V2Gとは「Vehivle to Grid」の頭文字を組み合わせた言葉で、電気自動車から電力供給網に対して給電する仕組みです。
V2GはV2Hと違い、家庭ではなく直接電力会社へ電力をシェアできます。
未だ実用化されていない仕組みですが、電気自動車やV2Hに興味を持っている施主に親和性の高い話題のため、工務店の方も頭に入れておきましょう。
この記事では、V2Gの概要やV2HとV2Lの違い、V2Gのメリットとデメリットについて解説します。
目次
V2Gとは?V2HやV2Lとの違いも解説
近年注目を浴びているV2Gですが、その概要を理解していない方もいるでしょう。
V2HとV2Lとの違いについても紹介します。
V2Gとは
V2GとはVehicle to Gridの略称で、電気自動車を電力インフラとして活用する構想です。
電気自動車を可動式の蓄電池と想定して、大手電力会社が管力する電力網に供給することで、電力を十分に供給できる仕組みを構築します。
まだ日本では実証段階ですが、電力の安定供給や系統安定化に向けて、諸外国でも導入が始まっている新しい電力活用方法です。
たとえば日本では、東京電力ホールディングス株式会社が中心となり、V2H制御メニューの整理やV2Gに使用する電気自動車のニーズなどの現地実証を実施し、実用化に向けて動いています。
V2HやV2Lとの違い
V2Gと似た電力活用方法で、V2HやV2Lはすでに一般家庭にも普及しています。
V2HはVehicle to Home、つまり電気自動車から家に給電して、家電を動かす仕組みです。
V2Lは電気自動車の車載コンセントを使用し、家電へ直接給電する仕組みを意味します。
まとめると、V2Gは電力供給網へ電気自動車から給電する仕組み、V2Hは家と電気自動車を、V2Lは電気自動車と家電をつなぐ仕組みです。
V2Lの仕組みやV2Hとの違いについては、以下の記事で解説しています。
V2Gのメリット
V2Gのメリットを以下3つ紹介します。
まだ実用段階には至っていませんが、今後実用化された場合、施主から質問を受ける可能性もあります。
太陽光発電やV2Hに関連する知識として、知っておきましょう。
電気系統の安定化
V2Gによって、電気系統の安定化が見込めます。
太陽光などの再生可能エネルギーは、発電量を気象条件に依存するため供給が不安定になる点がデメリットです。
発電量への懸念を払拭するには、電力を大量にストックする選択肢をより増やす必要があり、そこで生まれた構想がV2Gです。
V2Gにより、一般オーナーが所有する電気自動車を蓄電池代わりにできるため、より安定した電力供給が期待できます。
EVオーナーへのインセンティブ
V2Gは電気自動車を所有しているオーナーに対してもメリットを提示できます。
たとえば、アメリカでは電気自動車の所有者がV2G活動に参加した場合は、参加時に$1,000、電力供給実績により最大$540がギフトカードで支払われる仕組みです。
つまり、V2Gプロジェクトに参加すれば、電気自動車の所有者は最大$1,540獲得できます。
V2G構想は、電気自動車オーナーに対してもメリットがある仕組みです。
電気自動車の寿命延長
電気自動車の寿命を延ばすためにも、V2Gシステムは有効です。
一般的なバッテリーはフル充電のまま放置していると、劣化サイクルが速くなります。
電気自動車に乗る機会が少ないオーナーは、電気自動車を使わないのに劣化も速いという悪循環に陥るリスクがあります。
電気自動車のバッテリーの寿命を延ばすには、適切なサイクルでの放電が必要です。
V2Gで不要な電力を放電すれば、蓄電池の充放電サイクルが適正化され、より長く電気自動車が使える可能性があります。
V2Gのデメリット
V2Gは電力を安定供給させ、また所有者側にもメリットがある仕組みですが、もちろんデメリットもあります。
上記4つの課題が解決しなければ、V2Gの実用化はまだまだ先の話になるでしょう。
具体的なデメリットを1つずつ説明します。
技術の開発
V2Gを実用化するには、技術開発が欠かせません。
現在の自動車の蓄電池の航続距離は200kmほどの車種、または400〜500km程度の車種に分かれます。
