です。
さらに必読機能も搭載されており、参加者に閲覧して欲しい情報は投稿してから3日間未読ユーザーに対してリマインド通知が届きます。
CAREECON for WORK 施工管理の特徴

CAREECON for WORK 施工管理の特徴を下記4つ紹介します。
優れた操作性
CAREECON for WORK 施工管理のコンセプトの1つは「シンプルで使いやすいツール」です。
便利な機能が数多く搭載されていますが、ツールとして使いづらければ機能を活かすことはできません。
CAREECON for WORK 施工管理の場合、情報がどこにあるのかが明確で、直感的に操作できるように設計してあるため、ITが苦手な方でも簡単に使えることが魅力です。
現場ですぐに使えるスマホ版
パソコン版だけでなく、スマホ版のアプリも用意されています。
スマホでも使用できるツールはありますが、あくまでPCでの利用を想定していてスマホでは使いづらいツールが多いです
CAREECON for WORK施工管理はスマホ版のアプリがあるため、PC作業が苦手な方はもちろん、スマホさえあれば現場にいながら情報の確認や共有ができます。
協力業者も利用可能なツール
自社アカウントは30名までと制限がありますが、協力業者のアカウントは無制限で作成可能です。
協力業者の数が増えても料金が一律のため、新たな費用負担がありません。
さらに導入企業だけでなく、協力会社に対してもツールの使い方をサポートしてくれるため、協力業者も抵抗なくCAREECON for WORK 施工管理を利用できるでしょう。
充実したサポートとマニュアル
サポートは電話とメールで行われます。
対応時間は「平日10:00~18:00/土日祝日は休み」です。
公式サイトの使い方マニュアルが充実しています。
アプリの操作方法から機能別の使い方、請求書・領収書の発行方法まで画像付きで分かりやすく説明されているため、多くの方がつまづくポイントが公式サイトを見るだけで解決可能です。
CAREECON for WORK 施工管理の料金

CAREECON for WORK 施工管理の料金は、下記2つのプランから選べます。
2つのプランの違いについて解説します。
パーソナルプラン
パーソナルプランは個人事業主向けの料金プランです。
パーソナルプランで年契約した場合は月々の料金は600円、月払いでは800円となります。
ビジネスプラン比較すると料金は安いですが、アカウント数の上限が低いことや一部機能制限があるため、契約する際には注意しましょう。
ビジネスプラン
ビジネスプランは企業向けの料金プランです。
ビジネスプランで年契約した場合は月々の料金は28,000円、月払いでは30,000円となっています。
加えて上記の費用に初期設定・レクチャー費用が200,000円を併せて支払う必要があることには注意が必要です。
また、オプションとしては下記の2つがあります。
- 容量追加:5,000円/10GB
- アカウント追加:5,000円/10名
CAREECON for WORK 施工管理導入の流れ

CAREECON for WORK 施工管理の導入の流れは下記の通りです。
CAREECON for WORK 施工管理のホームページから登録します。
自社の課題を相談したうえで、最適なプランが提案されます。
提案内容に納得したら契約となり、初期費用を支払います。
課題に合わせたカスタマイズが可能です。
アプリやブラウザで使用方法のレクチャーが受けられます。
利用可能日は相談が必要です。
電話・ビデオやチャットでサポートを受けられます。
公式サイトによると、対応OSと対応ブラウザは下記の通りです。
Windows OSとmac OSに対応しております。
引用:CAREECON for WORK 施工管理(対応OS)
その他のOSをご使用の場合、別途ご連絡、ご相談ください。
専門のスタッフが回答させていただきます。
推奨ブラウザはGoogle chromeです。
引用:CAREECON for WORK 施工管理(対応ブラウザ)
その他ブラウザにも対応していますが、場合によっては表示の崩れが発生する可能性があります。
CAREECON for WORK 施工管理利用者の本音をチェック!

CAREECON for WORK 施工管理の利用者は、どのような本音を持っているでしょうか。
導入前に、評判と口コミをチェックしましょう。
CAREECON for WORK 施工管理の口コミ
中嶋亮介
引用:Google play(CAREECON 施工管理)
アプリから撮影した画像が、案件ごとに整理されるのでとても助かってます。
mamasasamama
引用:App Storeプレビュー(CAREECON for WORK 施工管理)
導入して2ヶ月
営業さんの説明がかなり丁寧で、1〜10までしっかり説明をしてくれ、その後のサポートも良い。
中身もシンプルで使いやすく、建設業界をよくわかっているツールだと感じました。
チャットなどはまだ無いが、職人との連携や、データを一つにまとめるなどが出来、作業効率が上がっています。
結論:CAREECON for WORK 施工管理の総合評価は★★★★☆
CAREECON for WORK 施工管理は、機能が優れていて特に、案件ごとの写真整理が便利と評価されています。
機能だけでなく営業丁寧な説明も評価されており、サポート面を評価する口コミもあります
ツールの設計もシンプルなため使いやすく、施工管理者にはおすすめできるツールです。
まとめ
CAREECON for WORK 施工管理は、中小企業・1人親方向けに作られた施工管理クラウドツールです。
工程表・報告書の作成や図面修正、協力業者に対する連絡など、着工から竣工までの施工管理者が行うさまざまな業務に対応しています。
シンプルなツール設計をしており操作性にも優れているため、ITが苦手な方でも抵抗なく使用できるでしょう。
さらに導入企業だけでなく、協力業者に対しても使い方のサポートを行うなど、ツールを浸透させるためのサービスも充実しています。
施工管理者のデスクワークを効率化したい方は、CAREECON for WORK 施工管理の導入を検討してはいかがでしょうか。
また工務店やリフォーム会社の業務全般を効率化したいならば、下記の業務効率化ツールがおすすめです。
建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。
Excelのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。
また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。
大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

