無料テンプレートはこちら

V2Hと蓄電池の違いは?併用するメリットや補助金情報

太陽光発電の周辺機器であるV2Hと蓄電池ですが、それぞれの違いを曖昧にしている施主も多いです。

施主から質問を受けたときに、明確に違いを解説できず困った経験がある工務店営業担当の方も多いでしょう。

この記事では、V2Hと蓄電池の概要や違い、併用するメリットを解説します。

こちらの記事はこのような方におすすめです
  • V2Hと蓄電池の違いを正しく理解したい
  • V2Hと蓄電池の併用メリットが知りたい
  • そもそもV2H、蓄電池それぞれの機能がわからない

V2Hと蓄電池それぞれの概要

V2Hと蓄電池それぞれの概要

V2Hと蓄電池の違いが曖昧にならないよう、それぞれの機器について正確な知識をつけておきましょう。

V2Hと蓄電池それぞれの概要
  • V2Hとは
  • 蓄電池とは
  • V2Hと蓄電池の一体型とは

V2Hとは

V2Hとは「Vehicle to Home」の略称で、電気自動車に蓄電した電力と家庭用電力を相互に使えるよう変換する仕組みです。

まず電気自動車の電力は直流ですが、家庭用の電力には交流電力が使われています。

直流電力と交流電力とは

直流電力とは電気の流れが一定に一方向へ流れ、交流電力は同じリズムで向きを相互に変えながら電力が流れる仕組みです。

直流電力は電力が一定である分、送電時にロスが発生しやすいといわれています。

そのため、家庭用電力は電力のロスを最小限に抑えられる交流電力を使用して、電力会社から送電線を通して家庭へ送られています。

V2Hは交流と直流の電力を変換することで、電気自動車から家庭、家庭から電気自動車への給電を可能にする機器です。

蓄電池とは

蓄電池とは、その名のとおり電力を貯めておける機器です。

日常的に使用するモバイルバッテリーなども蓄電池の一種で、内蔵された蓄電池に電力を貯めて必要な際に使用できます。

家庭用蓄電池は太陽光パネルまたはコンセントから充電し、容量分まで電力を貯めておけます。

また、停電や外出時などは蓄電池に搭載されているコンセントから家電への給電が可能です。

太陽光発電に蓄電池は必要?メリット・デメリットや補助金を解説!

V2Hと蓄電池の一体型とは

V2Hと蓄電池の一体型システムとは、いわゆるトライブリッド型の蓄電システムです。

トライブリッド型蓄電システムとは、太陽光発電とV2H、蓄電池を併用して効率的に自家発電した電力を活用し、電気の自給自足を目指す画期的な仕組み。

太陽光発電やV2Hのリーディングカンパニーであるニチコンが開発し、新たな電力活用方法として話題になっています。

トライブリッドの仕組みや必要な機器について解説した記事も参考にしてください。

V2Hと蓄電池の違い

V2Hと蓄電池の違いについて、6つの観点から解説します。

V2Hと蓄電池の違い
  • 蓄電機能の有無
  • 蓄電できる容量
  • 費用や設置工事費
  • 利用できる補助金
  • 停電時に打てる対策
  • 移動できるかどうか

蓄電機能の有無

V2Hと蓄電池は蓄電機能があるかないかが最も大きな違いです。

V2H機器は電流の変換が主な役割であり、蓄電機能は搭載していません。

施主のなかには「V2Hで蓄電もできる」と思っている人がいますが、あくまで電気自動車のバッテリーが蓄電機能をもつだけです。

一方で蓄電池は蓄電機能を有していますが、反対に電流の変換等には対応していません。

蓄電できる容量

V2Hを通じて蓄電する電気自動車のバッテリー容量は、一般的に20〜60kWhです。

家庭用蓄電池の容量は2kWh〜16kWhまでです。

つまり、蓄電できる容量だけを比べると電気自動車のバッテリーの方が大きいことがわかります。

費用や設置工事費

V2Hと蓄電池の本体購入費用や設置工事費を比較します。

V2Hの本体価格の平均は製品によって異なりますが、55〜140万円が相場です。

これに加えて設置工事費が20〜30万円必要であるため、設置にかかる費用の合計は75〜170万円です。

一方で蓄電池の本体価格は1kWhあたり18万円前後といわれており、36〜288万円(蓄電容量×18万円で算出)となります。

さらに工事費用が20〜30万円かかるため、合計で56〜318万円が相場です。

まとめるとV2Hの導入には75万円〜170万円、蓄電池は36〜288万円かかります。

利用できる補助金

V2Hと蓄電池の導入に利用できる補助金についても違いがあります。

V2H機器の導入で利用できる補助金クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金設備費:30万円工事費:15万円
蓄電池の導入で利用できる補助金令和5年度補正 電力需給ひっ迫等に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業補助上限額60万円補助率1/3

