無料テンプレートはこちら

プレカットとは?プレカット加工のメリットとデメリットを解説

プレカットは日本の木造軸組構法のおよそ9割で使用されるほど、広く普及している木材のカット・加工方法です。

建築業界において、なくてはならない存在ともいえるプレカットとは一体どのようなものなのでしょうか。

本記事ではプレカットの概要とメリット・デメリットについて紹介します。

プレカットとは

プレカットとは

プレカットとは、事前に(プレ)切断(カット)するという意味です。

従来の木造軸組工法では、職人が現場で切断から加工までのすべてを行い、組み立てていました。
しかし、プレカット工法では専門工場であらかじめカットされた木材を現場まで運び、組み立てていきます。

木造軸組工法とは、木構造の建築工法のひとつで、柱と梁を組み合わせる工法。伝統的なお寺・神社、古民家などにも用いられています。

プレカットによって加工された木材はミリ単位の精度でカットされているため、人の手でカットするよりもミスやバラつきがありません。

品質の高い木材が安定して施工現場に届くため、大工職人が一から作りあげるよりも工期も短縮できるでしょう。

受注から出荷までの流れ

受注から出荷までの流れ

プレカットした木材は、どのような工程でお客さまのもとへ納品されるのでしょうか。

受注から出荷までの流れを説明します。

受注から出荷までの流れ
  • お客さまと打ち合わせ
  • 図面をもとにCADへデータを入力
  • 加工
  • 出荷

お客さまと打ち合わせ

お客様には事前に設計図などの図面を準備していただいたうえで、組み方や使用する木材などの打ち合わせを行います。

図面をもとにCADへデータを入力

打ち合わせ内容をもとに作成した図面を、お客さまにチェックしていただきます。

図面を承認してもらったら担当営業が最終チェックを行い、CADへデータを入力します。

加工

CADへ入力されたデータに従って、木材の長さや幅などを正確に測定しながら機械で加工していきます。

出荷

加工後、プレカットされた木材は1本ずつ検査され、合格基準に満たしたもののみを出荷します。

検査から出荷までの期間は、品質を確保するために部材ごとに梱包・管理されています。

プレカットの4つのメリット

プレカットの特長

現在、木造軸組工法の住宅の多くはプレカット木材が採用されています。

ここからはプレカットのメリットについて紹介します。

プレカットの4つのメリット
  • 工期の短縮
  • コスト削減
  • 安定供給
  • 防腐防蟻剤で耐久性アップ

工期の短縮

プレカットを採用することで、工期を短縮することができます。

これまでの家づくりは木材のカットから加工までのすべてを大工職人が行っていました。

家の大きさにもよりますが、すべて手作業の場合、加工を終えるまでに少なくとも数か月はかかっていました。

しかし、プレカットは工場の機械を用いるため、わずか2日ほどで加工できます。大工職人が手作業で行うより、大幅な工期の短縮に成功しました。

コスト削減

プレスカットを採用すると、次の2点でコストを削減できます。

  1. 工期の短縮による人件費の削減
  2. 現場で加工しないため、廃材の処分費を削減

現場で作業する場所も不要となるため、スペースの確保にも役立つでしょう。

安定供給

プレカット工法では、品質の高い木材を安定して供給できます。

現場で木材を加工する場合、その日の天候や職人の技術レベルによって、木材の品質に影響を与えてしまうことがありました。

しかし、プレカット工法はコンピュータで切断・加工を行うため、バラつきのない高品質な木材の安定供給が可能となります。

防腐防蟻処理で耐久性アップ

プレカットの加工段階で防腐防蟻処理を施すことで、木材の耐久性を向上させられます。

腐朽菌やシロアリは木材を劣化させてしまうため防腐防蟻剤を注入して対策を打つことがあります。これらの処理も手作業で行うより、工場でまとめて行うほうが効率的でしょう。

