無料テンプレートはこちら

バーチャート工程表とは?効率的に作成する方法

バーチャート工程表は、作業工程と日数の管理に長けた工程表です。

工程管理における基本の工程表のため、概要や作り方を理解しておきましょう。

この記事では、バーチャート工程表の概要や特徴、得意分野と不得意分野、作り方について解説します。

この記事はこんな人におすすめです
  • バーチャート工程表で工程管理を始めたい
  • バーチャート工程表の作り方がわからない
  • バーチャート工程表を作るのにシステム導入すべきか迷っている
【2024年最新】工事管理・業務効率化システム13社比較!分類別のおすすめも

バーチャート工程表の概要と特徴

バーチャート工程表の概要と特徴

バーチャート工程表について、概要と特徴を解説します。

バーチャート工程表の概要と特徴
  • 工程表の一種
  • 作業項目と日程を管理できる表

バーチャート工程表での管理を考えている方は、改めてバーチャート工程表の得意分野を把握しておきましょう。

工程表の一種

バーチャート工程表とは、工事現場などで用いられる工程表の一種です。

工程表には以下のような種類があります。

工程表の種類
  • ガントチャート
  • グラフ式工程表
  • 出来高累計曲線
  • ネットワーク式工程表

バーチャート工程表以外の工程表は、出来高の進捗率を一目で把握できたり、複雑な工程を管理するのに向いているなど、それぞれに得意分野があります。

ガントチャートは作業項目と進捗率を管理する表、グラフ式工程表はバーチャートとガントチャートを組み合わせて、工事の進捗率を管理できる表です。

出来高累計曲線は、進捗率と日数を表で管理し、現場の作業進捗率が一目でわかります。

ネットワーク式工程表は、工程同士の関連性を把握しやすく、作業の流れを把握しやすい点が特徴です。

このように、工程表の種類によって管理しやすい項目が異なります。

作業項目と日程を管理できる表

バーチャート工程表は、縦軸に作業項目を入力し、横軸に日程を入力して管理します。どの作業をどの日におこなうかがわかるため、日程管理に便利です。

作り方もシンプル、かつ誰でも視覚的にスケジュールを把握できる点が、工程表のメリットといえます。

ただし、工程同士の関連性はわかりづらく、複雑な工事や長期工事の管理には向いていません。

バーチャート工程表はスケジュール把握に特化

バーチャート工程表はスケジュール把握に特化

バーチャート工程表はスケジュール把握に特化した工程表です。

バーチャート工程表はスケジュール把握に特化
  • 簡単に作成可能
  • 管理・修正が容易

バーチャート工程表のメリットについて紹介します。

簡単に作成可能

バーチャート工程表は、縦軸に作業項目を入力して、横軸に日付を入れるだけで、簡単に作成可能です。

特殊な図形なども不要で、誰でも作成できるでしょう。

新任の作業監督でも簡単に作成できる点がメリットです。

管理・修正が容易

バーチャート工程表は、作成だけでなく管理・修正・情報共有においても容易な点が特徴です。

修正したい時は、工程表に表示されているバーを動かすだけで日程を変更できます。

工事現場に作業日程の変更はつきもので、修正作業が簡単なこともメリットです。

また、バーチャート工程表は視覚的に日程を把握しやすく、現場作業員との共有が簡単で使いやすい点も強みといえます。

誰でも簡単に作成でき、情報も伝わりやすい点がメリットです。

バーチャート工程表に向かないこと

バーチャート工程表に向かないこと

バーチャート工程表は、作成や管理が非常に簡単でポピュラーな工程表です。

しかし、向いていない工事もあります。

バーチャート工程表に向かないこと
  • 複雑な工程
  • 工程同士の連携

工事の種類によってはバーチャートでは管理しきれないことがあるため、不得意な分野も把握しておきましょう。

複雑な工程

バーチャート工程表は、複雑な工程管理に向いていません。

基本的に作業項目と日程を管理する表です。

長期的な工事で作業項目が多すぎる場合や、工程同士の関連性を示したい場合はバーチャートでは対応しきれません。

工程が複雑な場合は、ネットワーク式工程表を用いたほうが工程同士の管理をしやすいでしょう。

工程同士の連携

バーチャート工程表では、工程同士の連携を把握できません。

縦軸に工程を羅列する形式で、工程同士の関連性を示す項目自体がないためです。

工数が多い工事や長期間の工事を管理したい場合は、他の工程表を選択したほうがいいでしょう。

バーチャート工程表作成の手順

バーチャート工程表作成の手順

バーチャート工程表は、とても簡単な手順で作成できます。

バーチャート工程表作成の手順
  1. タスクの洗い出し
  2. タスクの並び替え
  3. タスク工数の設定
  4. 担当者の割り当て
  5. 日付の入力

