工事写真とは、工事の施工状況や経過などを記録するために撮影する写真です。
工程の確認や使用材料の確認、トラブルが発生した際の資料などとして活用されます。
この記事では、工事写真について、その概要や撮影方法、撮影時のポイント、写真の管理方法などについて解説します。工事写真は建設現場において欠かせませんが、その管理が手間となる可能性も。
管理を効率よくおこなうためのツールについても取り上げているため、参考にしてください。
目次
工事写真とは
工事写真とは、工事の施工状況や経過などを記録するために撮影される写真です。
工事の全期間で撮影されるもので、写真は検査や施工管理に用いられるほか、品質確認などにも活用されます。
工事写真の目的
工事写真を撮影する目的は、以下の通りです。
工事を進めていくと、確認できなくなる箇所が増えてきます。
例えば、コンクリートが流し込まれた部分は、後から確認することができません。
そういった部分の状況を確認するために工事写真は用いられます。
写真が時系列で撮影されていれば、どのような工程で工事が進んでいるのか把握できるほか、使用材料も確認できます。
また、万が一トラブルが発生したときでも、写真をチェックすることで、どこに問題があったのかがわかります。
このように、工事写真を撮影する目的はさまざまですが、いずれにしても工事写真は建設現場に必要不可欠なものだといえます。
工事写真の撮り方
工事写真は、ただ単に現場を撮影すればいい、というものではなく、事前に準備をおこない手順に沿って撮影することが大切です。
ここでは工事写真の撮り方として以下の点について解説します。
- 撮影計画を立てる
- 機材を準備する
- 撮影する
撮影計画を立てる
工事写真撮影にあたっては、まず撮影計画を立てる必要があります。
計画では、工事の仕様書などを踏まえたうえで、何を撮影するのか明確にし、撮影のタイミングを決めます。
撮影計画がないと、必要な写真を取り忘れてしまう恐れがあるため、計画の作成は必須です。
また、「何のための写真撮影か」「誰に見せる写真か」といったことも事前に検討しておきましょう。
例えば、施工管理者が写真を見る場合は、具体的な使用材料がわかるようにした方がいいと考えられますが、施主に対して見せる場合は、施工状況がわかるようにした方がいいと考えられます。
これらの点をカバーできるような撮影計画を立てることが大切です。
機材を準備する
撮影計画ができたら、実際に撮影に使用する機材を準備します。
工事写真を撮影する場合、一般的にはデジカメと小黒板が必要となりますが、近年ではスマートフォンアプリを使用して撮影するケースも増えています。
デジカメを使用する場合は、広角レンズに対応しているもの、耐久性、防水・防塵性を備えたタイプの利用がおすすめです。
撮影する
撮影機材が準備できたら、実際に工事写真を撮影します。
撮影した写真は、不備がないか必ず確認し、必要に応じて撮り直しをしてください。
また、撮影する写真の枚数は膨大な数となるため、後から使用しやすいようにするためにも、撮影後は写真の仕分け・整理をおこないましょう。
工事写真を撮るときのポイント
工事写真を撮影する際は、5W1Hを意識することがポイントとなります。
工事写真における5W1Hは、それぞれ以下の通りです。
- Who:誰が(請負業者や立会者など)
- When:いつ(撮影日)
- Where:どこで(工事場所や施工の部位など)
- What:何を(工事の種類や規格、寸法など)
- How:どうやって(施工状況や施工方法)
これらの情報が写真を見ただけでわかるようにすることが、工事写真を撮影するうえでは重要です。
ただし、写真だけではカバーできない情報もあるため、そういったときは小黒板を使用します。
上記の5W1Hの他にも、撮影時は目的以外のものが写らないように注意してください。
例えば、現場で出た材料のゴミが散らばっていると、マイナスの印象をもたらすだけでなく、事故・怪我などの安全面の配慮に欠けると考えられます。
普段から整理整頓を心がけることに加え、撮影前にはとくに気をつけてください。
また、撮影した写真は後から施工状況や過程を確認するために活用されるため、画像編集できません。
工事写真を簡単に撮影する方法
工事写真をより簡単に撮影したい場合、スマートフォンアプリの利用がおすすめです。
工事写真の撮影は、建設現場において必要不可欠なものですが、その一方で撮影に手間がかかる点も事実です。
そのようなときに、アプリがあれば、スマートフォン一つでスムーズに撮影することができます。
例えば、アナログの小黒板を電子化した電子小黒板アプリを使用すれば、工事写真をスマートフォンで撮影しながら、写真に黒板を挿入し、写真でカバーしきれなかった情報を補足できます。
撮影のために小黒板を持ち歩く必要がなくなるほか、補足情報もスマートフォンから簡単入力できるため、写真撮影の手間が軽減されます。
従来は2人以上でおこなっていた撮影も1人でできるため、作業時間だけでなく人的コストの削減にもつながるはずです。
そのほかにも、電子黒板アプリの中には、撮影場所と工事の種類の紐付けができるものもあるため、写真整理もよりおこないやすくなります。
工事写真の管理方法
工事写真を管理する場合、業務管理システムの利用がおすすめです。
撮影した工事写真は、工事の着工から竣工まで、時系列で工事写真台帳にまとめなければなりません。
従来は、写真を印刷して台帳にまとめるといった手順でおこなわれていましたが、このやり方は非効率的です。
また、写真の枚数が多くなると、管理するだけでも大変で、そこから台帳に使用する写真を決めるとなると膨大な時間と手間がかかります。
写真の整理・管理のために残業を強いられる可能性も。そういったときに、業務管理システムがあれば、写真を全てシステム上で管理できます。
システムには検索機能がついているため、必要な写真もすぐに見つけ出せます。
業務管理システムで工事写真を管理するメリット
業務管理システムは、写真をアップロードするとリアルタイムで共有されるため、写真管理にシステムを導入すれば、最新の工事写真を常に確認できます。
アプリを提供している業務管理システムもあるため、現場からスマートフォンで現場写真をチェックすることも可能です。
そのほかにも、写真のリサイズや写真へのコメントなどもできるため、工事写真の管理の手間が軽減されることはもちろん、より有効活用しやすくなるでしょう。
一般的に、業務管理システムは工事写真の管理以外にも、工程表や見積書の作成、顧客管理、受発注管理、入出金管理など幅広い業務に対応しているため、会社全体の業務効率化を図ることも可能です。
システムの活用に興味のある方は、「建設ASP」の概要や活用事例について解説している記事も参考にしてください。
まとめ
今回は、工事写真の概要や目的、撮影方法、簡単に撮影するためのポイントなどについて解説しました。
工事写真は、工事の施工状況や経過を確認するために撮影される写真です。
撮影にあたっては、何を撮影するのか、いつ撮影するのか、写真は誰に見せるのか、といったことを検討したうえで事前に計画を立てる必要があります。
これまではデジタルカメラと小黒板を使用して撮影するケースが一般的でしたが、近年では、スマートフォン用の小黒板アプリを使用するケースも多くなっています。 工事写真は撮影する枚数が多くなるため、効率よく管理したい場合は、業務管理システムを使った管理がおすすめです。
など