無料テンプレートはこちら

建設業で生産性を向上する方法!課題や具体的な解決策を解説

建設現場や建築業界において課題として注目されている生産性の向上。

背景には3Kに見られるような悪いイメージや人材不足など、建設現場・建築業界が抱えるさまざまな課題が関わっています。

今回は建設現場・建築業界における生産性の向上について、建設現場が抱える3つの課題に触れながら解説します。

生産性とは

そもそも生産性とは

建設現場や建築業界における課題や生産性について解説する前に、そもそも生産性とは何かについて確認しておきましょう。

生産性とは簡単にいうと、「どれだけ効率的に生産できたか」を表すものです。
言い換えれば「少ないインプットでどれだけ多くアウトプットできるか」ということですが、抽象的な概念ではなく客観的な定義・計測が可能です。

この生産性について正しく理解、適切に定義したうえで、実際の現場状況から正しく計測することが生産性向上の第一歩といえるでしょう。

まず、以下の2つについて解説します。

生産性とは
  • 生産性の測り方
  • 生産性向上とは

生産性の測り方

生産性には生産量に基づいた「物的生産性」と、付加価値額に基づいた「付加価値生産性」の2つがあり、それぞれ以下のように計算できます。

物的生産性と付加価値生産性の測り方
  • 物的生産性 = 生産量 / (労働者数 × 労働時間)
  • 付加価値生産性 = 付加価値額 / (労働者数 × 労働時間)

計算式からわかるように、物的生産性は「どれだけの労力でどれだけのもの(物量)を生産できたか」を表し、付加価値生産性は「どれだけの労力でどれだけの価値を創出できたか」を表します。

また上記は最終的なアウトプット全体を対象としていますが、以下の計算によって「1人あたり」または「1時間あたり」の単位に落とし込んで計算することも可能です。

1人あたりまたは1時間あたりの生産性の測り方
  • 1人あたりの生産性 = 生産量 / 労働者数
  • 1時間あたりの生産性 = 生産量 / (労働者数 × 労働時間)

生産性向上の一歩目は生産性を適切に定義し正しく計測することであるとお話しましたが、このように可能な限り単位を小さくして理解しやすいものにすることで、適切かつ正しく生産性の概念を取り入れられます。

まずは「物的生産性」と「付加価値生産性」という2つの方法で生産性について定義し、それぞれの計算方法のほかに「1人あたりの生産性」や「1時間あたりの生産性」を加えた計4つの計算方法で実際に生産性を算出してみましょう。

生産性向上とは

生産性向上とは「物的生産性」や「付加価値生産性」を向上させることですが、主に以下の2つの方法によって実現します。

生産性を向上させる2つの方法
  • 生産量や付加価値額の増加
  • 労働者数や労働時間の削減

つまり、先ほどの計算式の「分子を大きくするか分母を小さくするか」ということですが、建設現場・建築業界においては粗利益の増加や業務の効率化がこれらにあたります。

詳しくは後ほど「建設現場・建築業において生産性を向上させる3つの方法」で解説しますが、建設現場においては現状粗利益や受注数の増加は容易ではなく、いかにして労力を効率的に活用するかという点が焦点となります。

建設現場・建築業界における生産性向上とは?

建設現場・建築業界における生産性向上とは?

建設現場・建築業界においては生産性向上が1つの大きな課題となっています。

その背景には以下3つの課題があります。

建設現場・建築業界が抱える3つの課題
  • 人手不足
  • 高齢化
  • 劣悪な労働条件イメージ

人手不足

建設現場が人手不足の問題に長年直面していることは周知の事実かと思いますが、実際に就業者数はかつてと比べると大幅に減少しておりこれらかも減少していくことが予想されています

建築現場の就業者数は2021年6月時点で465万人ですが、ピーク時だった1997年の685万人と比べると約32%減少しているといえます。

また業界の代表団体である日本建設業連合会も、このまま放置した場合2025年には約215万人になると予想しています。

【参考】総務省 労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)6月分
日経 xTECH 現場の生産性向上は「手仕事の伝承」と「汎用技術の横展開」で

高齢化

人手不足に加えて高齢化が進んでいることも建設現場における課題の1つであり、この課題は後継者問題にも繋がっています

国土交通省の調べによると、建築現場の就業者は約55歳以上が約36%を占め、29歳以下が約12%という高齢化状態といえます。

また建設技能者数で見た場合全体の約1/4が60歳以上である一方29歳以下は約10%となっており、後継者問題が喫緊の課題であることは明白だといえるでしょう。

劣悪な労働条件イメージ

人手不足と高齢化の問題を抱える建設現場ですが、主に若年層を取り込めない原因の1つとして劣悪な労働環境イメージがあげられます

日本SHOKUNIN総研の調べによると世間の建設業へのイメージとしては、依然として3K(きつい・危険・汚い)に見られるような負のイメージがあります。

また3Kのほかにも「厳しい」「アナログ」「給料が安い」といったイメージもあり、こういった印象が若年層の獲得を困難にして高齢化や人手不足を招いているといえるでしょう。

【参考】日本SHOKUNIN総研 生活者と建設業従事者に対する意識調査(2018年)

建設現場・建築業において生産性を向上させる3つの方法

建設現場・建築業において生産性を向上させる3つの方法

建設現場・建築業において生産性を向上させる方法としては、以下の3つがあげられます。

粗利益や受注高を増やすことは容易ではないため、労働者や機材といった労働力を最大限活用してなるべく少ない労働時間で物を生産する、または付加価値を創出することが生産性向上のポイントとなります。

建設現場・建築業において生産性を向上させる3つの方法
  • 従業員の多能工化と管理
  • ICTの導入
  • 外部との連携

従業員の多能工化と管理

生産性の向上に従業員の多能工化と適切な管理は不可欠です。

多能工とは1人で複数の業務や工程・作業を行うことですが、多能工化によって稼働率が向上し生産性の向上に繋がります。

そのためには適切な人材配置や評価、モチベーション維持やスキルアップ機会の提供が必要であるといえるでしょう。

ICTの導入

ICTの導入は近年特に求められている生産性向上の方法です。

ICTとは「情報通信技術の活用」を意味する言葉ですが、建築現場においては3つの課題の解消や働き方改革の推進などに寄与するとしてICTが活用されています。

具体的にはドローンや三次元の測量、業務効率化ソフトによる施工管理業務、クラウドを用いた情報共有などがあげられますが、ある程度ICTリテラシーが求められる点には注意が必要です。

ict施工

外部との連携

建設現場が抱える課題は多いため、どうしても解決が難しかったりすぐには対応できなかったりする場合は外部と連携する必要があります

建設現場レベルではアウトソーシングの活用によって教育などにかかる時間的コストを抑えつつ、課題を解決できる可能性があります。

またもう少し視野を広げて建築業全体で考えると、M&Aによって労働力の統合を行うことで多能工化の推進や後継者問題の解消が期待できるといえるでしょう。

まとめ

今回は建設現場・建築業界における生産性の向上について、生産性の定義や計算方法から建設現場が抱える3つの課題、そして生産性を向上させる3つの方法について解決しました。

生産性を考えるうえで大事なことは、どれだけ多くインプットを投じてもアウトプットに有効に働いていない場合、つまり効率的に使えていない場合は意味がないということです。

例えば最新のシステムや機器を導入しても現場の作業員が上手く扱えていなかったり、アウトソーシングを行うにしても不要な部分での依頼だったりする場合は逆に生産性が落ちてしまう事が考えられます。

生産性向上の一歩目としては、導入コストも少なく扱いも容易な「業務効率化システムの導入」から始めてみるのが良いでしょう。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE