無料テンプレートはこちら

蓄電池の寿命は何年?メーカー別比較・寿命を伸ばす方法を解説

蓄電池の寿命はメーカーや種類によって異なります。

太陽光発電設備について問い合わせが増え、回答に困ることもあるでしょう。

問い合わせの中で、施主から、工務店に対して蓄電池の寿命について聞かれることもあるはずです。

本記事では、蓄電池の寿命の概要やメーカーごとの保証期間の比較、蓄電池の選び方、蓄電池の寿命を伸ばす使い方も紹介しています。

本記事はこのような方におすすめです
  • 蓄電池について施主に聞かれたが、うまく答えられなかった
  • 施主に対し太陽光発電のメリットをさらに伝えたい
  • 蓄電池の選び方について、施主にアドバイスできるようになりたい

蓄電池の寿命の概要

蓄電池の寿命の概要

蓄電池の寿命について解説します。

蓄電池は永久に使えるわけではなく、寿命がある点に注意しましょう。

蓄電池の寿命の概要
  • 蓄電池の法定耐用年数は6年に規定
  • 蓄電池の寿命は種類・メーカーによって異なる
  • 蓄電池の寿命はサイクル数で判断

施主から質問があった際に、蓄電池の寿命や買い替え時期についても解説できるよう、概要を把握しておいてください。

蓄電池の法定耐用年数は6年に規定

蓄電池の寿命はメーカーや種類によって異なりますが、法律上での耐用年数は6年間です。

ここでいう”法定耐用年数”とは、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和四十年大蔵省令第十五号)」上の規定であり、実際の寿命ではありません。

