建設業界において工事の成功には、効果的な原価管理が不可欠です。
原価を正確に見積り、予算内で品質の高い建造物を提供できれば、建設会社は競争力を高められます。
この記事では「見積原価」とその計算方法に焦点を当てて、詳しく解説します。
原価計算の基本から応用までを幅広くカバーし、工事の予算策定に役立つ知識をつけておきましょう。
目次
見積原価とは
一般的に見積原価とは、製品やサービスの開発、製造に必要な総費用を事前に予測して計算した価格を指します。
建設業における見積原価は、新しい工事の企画段階で、過去のデータや専門家の知識をもとに、必要な材料費、労務費、外注費などを詳細に見積ります。
例えば、道路工事では、地質調査の結果やアスファルトの種類によって費用に大きな影響をおよぼす場合があるかもしれません。
見積原価を事前に算出できれば、工事の予算超過を防ぎ、計画通りの進行が可能となります。
原価計算の目的
原価計算は、建設会社の運営において根幹をなす業務の一つです。
原価計算が果たす役割について、目的と具体的な利点を詳しく解説します。
作業工程の効率化
原価計算に基づく作業工程の効率化とは、工事の各段階でのコスト削減と時間短縮を可能にします。
例えば、正確な材料費の算出と作業スケジュールを事前に作成できれば、不必要な材料の購入を避け、作業の重複を防げます。
原価計算は、作業工程のどの部分が最もコストがかかるか、どこに改善の余地があるかの特定が可能です。
原価計算を通じて工事をより迅速かつ効率的に進められ、利益率の向上に寄与します。
正しい業績評価
正確な原価計算により、工事が予算内で進行しているか、または予算を超過しているかの把握が可能です。
各工程での実際の支出と予算を比較して、工事の財務状況をリアルタイムでモニタリングできます。
また、正しい業績評価は、将来の工事計画においても重要な役割を果たします。
過去の工事実績からの教訓とデータを活用して、より効率的な計画が可能です。
経営指針の指標
工事の利益率は、建設会社が持続可能な運営を行うための重要な指標となります。
正確な原価計算により、コスト削減の機会を特定でき、利益率の上昇につながります。
建設業を運営する上で、利益率への意識は、競争の激しい市場で成功を収めるために不可欠です。
原価計算の種類3つ
原価計算にはさまざまな方法があり、各々が特定の状況や目的に活用されています。
ここでは、原価計算の3つの種類について、それぞれ詳しく見ていきます。
標準原価
標準原価とは、工事において「理想的な条件下で想定される費用」を指します。
材料費、労務費、設備費などの各費目について、予め定められた標準的な単価と使用量をもとに計算を行います。
例えば、事前に定義された品質基準に基づいた必要な鋼材やコンクリートの量、専門技術者の労働時間などです。
また、標準原価をもとに実際の工事費との差異分析を行い、効率性の低下や無駄の発生原因を特定し、改善策を講じられます。
実際原価
実際原価とは、工事の進行中または完成後に「実際に発生したすべての費用」を指します。
実際原価の記録と分析は、工事の予算管理を行う上で、どの部分で予算を超過したのか、または予算内に収まったのかの把握が可能です。
例えば、工事現場で予定外の機械の故障により、追加の修理費用が発生した場合、実際原価に加算されます。
この過程で、標準原価との差異が発生し、工事の問題点を特定できます。
直接原価
直接原価とは、実際原価を「固定費と変動費に分けて計算する方法」です。
固定費は、建設機械のリース料など、工事の規模や期間にかかわらず一定の費用が該当します。
一方、変動費は、工事の進行に伴って増減する費用であり、材料費や追加の労務費などです。
直接原価によって費用の構成を分類できれば、損益分岐点が明確になり、目標の設定が可能となります。
標準原価と見積原価の違い
原価計算で求める原価の種類は「予定原価」と「実際原価」の2つに分類され、予定原価はさらに「標準原価」と「見積原価」に分けられます。
また「実際原価」は、全部の原価を計算する方法と、部分の原価(固定費と変動費)を計算する方法の「直接原価」に分類できます。
標準原価と見積原価の違いは、下表のとおりです。
標準原価 | 見積原価 | |
---|---|---|
定義 | 標準的な条件下での理想的な費用 | 工事の実際の条件に基づいた予測費用 |
使途 | 定期的な業務や反復される作業で使用 | 特定の工事や業務の独自性で使用 |
目的 | 効率性と生産性の向上を目指す | 実際の工事実行のための現実的な予算策定を目指す |
例 | 機械1台あたりの標準的な燃料消費量 | 特定の工事における具体的な燃料消費量の予測 |
標準原価では、労働時間や材料使用量の理想値を設定して計算し、生産性の向上を目指し、無駄の削減に努めます。
