無料テンプレートはこちら

BIMとは?図面の一元管理が可能に!メリット・デメリットを解説

BIMとは?図面の一元管理が可能に!メリット・デメリットを解説

BIMとは建設の前に、コンピューターで建物の立体モデルを構築するツールです。建設工事において図面作製は欠かせないものですが、修正が発生すると大きな手間となります。BIMは図面作製・管理の効率化に役立つでしょう。

この記事ではBIMの概要や導入で得られるメリットについて具体的に解説しているため、参考にしてください。BIMを理解すれば、大幅な業務効率化を測ることも可能です。

BIMとは

BIMとは、建物を建設する際に、事前にコンピューターで実際と同じ建物の立体モデルを構築するツールのことです。正しくは「Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」といい、頭文字をとってBIMと呼ばれています。

BIMには、ただパーツを組み立てて立体モデルを作るだけでなく、パーツの幅や奥行きといった情報や工程、時間軸、コストなどの情報も盛り込めます。そのため、図面としてだけでなく、実際に現場で工事を進めるイメージを共有できます。建設工事における無駄を省き、業務効率化が可能です。

BIMとは
  • BIMの必要性
  • 日本での普及が遅れている背景

BIMの必要性

BIMは、従来の図面に比べ、業務スピードの向上が期待されるため、建設現場における必要性は高いといえます。これまでは2次元の図面を使用して完成形をイメージしていましたが、立体ではないため、どうしても共有しきれない部分がありました。

しかし、BIMを活用すれば、設計段階から完成後の具体的な形をイメージできるため、正確かつスピーディな作業が可能となります。建設業界では、人手不足や長時間労働などを課題としているケースが多いため、そういった課題の解決にもBIMは活用できるでしょう。

日本での普及が遅れている背景

BIMは建設工事をより効率的に進める便利なものですが、日本では普及が進んでいません。その背景には、以下のような理由を考えられます。

日本での普及が遅れている背景
  • BIMツール自体の開発が遅れている
  • 導入コストの高さ
  • 扱える技術者が不足している
  • 設計、施工、維持まで業界全体で足並みをそろえなければ十分な効果が得られない

このような理由から普及は遅れていますが、その利便性からBIMの導入に踏み切る企業は今後増えていくものと考えられます。

3D CADとの違い

BIMと混同しやすいものに3D CADがありますが、図面作製の流れが異なります。

3D CADの場合、まず2次元で図面を作製してから3次元の形となるように組み立て、CGでシミュレーションをおこないます。そのため、図面に修正が発生すると、最初の2次元の図面からすべてを修正しなければならず大きな手間がかかっていました。

一方のBIMは、最初から3次元の図面を作製します。万が一、図面に修正が発生したとしても、部分的な修正が可能であり、修正内容は他の箇所にも自動で反映されるため、手間がかかりません。

BIMの種類

BIMは「3D BIM」「4D BIM」「5D BIM」という3種類に分けられます。基本となるBIMは3D BIMであり、そこに時間軸やコストなど他の情報を追加すると4D BIM、5D BIMとなります。それぞれの概要は以下の通りです。

3D BIM・基本となるBIM ・平面図、立面図、断面図などの図面が自動生成される ・設計、施工、維持、管理まであらゆる情報を集約する
4D BIM・3D BIMに時間軸が加わったもの ・施工手順の事前確認やスケジュール管理をおこなう
5D BIM・3D BIMに時間軸とコストが加わったもの ・設計変更による原価の変動も確認できる

BIM導入のメリット

BIMを導入することで企業はさまざまなメリットを得られます。

BIM導入のメリット
  • 3次元の図面が簡単に作製できる
  • 修正を簡単におこなえる
  • 完成時をイメージしやすい
  • シミュレーションをおこないやすい

3次元の図面が簡単に作製できる

BIMでは、3Dモデルを使って最初から3次元の図面を作製するため、簡単におこなえます。従来は2次元の図面を作製・照らし合わせたうえで整合性を確認して3次元の図面にしていました。しかしBIMではすぐに3次元の図面作製ができるため、何枚も図面を作製する必要がありません。

修正を簡単におこなえる

BIMは、図面のデータがすべて連動しているため、修正も簡単におこなえます。例えば、図面を確認し施主から変更を要望された場合や、2次元の図面から3次元の図面を作製している場合にすべてのデータを修正する必要があります。
BIMであれば、1箇所の情報を修正すると他の箇所は自動で修正されるため、修正の手間がかかりません。

完成時をイメージしやすい

BIMでは、実際と同じ建物の立体モデルを作ることができるため、完成時をイメージしやすいという特徴があります。これは、工事関係者だけでなく施主に対しても同じです。施主の場合、専門的な知識を持っていない方が多く、図面を見ただけでは完成形をイメージしきれないケースもありますが、BIMを利用すればそういった心配もありません。イメージしやすくなれば図面の確認もスムーズにおこなえるため、業務にかかる時間も短縮されます。

シミュレーションをおこないやすい

BIMはシミュレーションの実施にも優れているため、のちのち設計変更などの手間がかかる心配がありません

例えば、以下のような幅広いシミュレーションをおこなえます。

シミュレーションをおこないやすい
  • 照明器具の配置を確認する
  • 空調や風の解析おこなう
  • 構造解析をおこなう

これまでは図面を作製したら、関係部署に図面を共有しシミュレーションをおこなう流れが一般的でした。しかしBIMでは、すぐにシミュレーションができ、修正も簡単にできるため、時間も手間も省くことが可能です。

早い段階でシミュレーションが可能となるため、設計の大詰めになってきたときに不具合が見つかり、大幅な修正が必要となる心配もありません。

BIM導入のデメリット

BIMの導入にはいくつかのデメリットもあるため注意しなければなりません。ここでは、具体的なデメリットを2点紹介します。

BIM導入のデメリット
  • 導入コスト
  • 扱える人材が必要

導入コストが高額

BIMソフト自体が高額であり、さらに関連機器もBIMに対応しているものを導入しなければならないため、どうしても初期費用がかさんでしまいます。企業によってはコストを理由に導入が難しい場合もあります。

扱える人材が必要

BIMソフトは高性能なツールですが、その分取扱いが難しい点に注意しなければなりません。誰でも簡単に扱えるツールではなく、専門に対応できる技術者がおらず導入しても使用できない可能性もあります。

技術者を確保するために、採用もしくは自社内での教育をおこなうこともできますが、採用・教育コストがかかります。実際に導入を検討する場合、自社内で扱える人材がいるかどうか、教育・採用にコストを割く余裕があるかどうかは確認する必要があるでしょう。

まとめ

今回は、BIMについてその概要から、従来の3D CADとの違い、導入によるメリット・デメリットについて解説しました。

BIMは、実際の建物と同じ立体モデルを構築できるツールです。図面の作製や修正が簡単におこなえるほか、コストやパーツの情報などを加えることができるため、建設工事の業務効率化が可能です。

一方で、導入にあたってはコストがかかるほか、扱える人材を確保しなければならないなど、課題は少なくありません。