法定耐用年数とは…古くなるにつれて、資産価値が下がる「減価償却資産」に適用されます。購入から資産価値がなくなるまでの年数を表すものです。

つまり、蓄電池の寿命が6年というわけではなく、蓄電池の資産価値が6年経過後に0円となる、という意味です。

施主の中には、耐用年数イコール寿命と考えている方もいます。

工務店側でも、法定耐用年数の正しい定義を把握しておきましょう。

蓄電池の寿命は種類・メーカーによって異なる

蓄電池の寿命は、電池の種類やメーカーによって異なります。メーカーごとに蓄電池の仕様が異なり、また使われている材質が違うからです。

一般的には蓄電池には、10〜15年間のメーカー保証がついています。

購入時はメーカーごとの保証年数の比較をおこない、使用できる年数を検討するよう施主に提案しましょう。

蓄電池の寿命はサイクル数で判断

蓄電池の寿命は、以下の2つの言葉で表されることが多いです。

蓄電池の寿命表記
  • サイクル回数
  • 使用期間

電池のサイクルとは、0%の状態から100%まで充電し、その後放電により0%に戻る一連の流れを意味します。

サイクル回数が多いほど寿命が長い、という目安になるでしょう。

また、使用期間はそのままの意味で、サイクル数を年数に換算した数字が表示されます。

サイクル数はメーカーによって異なりますが、一般的なリチウム蓄電池の場合は、4,000〜6,000サイクルです。

1日1サイクルと考えると、約11年〜15年が使用年数となります。

サイクル回数の計算は、メーカーの想定した環境・放電量のもとで計算された数値です。
使用環境によっては、サイクル回数を上回る・下回るケースもあります。

蓄電池の種類とは

蓄電池の種類とは

次に蓄電池の種類について解説します。蓄電池には3つの種類があり、それぞれ特性が異なります。

蓄電池の種類とは
  • リチウムイオン蓄電池
  • 鉛蓄電池
  • NAS蓄電池

工務店が紹介する太陽光発電で用いる蓄電池のほとんどがリチウムイオン蓄電池です。

予備知識として、ほかの蓄電池についても紹介します。

リチウムイオン蓄電池

リチウムイオン蓄電池は、家庭で使用されている一般的な蓄電池です。

エネルギー密度が高く、充電・放電するエネルギー効率が良いため、家庭用に使用されます。

また、リチウムイオンの特性として、劣化が起こりづらく長期間使用できることも特徴です。

鉛蓄電池

鉛蓄電池は、原材料が鉛で比較的安価に製造できる蓄電池です。

作動する温度の範囲が広いため、自動車などの高温になりやすい環境下で使われます。

重量があるため、家庭用には向いていません。自動車用の蓄電池として利用されるケースが多いです。

NAS蓄電池

NAS蓄電池は、ナトリウム硫黄電池の原理を応用して作られた蓄電池です。

メガワット級の大規模な発電が可能で、エネルギー密度が高くコンパクトで、安定した電力供給が可能です。

性能は非常に高いですが、原材料に危険物のナトリウム・硫黄が使われており、作業温度が高温でないとならないなど、取り扱いが難しい点は難点でしょう。

そのため現在では、産業用電池として用いられるケースが多いです。

蓄電池のメーカー別蓄電容量保証期間

蓄電池のメーカー別蓄電容量保証期間

蓄電池のメーカー別蓄電容量保証を比較しました。

施主が蓄電池を選ぶ際にアドバイスできるよう、メーカー別の保証期間を頭に入れておきましょう。

もちろん、実際に購入する際は「サイクル数」「使用期間」を確認するよう伝えてください。

メーカー名型番保証期間
パナソニックLJB1156
LJB1256
LJB1235
LJB2256
LJB3256、LJB2263
10年間
シャープ10年間
オムロンKPAC-B series15年間
京セラEGS-ML065010年間
【引用】各社サービスページ

蓄電池のメーカー別蓄電容量と保証期間は以上の通りです。

大手メーカーの蓄電池保証は、10年間が一般的。

オムロンは15年間の保証期間がついています。

太陽光発電や蓄電池は高価なため、使用期間は重要です。

寿命の目安となる保証期間も参考に、蓄電池を選ぶようアドバイスしてあげてください。

アドバイスの際、商品や型番によっては、保証期間が変わる可能性もある点も伝えましょう。

蓄電池の選び方

蓄電池の選び方

蓄電池選びについて、施主から問い合わせを受ける工務店も増えているでしょう。

蓄電池の選び方
  • 太陽光パネルの発電量
  • 使用する電力量
  • 停電時の出力容量

太陽光発電の設置を検討している施主に、スピーディに案内できるよう、蓄電池選びのアドバイスを3つ紹介します。

施主からの問い合わせに明確に回答できるよう、蓄電池の選び方について工務店側も把握していてください。

太陽光パネルの発電量

蓄電池を選ぶ際は、太陽光パネルの発電量に応じて選びましょう。

設置済み、または設置予定の太陽光パネルの発電量から消費する電力を差し引き、余った分が蓄電容量となります。

1kWの太陽光発電パネル1枚につき、発電量の目安は約3kwhといわれています。

太陽光発電協会によると、1kWの太陽光パネルから発電できる電力は、約1,000kWhです。

1kWh=1時間あたりの発電量です。

この数値は通年の数値のため365で割ると、1時間あたりのパネルから約3kWh発電できることがわかります。

日照時間や地域、環境によってさらに複雑な計算が必要です。

3kWのソーラーパネルを設置した場合、1日の発電量は約9kwhとなります。

自宅で消費する電力の目安は、発電量の約3割です。

蓄電する電力の目安

9kwh-2.7kwh(自家消費)=6.3kWh

1日に6.3kWhは蓄電に回せる電力と計算できます。

つまり、最低でも6kWh以上の蓄電池を選ぶと良いでしょう。

使用する電力量

毎日どの程度の電力を消費しているかを計算し、蓄電池の容量の目安とできます。

施主の電気料金の検針表を持参してもらい、電気使用量を確認しましょう。

太陽光発電が作動している時間帯は、日中となります。

ソーラーパネル設置後は、日中はソーラーパネルからの電力を利用し、余った分が売電分です。

施主の家でどの程度の電力を消費しているか計算し、ソーラーパネルで賄える電力量と比較し、量に応じて蓄電池を選びましょう。

停電時の出力容量

停電対策に蓄電池を購入したい施主もいるでしょう。

その場合は、停電時の出力容量に応じて、蓄電池を選んでください。

蓄電池の出力容量と、使用したい家電の消費電力を計算すれば、適切な容量がわかります。

例えばスマホの充電は、1時間あたり5〜15Wの電力が必要です。

同時にエアコンを動かしたとすると、1時間あたり300〜3,000W消費します。

冬の夜間に停電が起こり、スマホを充電しながら、暖房を付けたと仮定しましょう。

スマホ充電が10W、エアコンを1,500Wで計算します。

停電時の消費電力目安

(10+1,500)×4時間=6,040W(6.04kW)