一方、見積原価では、実際の地形、気候、利用可能な資源などの工事固有の条件を考慮し、より現実に即した計算を行います。
見積原価の計算方法
見積原価の計算にはいくつかの方法があり、各方法の特徴と適用例について解説します。
経験見積法(勘見積法)
経験見積法は、過去の経験に基づいて原価を見積る方法です。
例えば、長年にわたりさまざまな建設工事を手掛けてきた担当者が、過去の工事と比較し、経験をもとに新しい工事の見積りを行います。
経験見積法は迅速な判断が必要な場合や、類似の実績が豊富な場合に適していますが、主観的な側面が強く誤差が生じやすいデメリットがあります。
比較見積法(類似見積法)
比較見積法は、以前に実施した類似の工事データをもとに見積る方法です。
例えば、マンション新築工事の見積りを行う際、以前に手掛けた類似規模のマンション工事のデータを参考にします。
比較見積法は、類似した条件下で過去のデータが豊富にある場合に有効ですが、工事ごとの特殊な条件や市場の変動を反映できない可能性があります。
概算見積法(コストテーブル法)
概算見積法は、工事の各要素に対して、予め定義された単価や係数を適用して見積る方法です。
構造材料ごとの単価や、特定の作業に必要な労働時間の標準値を用いて見積りを行います。
概算見積法は、複雑な工事においても高い精度で見積りを行えますが、大量のデータが必要となります。
見積原価を計算する手順
見積原価を計算するための詳細な手順について、段階的に解説します。
この手順の適切な実行によって、効率的な原価管理を実現できます。
見積り範囲の明確化
見積りを行う際、最初に行うべき重要な業務は、見積り範囲の明確化です。
見積り範囲を明確化して、工事の必要条件を完全に理解できれば、適切な資源配分を行えます。
またこの過程では、顧客とのコミュニケーションが不可欠であり、期待される建造物の特定の要件が正確に伝達されなければなりません。
例えば、顧客の要求する特別な設備やデザインが見積り範囲に含まれているかを確認するために、事前の打ち合わせが重要となります。
必要な情報収集と分析
正確な見積りを作成するためには、工事に関連するあらゆる情報収集が不可欠です。
例えば、地質、気候、利用可能な材料、品質、必要な労働力など、多岐にわたるデータが必要です。
この情報収集には、工事の詳細な調査、過去の類似工事のデータ分析、協力業者やサブコントラクターからの見積りの取得などが含まれます。
各計算方法の適用
見積り作成には、工事の性質や要求に応じて、複数の計算方法が適用されます。
経験見積法、比較見積法、概算見積法の計算方法は、それぞれの工事に最適なものを選択します。
各計算方法の適切な適用により、コストの過大評価や過小評価を避け、正確で信頼性の高い見積りの提供が可能です。
見積原価計算に使えるツール
建設業における見積原価計算は複雑であり、正確さが求められます。
見積原価計算をより効率化し、精度を高めるためには、さまざまなツールが活用されています。
エクセルなどの表計算ソフト
エクセルなどの表計算ソフトは、使いやすさと汎用性から、見積原価計算に広く使われています。
エクセルは、ほとんどの人が基本的な使い方を理解しており、初期投資費用が比較的低いのがメリットです。
しかし、複雑な計算やデータ管理を行う場合、手作業で作成しなければならず、属人化しやすいデメリットがあります。
原価管理システム
建設業に特化した原価管理システムは、業界のニーズに基づいて設計されており、より高度な機能を提供します。
原価管理システムは、工事の見積りから最終的なコストの追跡まで、全体の一元管理が可能です。
データの一貫性と透明性を高められ、複数の工事やチーム間での情報共有が容易になる点が大きなメリットです。
おすすめの原価管理システムについては、以下の記事をご覧ください。
まとめ
建設業においては、健全な利益率の維持が企業運営の基盤となります。
この目標を達成するためには、工事の見積りと原価管理の正確性が重要な役割を担います。
原価計算のプロセスを支援し、効率化するためには、原価管理システムの導入が効果的です。
原価管理システムを活用すれば、より精度の高い見積りを提供でき、工事の品質と利益の最大化が可能となります。
建築現場博士がおすすめする工務店・建築業界の業務効率化ソフトはAnyONEです。
導入実績2,700社超の業界No.1基幹システムで、国交省「第一回 長期優良住宅先導的モデル事業」に採択されています。
エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。
また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるでしょう。
大手・中堅企業様から一人親方様まで規模感を問わず、業務状況に合わせて様々な場面でご利用いただけます。