注入方法は以下の2つです。

  1. 塗布処理
  2. 加圧注入処理

一般的なやり方は、木材の表面に薬剤を塗ったり吹き付けたりする「塗布処理」という方法ですが、薬剤を高い圧力で浸透させる「加圧注入処理」というやり方もあります。

日本シロアリ協会によると「薬剤の持続効果は最大で5年間」とされていますが、「加圧注入処理の場合10年ほどは効果がある」ともいわれるため、効果期間を詳しく知りたい場合は業者に確認してみるといいでしょう。

プレカットの2つのデメリット

プレカットの2つのデメリット

プレカットのデメリットを紹介します。

プレカットのデメリット
  • 複雑な加工ができない
  • 大工職人よりも技術が劣る

複雑な加工ができない

プレカットでは、CADにデータを入力したとしても、複雑な加工に機械が追いつかないこともあります。

一部では複雑なカットに対応できる機械も登場していますが、一般には普及しておらず加工できない木材もあるでしょう。

大工職人よりも技術が劣る

熟練の大工職人に比べると、カット技術が劣る可能性もあります。

プレカットは単純なカットや加工であれば、大工職人よりもスピーディーに行えます。しかし、複雑な加工となると大工職人の高い技術にはかないません。

何年も経験を積んだ大工職人の繊細で高度な技術を機械で行うことは、なかなか難しいでしょう。

プレカット利用の推移

プレカット利用の推移

現在の「木造」と呼ばれている戸建てのほとんどが木造軸組工法によって作られています。

国内の木造軸組工法は、9割以上でプレカットを採用しています。

「木造軸組構法におけるプレカット率の推移」によると、プレカットが登場し始めた平成元年の利用率はわずか7%でした。しかし、平成30年には93%まで増加しています。

ほとんどの建築でプレカットが採用されるようになった背景として、大工職人よりも工期を大幅に短縮できるという点が大きいでしょう。

よほどのことがない限り、プレカットの利用率が下がることは考えにくいかもしれません。

プレカット業界の将来

プレカット業界の将来

建築業界において木材加工の9割を占めるほど主流となりましたが、今後プレカット業界はどのように変化していくのでしょうか。

プレカット業界の将来
  • 大規模工場が生産の大半を占める
  • AIが自動で構造設計

大規模工場が生産の大半を占める

プレカットの生産は大規模工場が中心となるでしょう。

農林水産省の「木材流通構造調査」によると、販売金額が5億円を超えた工場は、平成13年が205工場だったのに対し、平成28は411工場とおよそ2倍にまでなりました。

今後、受注・生産の大半は大規模工場がメインとなり、中小工場は減少していくでしょう。

AIが自動で構造設計

これまで人の手で作成していた図面やプレカットの連携データを、AIが自動で行うようになるでしょう。

2020年8月にホームエクスプレス構造設計が工務店やハウスメーカー向けに「構造エクスプレス」というシステムをリリースしました。

これまで手作業で行っていた業務をAIが自動作成します。

AIが自動作成する業務
  • 構造計算書
  • 基礎・構造伏図
  • プレカットCAD連携データ

プレカットの加工自体は2日ほどでできますが、発注から納品までに3週間~1.5か月かかっていました。

しかし、AIを導入することで最短3営業日での納品が可能になります。

プレカットにおけるAIシステムの開発・導入はまだまだ広がっていません。

これまで人の手で作業していた業務をAIが行うようになれば、工期の短縮はもちろん、人手不足の問題も解消されるでしょう。

AI✖️建築で変わる未来とは?建築業界で活躍している”AI”

まとめ

プレカットされた木材は、ほとんどの工務店やハウスメーカーで採用され建築業界において、なくてはならない存在です。

大工職人が一から作りあげる工法とは異なり、工期短縮や、安定した品質のものが常に手に入るというメリットから、今後もプレカットは多くの現場で使われていくことでしょう。

しかし、ミリ単位の精密なカットは可能でも、複雑な加工となると大工職人の技術にはまだまだおよびません。

木材をカット・加工するという点で、プレカットと大工職人では得意とするものが異なるため、どちらが優れていると断言することは難しいです。

それぞれの特長を理解したうえで、どちらかの技術が適しているか選択するといいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。