停電時の備えとして、最低でも6kW出力できる蓄電池が必要です。

このように、停電時の備えとして蓄電池を購入する際は、ソーラーパネルとの兼ね合い、電力量・出力容量に応じて選びます。

家電の消費電力や、停電対策についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

停電時に太陽光発電が役立つ!最低限の停電対策5選と太陽光発電の稼働方法

蓄電池の寿命を伸ばす使い方とは

蓄電池の寿命を伸ばす使い方とは

蓄電池のメーカー保証は10〜15年間が一般的です。

しかし、蓄電池を大事に使用すれば、それ以上長く利用できる可能性もあります。

蓄電池の寿命を伸ばす使い方とは
  • 対応メーカーの蓄電池を使用
  • 直射日光があたらない設置場所
  • 過度な充電・放電の防止

蓄電池は高価であり、なるべくコストを抑えたい施主も多いはずです。

蓄電池の寿命を伸ばす使い方についてアドバイスすることで、施主の決断を促せるでしょう。

具体的にどうすれば蓄電池を長く使えるか解説します。

対応メーカーの蓄電池を使用

蓄電池を選ぶ際は、太陽光パネルに対応したメーカーの蓄電池を使用しましょう。

ソーラーパネルと蓄電池には相性があり、対応メーカー以外の蓄電池を使用すると、うまく動作しないことがあります。

また、最初のうちは使えたものの、不具合が生じて短期間で使用できないケースもあるでしょう。

蓄電池を選ぶ際は太陽光パネルに対応したメーカーを選ぶよう、施主に伝えてください。

直射日光があたらない設置場所

蓄電池は、直接太陽光があたらない場所に設置しましょう。

太陽光があたると蓄電池が高温となり、機器が劣化してしまうためです。

直射日光があたらず、通年気温変化があまりない場所に設置するよう伝えましょう。

過度な充電・放電の防止

蓄電池の寿命を縮める原因は、過度な充電・放電です。

  • 過充電とは:充電が満タンの状態でさらに充電すること
  • 過放電とは:完全放電状態で充電せずに放置すること

蓄電池に限らず、過充電・過放電はすべてのバッテリーの大敵です。

現在販売されている蓄電池は、バッテリーを制御するシステムが組み込まれています。

そのため、通常に利用すれば過充電・過放電にはなりにくいです。

ただし、蓄電池を購入後、利用開始前に間が空くと過放電となる可能性があります。

太陽光パネルの稼働と蓄電池の設置は、同時期に終わるように調整しましょう。

まとめ

蓄電池の寿命は、メーカーによりますが、15年以上と言われています。

単純にサイクル回数のみで見れば、17年などかなり長期間もつ蓄電池もあるでしょう。

蓄電池は高価ですが、一度購入すれば自家電力の余った分を貯めておき、いざという時に使用できます。

停電対策としても有効なため、太陽光発電と併せて、施主に提案してください。

太陽光発電関連の問い合わせが増えたものの、設置依頼できる業者はどこが良いか、まだ迷っている工務店の方も多いでしょう。

建築現場博士がおすすめする太陽光発電システムは『ダブルZERO』です。
太陽光発電システムの設置と災害対策を初期費用0円でおこなえます。

ダブルZEROを提供しているSolaCoe株式会社は、新築住宅向けに4,000件の太陽光発電システムを設置した実績とノウハウを持っています。

太陽光発電システムの申請代行もおこなっており、太陽光発電システムの経験がない工務店様でも心配はありません。

またオンライン・オフライン形式での勉強会開催や提案ツールの提供をおこなっており、太陽光発電が未経験であっても安心して施主様に提案が可能です。

SolaCoe株式会社の太陽光発電リースの特徴
  • 初期費用0円
  • 住宅ローンに影響がない
  • リース期間中は何度でも修理費が無料