一方でガソリン車の連続航続距離は最低でも500kmであり、電気自動車と比べて連続航続距離が長い点が特徴です。
つまり、電気自動車の連続航続距離が延びないと、電気自動車のバッテリーに不要な電力が残らず、V2Gでの電力供給が見込めません。
V2Gが実用化されるには、バッテリー性能やその他システムを含めた技術開発が進む必要があります。
インフラ整備
V2Gの実用化には、インフラ整備が必須です。
まず電気自動車の普及が進まなければ、V2G構想の実現が難しいためです。
電気自動車がより普及するためには、充電スポットの拡充が求められます。
しかし、現在は充電スポットは都心部に集中している状態で、長距離走行が想定される地方には充電スポットが不足しています。
200V充電が可能なスポットは東京都には2,665箇所ありますが、島根県には107ヶ所と大きな開きがあります。
【参考】都道府県別EV充電スタンド数-GoGoEV)
そのため、日本で全国的に電気自動車が普及しないと、V2Gの実現は困難でしょう。
EVオーナーの協力が必須
V2Gで電力供給網に電気自動車のエネルギーを供給してもらうには、EVオーナーの協力が欠かせません。
日本ではV2Gはまだ実証段階ですが、オーナーに対しての明確なメリットや使用方法の提示がなければ、実験に参加する電気自動車オーナーも募れません。
電気自動車所有者の協力が得にくい環境であることも、V2Gが発展しにくい原因となっています。
実用化の詳細が不透明
V2Gの実用化は未だ実証段階であり、実用化するかどうか明言できない状況です。
ここまで説明した課題が全て解決しない限り、日本でV2Gが実現することはないでしょう。
電力会社だけでなく、電気自動車メーカーや政府と連携して実証実験の回数を増やしたり、協力してくれるオーナーを集める必要があります。
V2Gシステムは電力の有効活用方法として魅力的ですが、実現ハードルが非常に高く実現するかどうか先行きが不透明な点もデメリットです。
EVを活用した電力供給方法はより加速する見込み
V2Gシステムの実用化にはさまざまなハードルがありますが、電気自動車を活用したインフラ整備への動きは、より高まると見込まれています。
電気自動車を所有していない人も多いですが、今後はV2Hを導入する家庭やレジャーにV2Lを利用する人も増えるはずです。
もしも実証が進み、V2Gが導入されれば電気自動車の所有者はエコカー減税などのメリットに加えて、インセンティブが得られる可能性も増します。
現段階では 電気自動車とV2Hシステムを用いて、電力を有効活用したり電力料金を下げることが可能です。
そのため、節電に興味を持っている施主がいれば電気自動車を所有するメリットの1つとして、V2G構想について伝えると良いでしょう。
電気自動車を活用できるV2Hシステムについては、以下の記事をご覧ください。
まとめ
電気自動車を使った電力有効活用方法は、世界的に普及し始めています。その最たるものがV2Hでしたが、数年後にはV2Gが実用化されて、電気自動車の電力でインセンティブを得られる可能性もあります。
施主が電気自動車の購入やV2Hに興味を持っているなら、電気自動車の購入メリットの1つとしてV2Gシステムを紹介してみてください。
もちろんまだ実用化されてはいませんが、将来的な可能性の1つとして説明しましょう。
また施主が再生可能エネルギーを使った節電や停電対策に興味を持っているなら、初期費用無料の太陽光リースもおすすめです。
建築現場博士がおすすめする太陽光発電システムは『ダブルZERO』です。
太陽光発電システムの設置と災害対策を初期費用0円でおこなえます。
ダブルZEROを提供しているSolaCoe株式会社は、新築住宅向けに4,000件の太陽光発電システムを設置した実績とノウハウを持っています。
太陽光発電システムの申請代行もおこなっており、太陽光発電システムの経験がない工務店様でも心配はありません。
またオンライン・オフライン形式での勉強会開催や提案ツールの提供をおこなっており、太陽光発電が未経験であっても安心して施主様に提案が可能です。