双方ともに補助金の利用が可能で、補助額は蓄電池の方がやや高めに設定されています。

補足として、V2Hの導入に欠かせない電気自動車の購入にも「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」という補助金で自動車購入費用の一部について補助が受けられます。

なお、このほか自治体で独自にV2Hや蓄電池の導入に関する補助金がある場合は、上記補助金と併用の併用が可能です。

停電時に打てる対策

V2Hと蓄電池は停電時に打てる対策にも違いがあります。

万が一停電が発生した際に、V2H・蓄電池は双方ともに蓄電池(電気自動車のバッテリー)から家庭へ給電できます。

さらに、電気自動車で電力が復旧したエリアへ移動して給電スポットで充電し、家庭へ電気を運ぶことが可能です。

蓄電池は持ち運びできないため、日中に太陽光発電で作った電力を貯めておき、夜間にその電力を活用できます。

移動できるかどうか

V2H機器、蓄電池ともに移動はできません。

ただし、V2H機器と接続する電気自動車は自由に動かせるため、機動力でみるとV2Hの方が利便性が高いでしょう。

たとえば、被災して自宅が崩壊した際に一時的に電気自動車内で過ごすなどの活用も可能です。

V2Hと蓄電池は併用も可能

施主が電力の有効活用に関心が高い場合は、V2Hと蓄電池と違う機能をもつ2つの機器の併用をおすすめしても良いでしょう。

なぜV2Hと蓄電池を併用すべきか、3つの理由を解説します。

V2Hと蓄電池は併用も可能
  • 電気自動車の使用中も安心
  • より高度な停電対策や節電が可能
  • 24時間いつでも電力を有効活用

電気自動車の使用中も安心

V2H機器は蓄電機能を持たないため、電気自動車が自宅になければ電力を利用できません。

そのため、電気自動車の使用中に停電が発生した際に、電力復旧の手立てがない点が欠点です。

そのような場合に蓄電池を併用していれば、貯めておいた電力を使って最低限の家電を動かせます。

より高度な停電対策や節電が可能

V2Hと蓄電池の併用で、より高度な停電対策や節電が可能です。

太陽光発電で作った電力を2つのバッテリーに貯めておくことで、電力会社から電気を買わずに家電を動かせます。

停電時にも備蓄しておいた電力を活用できるため、万が一停電が長期化しても自宅で復旧を待てる点もメリットです。

万が一電気が尽きたとしても、電力復旧エリアへ電気自動車で移動し、電気を持ち帰れるなど停電時の対策の幅が広がります。

24時間いつでも電力を有効活用

V2H機器のみの導入では、電気自動車を使用中には家庭への給電ができません。

V2H機器自体には蓄電機能がないためです。

しかし、蓄電池があれば電気自動車の使用中も蓄えた電力を家庭で消費できます。

タイミングを選ばず太陽光発電で作った電力をいつでも活用できる点が、蓄電池とV2Hを併用するメリットです。

そのほか、蓄電池とV2Hの併用メリットについては、以下の記事をご覧ください。

V2Hの併用で太陽光発電を効率化!蓄電池と併用するメリット

まとめ

V2Hと蓄電池は、機器自体に蓄電機能を有するかどうかなど多くの違いがあります。

どちらも太陽光発電と連携させ、電気の活用に役立つことは共通点です。

施主にとってV2Hと蓄電池のどちらがベストな選択肢かは、施主が太陽光発電を何に活用したいのかによって異なります。

営業担当の方も違いやメリットを理解したうえで解説ができるようにしておきましょう。

施主が節電や停電対策に強い関心を示している場合は、双方の併用もおすすめです。

導入費用が高額になる点がネックになる場合は、太陽光リースの利用も選択肢として提示してください。

建築現場博士がおすすめする太陽光発電システムは『ダブルZERO』です。
太陽光発電システムの設置と災害対策を初期費用0円でおこなえます。

ダブルZEROを提供しているSolaCoe株式会社は、新築住宅向けに4,000件の太陽光発電システムを設置した実績とノウハウを持っています。

太陽光発電システムの申請代行もおこなっており、太陽光発電システムの経験がない工務店様でも心配はありません。

またオンライン・オフライン形式での勉強会開催や提案ツールの提供をおこなっており、太陽光発電が未経験であっても安心して施主様に提案が可能です。

SolaCoe株式会社の太陽光発電リースの特徴
  • 初期費用0円
  • 住宅ローンに影響がない
  • リース期間中は何度でも修理費が無料