工事の管理にバーチャートを用いたい方は、作り方を参考にしてみましょう。

1.タスクの洗い出し

まずはバーチャート工程表の縦軸に入れるために、タスク洗い出しましょう。

タスクの抜けがあった時点で、正確な工程管理をできません。

工事を始める前に、どのような作業が必要かすべて洗い出してください。

この時点では、工程の順番などは気にせずに思いついたものから書き出していくといいでしょう。

その際に付箋に工程を書いていくと、後に工程を並び替える際に便利です。

細かいタスクもすべて書き出したうえで工程表の作成を始めましょう。

2.タスクの並び替え

次に洗い出したタスクを順番に並び替えましょう。

日程を想定して、最初におこなう作業から順番に並べていきます。

付箋で工程を書いている場合は、その付箋の順番を変えるだけです。

並び替えが終わったら、今一度多数に抜けや漏れがないかを確認してください。

3.タスク工数の設定

タスクの並び替えが終わったら、それぞれの工程にどの程度の日数がかかるかを考えます。

工数を正しく入力するほど、日程修正作業が減るため、できる限り正確に記載しましょう。

工数はギリギリに設定せず、できるだけ余裕を持たせて作ることがポイントです。

ギリギリに設定しすぎると、作業担当に焦りが生まれてミスが頻発したり、結果的に工程に遅れが生じてしまう可能性があります。

付箋の空いた部分に工数と所要時間を記載しましょう。

4.担当者の割り当て

タスク工数の設定が終わったら、次に担当者を割り当てていきます。どの作業を誰が担当するかを決めるステップです。

タスクの担当者を決める時は、一人に業務が集中しないように配慮する必要があります。

誰かに業務が偏ると、その人員が急病・怪我をした際に工程に遅れが発生するリスクがあり、また残業が多くなるなどのデメリットがあるためです。

まんべんなく作業を配置するイメージで、担当者を割り振ってください。

5.日付の入力

担当者の割り当てまで完了したら、日付を入力します。

先ほど洗い出しタスクを縦軸として、横に日程を入力するステップです。

すでに工数は計算してあるため、作業開始日からその日数通りに完了予定を入力してください。

納期までに作業が完了するように日付を設定することはもちろんですが、急なトラブル対応などにかかる日数が取れる余裕があるかもチェックしましょう。

バーチャート工程表の作り方

バーチャート工程表の作り方

バーチャート工程表を作る方法は2つあります。

バーチャート工程表の作り方
  • エクセル
  • 工程管理システム

バーチャート工程表の作り方は比較的単純なため、エクセルでも十分作成可能です。

ただし、作成時に過去のデータを参照したい場合などには不便な可能性もあります。

エクセルと工程管理システムのメリットとデメリットを比較したうえで、適切な方法でバーチャート工程表を作成しましょう。

エクセル

バーチャート工程表はエクセルで作成可能です。

縦軸に作業項目を入力し、横軸に日付を入れるだけです。

作業予定のセルに色付けすれば、簡単にバーチャート工程表が作れます。

エクセルでのバーチャート工程表作成のメリットとデメリットを比較しました。

メリット
デメリット
  • 計算式や条件付き書式を用いれば、管理や修正も楽になる
  • エクセルを使い慣れている企業であれば導入時の混乱がない
  • システム導入費用が不要である
  • 過去のデータ参照が難しい
  • オンライン共有ができない
  • 入力ミスが起こりやすい
  • 数式や条件付き書式の知識がある人に作業が属人化する

エクセルの計算式や条件付き書式で、日程に自動で色を付けることができます。

また、すでにエクセルを導入している企業は多いため、導入時の混乱もないでしょう。

システム導入には費用がかかりますが、既存システムを使うだけのため、コストがかかりません。

反面、エクセルはあくまで表を作ることができるツールのため、去データの参照や引用ができません。

また、自社ネットワーク内では社員同士の共有も可能ですが、オンライン共有がしづらいことがデメリットです。

また入力ミスが起こりやすいこと、エクセルの数式・条件付き書式の知識がある人に作業が偏りがちなことは難点でしょう。

まずはエクセルで工程表を作成したい方は、AnyONEが提供するエクセルテンプレートを利用してみてください。

工程管理システム

工程管理システムとは、工程管理表を簡単に作れるシステムです。

作成から管理までが効率化し、また過去データの参照もできるため、工務店では工程管理システムを導入する企業が増えています。

工程管理システムでバーチャート工程表を作るメリットとデメリットを比較しました。

メリット
デメリット
  • 工程表の作成をワンクリックでできる
  • 過去データを保管し、引用・参照できる
  • 土日祝日のスキップなども自動でおこなってくれる
  • オンラインで共有できる
  • 導入時の初期費用・月額利用料などコストがかかる
  • 導入時に混乱が生じる可能性がある

工程管理システムは、工程表の作成をワンクリックでおこなえます。

過去データをシステム内に保管し、過去の工程表を参考にして工程表作成ができることもメリットです。

また、土日祝日なども自動入力できるため、作成作業が効率化します。

クラウド型の工程管理システムであれば、オンラインで情報共有が可能です。

工程の修正をした場合に、外出している作業員がモバイル端末で工程表を確認でき、情報共有の偏りが出づらくなります。

ただし、システム導入や月額料金などの費用がかかる点はデメリットでしょう。

使い慣れないシステムのため、導入初期はミスが起こりやすい点にも注意してください。

まとめ

バーチャート工程表は、作業項目と日程を管理できるシンプルな工程表です。作成も管理も簡単かつ、誰でも情報を確認しやすい工程表は、工務店の業務上でもよく使われます。

バーチャート工程表を用いて作業を管理したいと考えている方は、まずはエクセルから工程表管理を始めてみてください。

そのうえで不便を感じたら、工程管理システムを利用することをおすすめします。

しかし、どのような工程管理システムを用いれば良いかわからないかもしれません。

建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。

また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。

大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。

AnyONEで効率化できる主な業務
  • 顧客管理
  • 工事・施工管理
  • 見積り・実行予算・発注管理
  • 入出金管理
  • アフター管理

AnyONE
【引用】AnyONE

この記事の監修者

中島崚真 (一級建築士 日本建築学会 会員)

1976年生福岡県出身。空間は人の感情に共鳴する。揺れ動く心と高鳴る胸の鼓動、揺り動かされる感情のデザインを意識して設計活動をしている。
design creation office FIVE COLOR[S] INK 一級建築士事務所