無料テンプレートはこちら

スマートロックとは?機能や注意点、選び方のコツを解説!

近年、スマートハウスとともに導入されることの多いスマートロック。種類が多く、施主様に適した商品や、自社に導入すべきき商品の選び方がわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、それぞれの住宅に適したスマートロックの選び方についてご紹介します。

スマートロックとは?

スマートロックの主な機能やメリットは下記の4点です。

スマートロックの主な機能・メリット
  • スマートフォンで鍵の開け閉めができる
  • 有効期限つきの合鍵がつくれる
  • 鍵の施錠履歴を見ることができる
  • 鍵紛失のリスクが低い

スマートフォンで鍵の開け閉めができる

スマートロックは、スマートフォンやタブレットなどの電子機器を用いての解錠や施錠ができる鍵のことです。

後付けで玄関錠に取り付けることで、従来の鍵では、生活の利便性が向上します。

有効期限つきの合鍵がつくれる

スマートロックは通常、登録したスマートフォンで解錠や施錠を行うものです。
しかし、専用アプリを使うことで、家族や友人に有効期限つきの鍵を渡すことができるスマートロックもあります。

アプリによる操作以外にも、指紋や暗証番号、ICカードによる施錠・解錠ができるスマートロックも販売されています。

このようなスマートロック式の合鍵を利用することで、普段家に住んでいない人が遊びに来たときなどは、別々に家に入ったり、家を出たりできるため非常に便利です。

鍵の施錠履歴を見ることができる

開閉履歴を閲覧できる機能のあるスマートロックであれば、鍵の施錠忘れなどを確認できます。そのため、外出先で鍵を閉めたかどうか心配になったときはいつでもどこでもスマートフォンでの確認が可能です。

また、共働きの家庭では子どもの帰宅を見守ることができませんが、スマートロックの開閉履歴を確認することで、子どもがいつ帰宅したのか出先で知ることが可能です。

鍵紛失のリスクが低い

スマートロックは、鍵を携帯する必要がないため、紛失することもありません。

解錠・施錠の際に鍵を出し入れする必要がないため、買い物帰りで荷物がたくさんあっても鍵を開けることが可能です。

もしスマートロックを設定したスマートフォンを紛失したとしても、IDとパスワードがあれば鍵の管理が可能なため、別のスマートフォンにアプリをダウンロードして使用が可能です。

スマートロック使用の注意点

スマートロック利用時の注意点は3つあります。

スマートロック使用の注意点
  • 電池切れや故障により締め出される可能性がある
  • コストがかかる
  • 引き戸には未対応

電池切れや故障により締め出される可能性がある

スマートロックとスマートフォンのどちらも電池切れに注意する必要があります。スマートロックの電池が切れそうになると、スマートフォンに通知が行くモデルであれば予防は可能です。
ただし、スマートフォンの電池切れには注意する必要があります。

また、オートロック機能を搭載しているスマートロックの場合は、スマートフォンを家に置いたまま外へ出ると締め出されてしまいます。特に一人暮らしの方は、管理会社に連絡することになってしまうので注意が必要です。

コストがかかる

利便性が高く、セキュリティ面でも安心なスマートロックですが、導入の際コストがかかったり、電池交換などでランニングコストがかかったりと、従来の鍵よりはコストがかかります。

予算に応じたスマートロックを購入することをおすすめします。

引き戸には未対応

さっそく自宅の鍵をスマートロックにしたいと思っても、設置ができる玄関錠の形状には制限があります。

また、引き戸には未対応である場合が多いため、購入前に自分の家の鍵がスマートロックに対応しているのか、調べてみるといいでしょう。

スマートロックのタイプ

スマートロックはタイプによって管理や操作の方法が異なるため、施主様の生活スタイルに一番あったスマートロックを選びましょう。

以下では、操作方法別に3種類のスマートロックを紹介します。

スマートロックのタイプ
  • スマートフォン操作型
  • ハンズフリー型
  • マルチデバイス対応型

スマートフォン操作型

スマートフォン操作型は、アプリをインストールしたスマートフォンをドアの前で操作することで施錠・解錠を行うタイプのスマートロックです。ハンズフリー型に比べ確実に施錠・解錠できるのが特徴です。

操作を記録できる製品であれば、最後に解錠されたのがいつか、誰が操作したのかなどの施錠記録を確認することが可能です。

ハンズフリー型

あらかじめスマートフォンとスマートロックをBluetoothで接続しておくことで、スマートフォンをポケットやカバンに入れたまま自動で施錠と解錠を行ってくれます。
スマートフォンで操作をする必要がないため、たくさん買い物をして帰ってきてもスムーズに出入りすることが可能です。

Bluetoothの接続ができないと解錠や施錠できないため、その場合はスマートフォンで操作を行うか、従来の鍵で開閉する必要があります。

マルチデバイス対応型

マルチデバイス対応型は、カードキーや携帯電話などさまざまなデバイスで施錠・解錠できるスマートロックです。

スマートフォンを持っていない家族がいる家庭や、従業員と鍵を共有したいオフィスなどに取り付けると便利です。合鍵の権限を設定し、複数人で鍵をシェアできるタイプもあるため、出勤予定の従業員だけに権限を与えることで部外者の立ち入りを制限することが可能です。

また、中には音声認識で鍵の開閉を行うことが可能なバリアフリー製品もあるため、目が不自由な方なども安心して使用できます。

スマートロックの選び方

スマートロックにはさまざまな特徴を持った製品があります。
それぞれの特徴を理解し、自社の提案内容に加えましょう。

スマートロックの選び方
  • 取付方法
  • 施錠・解除方法
  • 予算
  • 機能
  • レンタル

取付方法

スマートロックの取付方法には、貼り付け型、シリンダー交換型、穴あけ工事型などがあります。

工事の必要がないスマートロックであれば、賃貸物件でも使用できます。例えば、両面テープなどで貼り付けるタイプはドアを傷つけにくく、設置が簡単です。

工事が必要な製品を使いたい場合は、管理会社などの許可を事前に得る必要があるので注意しましょう。場合によっては許可が出ずに使用できないこともあります。

施錠・解除方法

スマートフォン操作型、ハンズフリー型、マルチデバイス対応型の施錠・解除方法は既に解説しましたが、製品によってはオートロック機能を搭載したタイプもあります。

オートロック機能が搭載されていると、ドアが閉まった際に自動で施錠を行ってくれます。中には時間の経過やドアから離れた距離により自動で施錠するものもあります。

また、火災発生時に備えて緊急解錠機能がついているものを選ぶとより安心です。緊急解錠機能つきのスマートロックは、自動で室温を感知し、一定の温度を超えると自動で鍵を開けてくれる機能が搭載されているため、万が一火事が起きた際も慌ててスマートフォンを探す必要がありません。

予算

スマートロックは、購入費用、設置の際の工事費用、維持管理費、月額利用料などのコストがかかります。機能がたくさんついているものは便利ですが、その分コストもかかります。

メーカーによっては初期費用はかからず、月額利用料のみの製品も用意しているため、コスト重視でとにかくスマートロックをつけてみたいという方にはそういったものもおすすめです。

導入を検討している場合は、お財布と相談しながら、最低でもどの機能はつけたいかなどよく考えてみましょう。

機能

取り付け方法や予算などで大体どの製品に絞り込めたら、スマートロックの機能で最終的な選定をしていきましょう。

たいていのスマートロックにはオートロック機能やハンズフリー解錠の機能が搭載されていますが、その他にも合鍵生成の上限数が多いもの、電池残量を通知してくれるもの、緊急解錠機能が搭載されているものなどがあります。

製品によって機能に違いがあるため、なるべく機能の多い製品を選ぶといいでしょう。

レンタル

後付けの製品の中には、購入前に2週間程度レンタルで試すことができるものもあります。

スマートロックは実際に使用してみると「思っていたものとは違う」「元の鍵に戻したい」と感じる方もいます。また後付けの場合は、届いてから玄関の錠が設置できない形状だったとわかることもあります。

そこで、後付けのスマートロックをレンタルして使用感を確かめてから購入したいという施主様には、自社が提供する玄関鍵のサムターン形状や取り付けスペースを確認してもらうようにしましょう。

まとめ

今回は、スマートロックの機能やタイプ、選び方について解説しました。

スマートロックには、単にスマートフォンで開閉ができるだけではなく、有効期限つきの合鍵をつくることや、履歴を参照すること、オートロックやハンズフリー機能など、さまざまな機能が搭載されています。

「購入前に実際に使用してみないと不安だ」という方も安心のレンタルサービスも低価格で用意されているため、気になったらまずは試してみるのもいいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。